コンパット砲とは? わかりやすく解説

コンパット砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:31 UTC 版)

オート・メラーラ 127 mm 砲」の記事における「コンパット砲」の解説

コンパット砲は、先行して同社開発していた62口径76mm単装速射砲(76mmコンパット砲)のスケールアップ・モデルにあたる。露天甲板上の砲塔部と、その直下即応弾マガジン・ドラム、さらにその下の下部揚弾ホイストおよび管制室より構成される弾薬は、弾火薬倉から人力取り出され2系統下部揚弾ホイストに給弾され、即応弾マガジン・ドラムに装填される使用する弾薬は半固定弾薬で、Mk.42などで使用されるアメリカ海軍54口径127mm砲とも互換性がある。即応弾マガジン・ドラムは3つ設置されており、砲塔旋回軸を中心に等間隔配置され、各22発(計66発)が装填されている。各ドラムには異なった種類弾薬装填可能であり、従って、最大3種類の弾種即応準備弾として用意することができる。 マガジン・ドラムに装填され弾薬は、コントロール・パネル操作必要な弾種選択され砲塔軸上に設置され上部揚弾ホイストによって砲塔内に運弾される。砲塔内の弾薬装填装置上で信管調整され、砲に装填されることになる。発砲後、薬莢砲身下部排出口より砲塔外に排出される砲塔完全防水構造強化プラスチックシールド備えており、Mk.45と同様、砲塔内は無人化されている。ただし下部揚弾ホイストへの給弾は人力であり、各ホイストあたり少なくとも2名の給弾手が必要であり、最大発射速度発砲する場合、8名が配置される主な艦砲比較AGSH/PJ-45A-192M(ロシア語版Mk45 Mod 4127mm/54CMle.6876mm C/SRMk110 CIGS砲身数単装 口径155 mm 130 mm 127 mm 100 mm 76 mm 57 mm 砲身62口径 70口径 62口径 54口径 55口径 62口径 70口径 重量106 t 50 t 不明 28.924 t 37.5 t 22 t 12 t 7.5 t 要員数完全自動 不明 6名 2-8名 無人 給弾手3名 完全自動 仰俯範囲+70°/ -5° +85°/ -15 +65°/ -15° +83°/ -15° +29° +85°/ -15 +77°/ -10° 旋回範囲全周 不明 340° 330° 40° 全周 発射速度10発/分 40発/分 30発/分 16-20発/分 45発/分 78発/分 80発/分(C)120発/分(SR220発/分 最大射程118,000 m 29,500 m 23,000 m 37,000 m 23,000 m 17,000m 18,400m 21,000 m

※この「コンパット砲」の解説は、「オート・メラーラ 127 mm 砲」の解説の一部です。
「コンパット砲」を含む「オート・メラーラ 127 mm 砲」の記事については、「オート・メラーラ 127 mm 砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンパット砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパット砲」の関連用語

コンパット砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパット砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオート・メラーラ 127 mm 砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS