Modとは? わかりやすく解説

MOD

読み方:モッド・モド・エムオーディー

「MOD」とは、ゲーム改造データ・モデレーター・合同式移動検知機能のことを意味する表現である。

「MOD」とは・「MOD」の意味

「MOD」とは、コンピュータゲーム改造データを指す言葉である。「変更」や「改造」を意味する英単語modification」を略して、MODとなっている。コンピュータゲーム基本的にグラフィックプログラムなど、構成するものは全て開発者の手によって作られている。そして、ゲームプレイヤーは、開発者設定した制限の中でプレイをすることになる。その制限取り払いゲーム自由度高めるのがMODである。

MODは、ゲーム開発者ではない第三者によって作られる。MODを作る第三者大勢いて、それぞれ制作するMODは多種多様である。ゲーム内ステータス組み替えるいわゆるチートができるものや、キャラクター見た目変えるもの、シナリオマップ追加するものなどが挙げられる

ゲーム中には、MODを許可しているものもある。特に海外ゲームには、プレイヤー開発一部任せるために、MODを推奨しているものも少なくない。ただ、大抵のゲームは、改造許可していない。そうであるにもかかわらず、MODを制作して配布することは、規約違反違法行為該当するまた、MODを許可しているゲームメーカーも、全てのMODを容認するではなく何らかの条件設けている場合が多い。その条件無視すれば、違法見なされる恐れがある

ゲーム用語としてのMODは、スラングのように使用されることがある対戦ゲームでは、相手不正な改造をしていることを指摘するために、MODという言葉使用されるまた、実際に不正改造をしていないにもかかわらず相手難癖を付けるために、MODを使用していると決めつけた発言をするゲームプレイヤーもいる。

MODは、モデレーターmoderator)という意味で使用されることもある。管理者司会者を指す言葉である。特に、鑑定書証明書付いたデジタルデータであるnftnon fungible token)を販売する際に、その販売管理宣伝を行う人をMODと呼ぶ。担当するnft大勢の人に知らせたり高額売買されるよう取引の場を盛り上げたりするのが、MODの役割である。世の中には、ビジネスとしてMODになる人もいれば、特定のnftが好きであるという理由で、ボランティアとしてMOD役を担う人もいる。

MODは、数学に関する言葉としても使用される合同式を指す用語あるいは記号であり、「剰余」という意味の英単語「modulo」を略して、MODとなっている。合同式は、ある数字割った際の余り同じになる整数を表す数式である。例えば、17と5はいずれも、4で割った時の余りは1となる。そのため、17≡5(mod 4)と表すことができる。そして、合同式は、階乗したとしても成立する例えば、1750したものは、が非常に大きくなってしまう。しかし、いくら階乗したとしても、1750乗≡5(mod 4)のように表し1750乗を5(mod 4)として扱った計算ができる。

そのように、本来は桁数大きくなってしまう数字でも、少な桁数効率的に計算できるのが、MODの強みである。MODを使用した計算は、日本では高校数学A分類されている。ただ、大学入試使用されることはほとんどない。もし、大学入試でMODを使用できる問題出題されたとしても、実際にMODを使用した場合大学によっては加点対象されない恐れがある

MODは、自動車に関する用語でもある。移動検知機能moving object detection)の略であり、日産自動車搭載している機能を指す。自動車搭載されているカメラで、撮影した映像画像処理し、近くで動くものを検知した場合ドライバー警告する仕組みとなっている。MODには、後退時後方だけを確認するものと、リアルタイム前後左右確認するものがある。前後左右確認するMODには、車の周囲真上視点から確認できるアラウンドビューモニターカメラ応用する

「MOD」の読み方

ゲームに関する用語としての「MOD」は、「モッド」あるいは「モド」と読む。モデレーター数学合同式を指す場合読みは、「モッド」である。自動車移動検知機能を指す場合は、「エムオーディー」と読む。

エム‐オー‐ディー【MOD】

読み方:えむおーでぃー

Ministry of Defense》⇒防衛省


モッド【mod】


MOD

読み方モドモッド

MODとは、主にPCゲームにおいて、開発・運営ではなくユーザー作成してゲーム適用可能にしたプログラム総称である。MODification改変)の略と解釈される

MODはユーザーゲームに望む改良点追加機能自作し公開したのであるといえるオリジナルゲームにはない機能追加したり、ゲームバランス調整したり、バグおぼしき部分是正したり、ゲームやキャラクター見た目変更追加したりと、MODによって実現される内容多種多様である。非公式他言語ローカライズもMODに該当する

MODは特にシステム面変更加えプログラム指して用いられる場合もあるが、キャラクター表示見栄え)の変更マップの追加といった(システムそのものには特に影響及ぼさないデータ含めてUGC全般をMODと総称する場合もある。

MODを導入してゲーム万全に動作するかどうか保証されない複数のMODを導入した場合にMOD同士相性悪くてゲームクラッシュする可能性もある。

MODは海外PCゲーム文化においてはそう珍しいものではなく、むしろゲーム界隈活性化させる要因として一役買っているといえる

MODを許容しているゲームにおいては、MODを全く導入していないオリジナルの状態が「バニラ」と呼ばれる


.mod

(1)
読み方エムオーディーモッド

.modとは、Windows上でMS-DOSモード表示管理しているファイルに付く拡張子のことである。

(2)
読み方エムオーディーモッド

.modとは、Commodore社が開発したパソコンAMIGA」で動作する音楽再生ソフト「Sound Tracker」で扱われる音声ファイルに付く拡張子のことである。modはModuleの略とされる。.modファイルサンプリングデータとシーケンスデータを持ち初め4ch8ビットであったが、後に32ch(16ビット)に拡張されている。


有機金属熱分解法(MOD:Metallorganic Decomposition )


MOD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 08:46 UTC 版)

MOD


国防省

(Mod から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:50 UTC 版)

国防省(こくぼうしょう)は、各国・各政府において設置されている省庁の一つ。軍事の管理、つまり主に他国による侵略大規模災害から国家および国民防衛することを任務とし、軍隊を統制する。

国軍を持たない国もあり、その国には国防省は通常設置されない。ただし、国軍を保有していないアイスランドは、防空レーダーの運用やNATO等との調整を任務とするために外務省の外局扱いで防衛庁を設置している。

なお、国軍を設置している国においても沿岸警備隊国境警備隊などは、警察や内務省の管轄下にある場合が多い。

各国の国防省

英語では Ministry of Defence (MOD)Defence MinistryDepartment of Defence (DoD)Defence Department など[1]

「国防省」と日本語訳される代表的な機関には次のものがある。

など。

漢字圏の国での同等な機関は、現地語での漢字どおりに書かれることもあるが、「国防省」と訳されることもある。

同様の任務を有しているが名称(あるいは訳語)が異なる機関としては次のものがある。

上記のどれにも当てはまらないもの。

かつて存在した例

脚注

  1. ^ 米語ではそれぞれDefense

関連項目


Mod

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:08 UTC 版)

Minetest」の記事における「Mod」の解説

Minetestフォーラムでは、1000超える自由・オープンソースソフトウェアのModが公開され利用可能となっている。Modは、ノード種類ツールモンスター、プレーヤースキンを追加でき、ゲームさまざまな変更加えられる。Modやテクスチャパックは、ゲームインストール同様、バージョン5.0.0以降利用できるメインメニューリストから選択して簡単にインストールできる。 公式フォーラムやコンテンツデータベースで公開されるModやゲームは、ポリシーによりプロプライエタリクローズドソースのものは除外されている。 デフォルト テクスチャパック RPG16 テクスチャパック 手書き高解像度テクスチャパック

※この「Mod」の解説は、「Minetest」の解説の一部です。
「Mod」を含む「Minetest」の記事については、「Minetest」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mod」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「mod」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mod」の関連用語

Modのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Modのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【MOD】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.mod】の記事を利用しております。
国際超電導産業技術研究センター国際超電導産業技術研究センター
Copyright (C) 2025 財団法人国際超電導産業技術研究センター All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMOD (改訂履歴)、国防省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMinetest (改訂履歴)、Wolfenstein: Enemy Territory (改訂履歴)、OMSI オムニバスシミュレータ (改訂履歴)、The Elder Scrolls III: Morrowind (改訂履歴)、The Elder Scrolls IV: オブリビオン (改訂履歴)、通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? (改訂履歴)、ハーフライフ (ゲーム) (改訂履歴)、Red Orchestra: Ostfront 41-45 (改訂履歴)、Piet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS