Mk.II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 23:57 UTC 版)
Mk.I砲架により軽量化したMk.II砲身を搭載した最初の改良型。駐退復座機を気圧復座型に変更したMk.II砲架が大戦中に開発され、生産ラインは全てMk.II砲架のものに変更されている。大戦後も運用が続けられ、1920〜30年代には車軸にサスペンションを装備させ車輪を木製スポーク式からゴムタイヤに変更したMk.II P(Pneumaticの略)に改修され、第二次世界大戦初期まで運用された。
※この「Mk.II」の解説は、「QF 18ポンド砲」の解説の一部です。
「Mk.II」を含む「QF 18ポンド砲」の記事については、「QF 18ポンド砲」の概要を参照ください。
Mk.II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:51 UTC 版)
「QF 3.7インチ高射砲」の記事における「Mk.II」の解説
Mk.Iとは砲身と砲尾の作りが異なるだけである。製造はヴィッカース・アームストロング社で1943年まで行なわれ、それ以降はカナダがMk.IICとして製造を引き継いだ。
※この「Mk.II」の解説は、「QF 3.7インチ高射砲」の解説の一部です。
「Mk.II」を含む「QF 3.7インチ高射砲」の記事については、「QF 3.7インチ高射砲」の概要を参照ください。
Mk.II (1965-1967年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 04:46 UTC 版)
「ハンバー・セプター」の記事における「Mk.II (1965-1967年)」の解説
1965年9月、新しい1,725ccシングルキャブ85馬力に改良されたエンジンを搭載するMk.IIがリリースされた。フロント部分のデザインも独自のものとなり、1967年の生産終了までにで11,983台が販売された。ハンバーセプターのMk IIシリーズは、1966年4月16日付けで発行された「モーターマガジン」誌によると、平均最高速度はおよそ152.5km/h、加速性能は0-60mph(約96.56km/h)で12.5秒、立ち上がり4分の1マイル(およそ402m)の所要時間は19.5秒と記録された。
※この「Mk.II (1965-1967年)」の解説は、「ハンバー・セプター」の解説の一部です。
「Mk.II (1965-1967年)」を含む「ハンバー・セプター」の記事については、「ハンバー・セプター」の概要を参照ください。
Mk.II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 08:30 UTC 版)
新規に製造された砲身を25ポンド砲専用のMk.1砲架に搭載した型で、1940年5月には実戦配備が開始され第二次世界大戦を通じて使用されたほか、カナダやオーストラリアでライセンス生産も行われた。一般にQF 25ポンド砲と言えばこのMk.IIかMk.IIIを指す。 尾栓はQF 4.5インチ榴弾砲と同じ手動垂直鎖栓式に変更され、仰角も45°にまで拡大された。砲架は射撃時に専用のターンテーブルに乗せてワイヤーで接続すれば、手動で360°全周囲旋回を行うことが可能になる。徹甲弾をスーパーチャージで発砲する際には、反動で砲が転倒するのを避けるため砲口にオプションのマズルブレーキを取り付ける必要がある。 なお、ターンテーブルを利用した全周囲旋回機能は、戦後にイギリスが設計したL118軽量砲に受け継がれている。
※この「Mk.II」の解説は、「QF 25ポンド砲」の解説の一部です。
「Mk.II」を含む「QF 25ポンド砲」の記事については、「QF 25ポンド砲」の概要を参照ください。
Mk.II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:03 UTC 版)
「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の記事における「Mk.II」の解説
※この「Mk.II」の解説は、「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の解説の一部です。
「Mk.II」を含む「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の記事については、「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の概要を参照ください。
Mk.II(タイプ329)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:53 UTC 版)
「スーパーマリン スピットファイア」の記事における「Mk.II(タイプ329)」の解説
本モデルを製造できるように、Mk.Iの生産ラインに変更が加えられた。100オクタン燃料の使用を前提とした、より強力なマーリン XII 6気筒(1,175馬力)エンジンを搭載したことで、最大速度が約28km/h増し、上昇率もいくぶん向上したが、パイロットを保護する装甲板の追加によって重量が約33kg増加した。
※この「Mk.II(タイプ329)」の解説は、「スーパーマリン スピットファイア」の解説の一部です。
「Mk.II(タイプ329)」を含む「スーパーマリン スピットファイア」の記事については、「スーパーマリン スピットファイア」の概要を参照ください。
Mk.II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:43 UTC 版)
砲塔の搭載砲を3インチ榴弾砲、車体砲を2ポンド砲と搭載位置を入れ換え、近接支援能力向上を図った型。数両が製作されたのみ。従来は副砲の3インチ榴弾砲を取り除き、ベサ機銃に交換したタイプを指すとされ、その場合、前述の支援型は「Mk.II CS」と呼ばれる。後にMk.Iと共にMk.III以降の型に更新され、チャーチルARK架橋戦車の改造ベースとなった。
※この「Mk.II」の解説は、「チャーチル歩兵戦車」の解説の一部です。
「Mk.II」を含む「チャーチル歩兵戦車」の記事については、「チャーチル歩兵戦車」の概要を参照ください。
Mk.II(1948年後期よりMk.2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:36 UTC 版)
「センチュリオン (戦車)」の記事における「Mk.II(1948年後期よりMk.2)」の解説
砲塔を新設計の一体鋳造に変更し、エンジンをミーティアMk.4A(640hp)に換装。のちに全車Mk.3に改修。番号と本格生産開始時期こそMk.Iより新しいが、戦中に試作された車両がそのまま生産第一号車に登記変更されたため、納入開始はMk.Iより早い1945年度になっている。車種名称が「重巡航戦車」から「中戦車」に変更された。
※この「Mk.II(1948年後期よりMk.2)」の解説は、「センチュリオン (戦車)」の解説の一部です。
「Mk.II(1948年後期よりMk.2)」を含む「センチュリオン (戦車)」の記事については、「センチュリオン (戦車)」の概要を参照ください。
MKII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:57 UTC 版)
「モータルコンバットの登場人物」の記事における「MKII」の解説
トーナメントの最中に外界へ逃走したカノウを追うが、彼と共にシャオ・カーンの虜囚となる。その後、二人を追って外界まで来たジャックスによって救出された。
※この「MKII」の解説は、「モータルコンバットの登場人物」の解説の一部です。
「MKII」を含む「モータルコンバットの登場人物」の記事については、「モータルコンバットの登場人物」の概要を参照ください。
Mk II(1965-1967年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:09 UTC 版)
「トライアンフ・スピットファイア」の記事における「Mk II(1965-1967年)」の解説
1965年3月に改良されてMkIIに発展した。外観などMkIとの変更点は限られていたが、カムシャフトや給排気マニホールドの改良によってエンジン出力が67馬力/6000rpmに引き上げられ、最高速度も148km/hとなった。クラッチも強化され、内装も鉄板の露出がほとんどなくなり、床もカーペット敷きとなった。当時の英国での価格は550UKポンドで、505UKポンドのスプライト・515UKポンドのミジェットに対し、やや上級に位置付けられていた。生産台数37,409台。
※この「Mk II(1965-1967年)」の解説は、「トライアンフ・スピットファイア」の解説の一部です。
「Mk II(1965-1967年)」を含む「トライアンフ・スピットファイア」の記事については、「トライアンフ・スピットファイア」の概要を参照ください。
Mk II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:27 UTC 版)
四輪駆動型。
※この「Mk II」の解説は、「モーリス軽偵察車」の解説の一部です。
「Mk II」を含む「モーリス軽偵察車」の記事については、「モーリス軽偵察車」の概要を参照ください。
Mk II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:33 UTC 版)
Mk IIは船舶のボイラーで生み出される高圧蒸気を使用して打ち上げる方式に改良された。
※この「Mk II」の解説は、「ホールマン投射機」の解説の一部です。
「Mk II」を含む「ホールマン投射機」の記事については、「ホールマン投射機」の概要を参照ください。
Mk.II**
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:03 UTC 版)
「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の記事における「Mk.II**」の解説
1932年、Mk.IIの残りの44両にMk.II*の標準装備を施した。加えて、砲塔後部の装甲化された容器に無線装置を装着した。12.24tに重量が増加。
※この「Mk.II**」の解説は、「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の解説の一部です。
「Mk.II**」を含む「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の記事については、「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の概要を参照ください。
Mk.II*
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:03 UTC 版)
「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の記事における「Mk.II*」の解説
同一車両の56両からオチキス機関銃を撤去、同軸にヴィッカース機関銃を追加、車長席を原型から後方に移した。車長は主砲の閉鎖機から空薬莢が排出される時、胸部を打つ危険性があった。
※この「Mk.II*」の解説は、「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の解説の一部です。
「Mk.II*」を含む「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の記事については、「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の概要を参照ください。
MkII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 10:52 UTC 版)
2020年10月23日にEn Bloc Pressが発表したMkIIは、デザインを大幅に刷新したもので、デザイナーのJStark1809、3socksandcrocs、Ivan the Trollの協力を得てMkIIを製作され、2021年4月16日にOdysee(英語版)でユーザーの The Gatalogによってリリースされた。MkIIでは、H&K MP5のようなチャージングハンドル、バレルを作るための改良された電気化学的な加工工程、そしていくつかのエルゴノミクス的な改良などが行われている。このリリースは、FGC-9 MkIIのリリースに向けてIvan The Trollが作成した改良型バレルECMv2.0やMenendez Mag v2.0など、複数の小規模なリリースの最終パッケージだった。
※この「MkII」の解説は、「FGC-9」の解説の一部です。
「MkII」を含む「FGC-9」の記事については、「FGC-9」の概要を参照ください。
- Mk.IIのページへのリンク