Mk.I砲架
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 23:57 UTC 版)
初期型の砲架。木製の車輪を使用し、液圧駐退・ばね圧復座式駐退復座機を砲身の上部に配置している。円柱形の砲脚を用いているため製造は容易であったが、仰角は16°に制限され、射程距離は5,966 mに止まった。第一次世界大戦初期の1914年から1915年にかけて、戦時量産体制下の粗製乱造による品質低下が原因で液圧駐退機からのオイル漏れによる復座機のばねの圧力低下が頻発し、人間が砲身を押し戻さなくてはならなくなり連射速度の低下を招いた。このため、戦争中に箱形の装甲オイルタンクを取り付ける改造が行われた。
※この「Mk.I砲架」の解説は、「QF 18ポンド砲」の解説の一部です。
「Mk.I砲架」を含む「QF 18ポンド砲」の記事については、「QF 18ポンド砲」の概要を参照ください。
- Mk.I砲架のページへのリンク