barrel
「barrel」とは、樽や樽1杯の量のことを意味する英語表現である。
「barrel」とは・「barrel」の意味
「barrel」とは樽や樽1杯の量を表わす英単語である。日本はリットルを用いるが、国際的にはヤード・ポンド法が主流であり、「barrel」を単位としている。現在石油樽の標準容量は42ガロン(約159リットル)だが、ビア樽などの標準容量はアメリカが31.5ガロン(約119リットル)、イギリスが36ガロン(約163リットル)と、国や中身によって定義が異なる。その他「barrel」には「(ポンプの)筒」「(万年筆などの)インク室」「(時計の)ゼンマイ箱」「銃身」「胴」などのように、樽のように胴部の膨れたあらゆる物を表わす。また動詞として「~を樽に入れる」「(車で)猛スピードを出す」といった意味合いもある。「barrel」の語源・由来
「barrel」の語源は「小さい棒で作られた箱」という意味から来ている。「bar」は「棒」を表わし、「-el」には「小さい」という意味合いがある。つまり「bar」と「-el」を組み合わせることによって「小さい棒で作られた箱」を表わす「barrel」が誕生し、「樽」という意味へ繋がったと解釈することができる。「barrel」の発音・読み方
「barrel」の発音記号は「bǽrəl」と表わし、カタカナ読みすると「バァラァル」となる。日本語では「バレル」と言うが、英語読みではアクセントが「rǽ」の箇所にある。「æ」は「ア」と「エ」の中間を意識しながら、続けて「ラァ」と発音するので注意したい。「barrel」の覚え方
「barrel」はコアイメージを理解すると覚えやすい。「樽」のイメージは胴部の膨らんだ形である。かつて「小さい棒で作られた箱」という意味があったことからも入れ物としてのシルエットを想像できる。このイメージを軸にして考えると、「(ポンプの)筒」「(時計の)ゼンマイ箱」「樽形の容器」「ビール腹の男」など、一見関連性のないような幅広い意味合いが繋がってくる。「barrel」の活用一覧
「barrel」の活用変化を以下にまとめる。・名詞:barrel(barrels)※複数形barrels
・動詞現在形:barrel(barrels)※3人称単数のみbarrels
・動詞過去形:barrelled
・動詞未来形:will barrel
・動詞現在完了形:have(has) barrelled※3人称単数のみhas
・動詞過去完了形:had barrelled
・動詞未来完了形:will have barrelled
・動詞現在進行形:be動詞(am,is,are) barrelling※1人称単数am、3人称単数is、他全てare
・動詞過去進行形:be動詞の過去形(was,were) barrelling※1人称単数と3人称単数was、他全てwere
・動詞未来進行形:will be barrelling
・動詞現在完了進行形:have(has) been barrelling※3人称単数のみhas
・動詞過去完了進行形:had been barrelling
・動詞未来完了進行形:will have been barrelling
「barrel」を含む英熟語・英語表現
「gun barrel」とは
「gun barrel」とは、小口径銃の「銃身」や大口径銃の「砲身」を表わす英語表現である。弾丸が発射された時に通過する円筒形の細長い管を意味している。
「double-barrel」とは
「double-barrel」とは「二連発銃」を意味しており、円筒系の銃身が二重になっているのが特徴である。他にも複数の問題から1つの回答を求めることを「double-barreled question」「二連発質問」という。
「in the barrel」とは
「in the barrel」とは直訳すると「樽の中に」と解釈できる。ただし、米俗では「一文無しで」という意味合いもあるので文脈に合わせて理解したい。
「be a barrel of laughs」とは
「be a barrel of laughs」とは直訳すると「笑いの樽になる」と解釈できる。実際には「楽しい」「おもしろい」という意味合いで、主に否定文で使われる事が多い。「be a barrel of fun」も同義である。
「barrel」の使い方・例文
・He fell asleep while hiding in a barrel and was quite scolded by his worried mother after he was found at dusk.彼は樽の中に隠れて眠ってしまい、夕暮れ時に発見された後、心配した母親にかなり叱られた。・They drank an entire barrel of beer in just one night.彼らはたった一晩でビール 1 バレルを全て飲み干した。
・One barrel of oil is 158.987294928 liters, but since the yard-pound system is the mainstream internationally, it is expressed as 42 gallons.原油1バレルは158.987294928リットルだが、国際的にはヤード・ポンド法が主流であるため、42ガロンと表記される。
・They barrelled the field road in a car they borrowed from their grandfather, misdrove and jumped into compost.彼らは祖父から借りた車で畑道をぶっ飛ばし、運転を誤り堆肥に飛び込んだ。
バレル
ば・れる
[動ラ下一]
1 秘密や隠し事などが露見する。発覚する。「うそが—・れる」「正体が—・れる」
2 釣り針にかかった魚が途中で逃げる。「水面近くで—・れる」
バレル【barrel】
バレル(ばれる)
英字-bbl/bl石油の容量を測る単位です。約158.99リットルが1バレルに相当します。米国では1バレ ルが42ガロンに相当します。
barrel(バレル)
参照:バレル 商品別石油欄バレル
バレル
バレル
バレル
バレル
バレル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 15:37 UTC 版)
バレル (barrel) | |
---|---|
![]() 樽 | |
記号 | bbl(石油用バレルのみ) |
系 | ヤード・ポンド法 |
量 | 体積 |
SI |
158.987 294 928 L(石油用バレル、正確に) 119.240 471 196 L(米液量バレル、正確に) |
定義 |
42米液量ガロン(石油用バレル) 31.5米液量ガロン(米液量バレル) |
バレル (英: barrel) またはバーレルとは、ヤード・ポンド法における体積を表す単位である。語源は「樽」であり、樽の容積に由来するものである。国際的に、原油や各種の石油製品の計量、売買は主にバレルで行われる。その他にも、用途により、また国家により、多数の「バレル」の定義がある。略称はbbl[1]。
日本の計量法では、バレルは非法定計量単位であり、取引・証明に用いることは、如何なる場合でも禁止されている。用いることのできる体積のヤード・ポンド法の単位は、立方ヤード、立方インチ、立方フィート、米液用オンス、英液用オンス、ガロンのみである。
概要
石油
石油用のバレルは42米液量ガロンであり、正確に 158.987 294 928 リットルである[2]。
42ガロンのバレルは、元々はアメリカのペンシルベニア油田で始まったものである(当時42ガロンの
40ガロンのバレルの方が最初に普及したものであったが、1866年以降は42ガロンのバレルが標準とされた。石油は長年樽に入れて運ばれていたため、その名残で今日でも原油の計量と原油価格設定の単位に『バレル』が使われているのである。
アメリカ
アメリカでは、用途によらない標準の液量バレル (standard barrel for liquids) は31.5米液量ガロン(正確に119.240 471 196リットル)である。
ただし、税法上、ビール用のバレル (standard beer barrel) は31米液量ガロン(正確に117.347 765 304リットル)となっている。
一方、穀物や野菜などに用いられる標準乾量バレル (standard dry barrel) は、105乾量クォート(約115.6リットル)と定義されている。
イギリス
イギリスでは、標準のビールバレルは36英ガロン(正確に163.659 24リットル)である。石油用のバレルを英ガロンで表すと約35ガロンとなる。
さらに、用途によっては質量によるバレルの定義が行われている(例:小麦粉=196ポンド、セメント=376ポンド)。
ワインやウイスキーなどの酒類の貯蔵に用いられる樽の種類でバレルと呼ばれるものは、容量42 - 55米ガロン(約208.2リットル)くらいまでのものが用いられる。
脚注
出典
- ^ http://www.businessdictionary.com/definition/barrel-bbl.html[リンク切れ]
- ^ “1バレルとは何リットル?ガロンとの違いと日本円換算”. All About ビジネス・学習. 2022年4月5日閲覧。
関連項目
バレル(Barrel)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:16 UTC 版)
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の記事における「バレル(Barrel)」の解説
悪ガキ3人組の一人。これといって得意なことがなく、ロックに実験台にされるなど、損な役回りが多い。常にキャンディを舐めている。日本版での一人称は「オレ」。食屍鬼の仮装をしている。
※この「バレル(Barrel)」の解説は、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の解説の一部です。
「バレル(Barrel)」を含む「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の記事については、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の概要を参照ください。
「バレル」の例文・使い方・用例・文例
バレルと同じ種類の言葉
- バレルのページへのリンク