体積の単位
体積の単位には、「立方メートル」および「リットル」を中心に、「ガロン」「パイント」あるいは「大さじ1杯」など様々な種類がある。
立方メートルは「1辺それぞれ1メートルの立方体」を基準とする体積の単位。同様に、1辺1センチメートルの立方体を基準とする単位は「立方センチメートル」、1辺1キロメートルの立方体を基準とする「立方キロメートル」などの単位もある。
リットル(L)は「1辺が10センチメートルの立方体の体積」と換算される。もともとは水1キログラムの(1気圧の条件下における)体積を示した。現在でも主に液体の体積を示す単位としてよく用いられる。液体に限らず、冷蔵庫の内容積や自動車の荷室容量の単位などにもリットルがよく用いられる。
体積の単位
体積の単位には、つぎのようなものがある。
- 1cm3(立方センチメートル)・・・1辺の長さが1cm の立方体の体積
- 1m3(立方メートル)・・・1辺の長さが1m の立方形の体積
- 1km3(立方キロメートル)・・・1辺の長さが1km の立方形の体積
液体などをはかるために1(リットル)、1
(デシリットル)、1
(キロリットル)、1
(ミリリットル)、1cc(シーシー)の単位も使う。
体積の単位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:18 UTC 版)
体積の単位としてのトワーズは、一辺1トワーズの立方体の体積で、約7.403立方メートルに等しい。20世紀のハイチでは、8.0立方センチメートルを表す単位として使用されていた。
※この「体積の単位」の解説は、「トワーズ」の解説の一部です。
「体積の単位」を含む「トワーズ」の記事については、「トワーズ」の概要を参照ください。
「体積の単位」の例文・使い方・用例・文例
- 体積の単位のページへのリンク