加速性能
車両が停止状態から、特定の距離および車速に達するまでの時間(発進加速と呼ぶ)、定速走行から特定の車速に到達するのに要する時間(追抜き加速と呼ぶ)の長短をいう。測定は平坦舗装路において車速、距離、時間の計測が試験路の固定計測装置、または車載計測装置で行われる。結果は加速計測開始地点からの到達距離(T-S)、到達車速(T-V)に対する所要時間(秒)で表される。この性能はエンジン出力、トランスミッションギヤ比、タイヤサイズからなる駆動力と車両質量、駆動系回転慣性からの加速抵抗との差(余裕駆動力)であり、車両の代表的な性能である。
同義語 発進加速性能、追抜き加速性能参照 加速抵抗
加速性能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:02 UTC 版)
ポルシェ 911Turbo(最高出力 480 PS)との時速100マイル (160 km/h) に達するまでの勝負では、7.0秒で時速100マイルに達して勝利した。エリーカが時速100マイルに達したとき、ポルシェは時速86マイル (138 km/h) であり、ポルシェが時速100マイル(160 km/h)に達するのには9.2秒かかった。このときのドライバーは元F1ドライバーの片山右京で、エリーカのモーター駆動特有の加速特性に驚いている。
※この「加速性能」の解説は、「エリーカ」の解説の一部です。
「加速性能」を含む「エリーカ」の記事については、「エリーカ」の概要を参照ください。
加速性能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:08 UTC 版)
パワーブースター搭載で、完全に静止した状態から0.2秒で時速100km/hに達する。ゼロヨン加速は時速480km/hで4.286秒。時速110km/hからの制動距離は4.2m。
※この「加速性能」の解説は、「ナイト2000」の解説の一部です。
「加速性能」を含む「ナイト2000」の記事については、「ナイト2000」の概要を参照ください。
加速性能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:23 UTC 版)
「スズキ・GSX1300Rハヤブサ」の記事における「加速性能」の解説
発進加速はゼロスタートから各速度に到達するまでのタイム。中間加速は60 km/hからフル加速し、各速度に達するまでの時間である。ギアはトップ(6速)を使用している。計測は車体にセットされたセンサーからの信号を車載コンピューターで読み取って行なう方式でドイツモトラッド社が実施した。 発進加速 0 → 100 km/h 2.6秒 0 → 120 km/h 3.3秒(ここまで1速ギアで加速) 0 → 140 km/h 4.0秒 0 → 160 km/h 5.2秒 0 → 180 km/h 6.4秒(ここまで2速ギアで加速) 0 → 200 km/h 7.9秒(3速ギア) 中間加速(6速ギアのみ) 60 → 100 km/h 3.7秒 60 → 140 km/h 7.2秒 60 → 160 km/h 9.0秒 60 → 200 km/h 12.9秒 400 m加速(ゼロヨン) 0 - 400 m 9.9秒(1999年モデル) 最高速 312 km/h(1999年モデル) ギアMAX速度 1速 → 128 km/h 2速 → 173 km/h 3速 → 220 km/h 4速 → 261 km/h 5速 → 295 km/h 6速 → 321 km/h
※この「加速性能」の解説は、「スズキ・GSX1300Rハヤブサ」の解説の一部です。
「加速性能」を含む「スズキ・GSX1300Rハヤブサ」の記事については、「スズキ・GSX1300Rハヤブサ」の概要を参照ください。
加速性能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)
最大速度では連合軍の戦闘機に見劣りしていた一式戦だが、機体が軽い、プロペラの直径が比較的小さい(効率は低いが加速に有利)等々の理由で低速域の加速性に優れていた。連合軍は戦訓として(一式戦は240km/hから400km/h程度への加速が速いため)「低速飛行中の一式戦に不用意に接近するのは危険」という認識を持っており、その加速性は2,000馬力級のエンジンを搭載したP-47にも劣らず、低空においてP-47が急加速した一式戦に引き離されたという事例も報告されている。 ただし、二型・三型と改良はされているものの降下性・「急降下時の突っ込み」は二式戦・三式戦・四式戦や連合軍機と比べ悪い。そのため、連合軍戦闘機は空戦で一式戦に捕捉された場合は高速降下により戦闘を離脱するという戦訓を確立していた。また機体構造が強化されていない一型、特に初期生産型はその軽さと脆弱性ゆえに急降下時の加速に対する機体剛性に劣り、これが大きな弱点となっていた。 なお、古く日本陸軍航空部隊はフランス陸軍航空部隊の指導を仰ぎアンリ・ファルマン機に始まるフランス機を当時は導入していたことから、キ43増加試作機までの陸軍機のスロットルレバー(ガス槓桿)の操作方法はフランス式の「引き開・押し閉」であったが、キ43増加試作4号機より世界的には主流である(イギリス・ドイツ・アメリカ式)「押し開・引き閉」に変更され、制式機たる一式戦以降の陸軍機はこの操作となった。これにより、当初は陸軍と同じくフランス軍に倣いながらも途中でイギリス空軍に範を取った日本海軍航空部隊の海軍機と同方法に統一されている(「陸軍機と海軍機ではスロットルの操作方向が異なる」という表現が適当なのはあくまで陸軍制式戦闘機としては九七戦までである)。
※この「加速性能」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「加速性能」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。
- 加速性能のページへのリンク