ヴィッカース中戦車 Mk.IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィッカース中戦車 Mk.IIの意味・解説 

ヴィッカース中戦車 Mk.II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 19:28 UTC 版)

ヴィッカース中戦車 Mk.II
ヴィッカース中戦車 Mk.IIA。アバディーンのアメリカ陸軍兵器博物館の収蔵品。
種類 中戦車
原開発国 イギリス
運用史
配備期間 1925年から1939年
開発史
製造業者 ヴィッカース
諸元
重量 12 t
全長 5.33 m
全幅 2.78 m
全高 2.68 m
要員数 5 名

装甲 6.25 mmから8 mm
主兵装 QF 3ポンド(47 mm)砲 Mk.II×1
副兵装 .303(7.7 mm)M1909 ベネット=メルシェ機関銃×4(砲塔に4つの銃架)
.303(7.7 mm)ヴィッカース重機関銃×2(車体両側面)
エンジン アームストロング・シドレー V8空冷ガソリンエンジン 90 hp
出力重量比 8 hp/t
懸架・駆動 渦巻ばね
行動距離 193 km
速度 21 km/h
テンプレートを表示

ヴィッカース中戦車 Mk.II(Vickers Medium Mark II)は、ヴィッカースによって戦間期に製造されたイギリス中戦車である。

設計

中戦車 Mk.IIはヴィッカース中戦車 Mk.Iから派生したもので、いまだ運用されていたマーク C 中戦車を代替するために開発された。量産と再生産は1925年から1934年まで行われた。本車は巡航戦車 Mk.Iに代替され、1939年から段階的に退役した。

車両はヴィッカース中戦車 Mk.Iからいくつかの改良が施されている。Mk.IIは中戦車 Mk.Iと同一の車体、変速装置を使用するが、より丈の高い、新規の上部構造を設け、操縦手の視察装置が車体右前面から車体右上面に移動している。改良型の緩衝装置は装甲スカートにより防護されている。またラッカム・クラッチにより、初歩的な形ながら機械式のサーボコントロールが提供された。わずかに車重が増したことから、中戦車 Mk.Iから速力がいくらか落ち、時速15マイルから13マイル(20.9km/h)となった。

Mk.IIは砲塔に3ポンド(47 mm)砲と1挺の機関銃を装備する。車体後方の両側面にもヴィッカース重機関銃が1挺ずつ2挺が装備された。

運用

1923年、ヴィッカース軽戦車 Mk.Iは、その量産が開始された年に早くも、徹底的な近代化改修が始まり、翌1924年、ヴィッカース軽戦車 Mk.IIの製造契約が結ばれた。その名称は長くは続かず、すぐに、ヴィッカース中戦車 Mk.IIに分類変更された。また同時に、ヴィッカース軽戦車 Mk.Iもヴィッカース中戦車 Mk.Iに分類変更された。

ヴィッカース中戦車 Mk.IIおよびその前任であるヴィッカース中戦車 Mk.Iは少数のマーク V 戦車を代替した。両方の車両とも、1938年に段階的に退役しはじめるまで王立戦車連隊が装備している。本車の最初の実戦投入は、イギリス領インド帝国北西の辺境モーマンドにおける1935年モーマンド作戦で、2両が投入されている。1939年11月、パーシー・ホバート少将と彼の指揮下の機動師団による試験実施のため、数両の中戦車 Mk.IIがエジプトに送られている。しかしエジプトでのヴィッカース中戦車もまた、1940年1月のイタリア宣戦の前に段階的に退役した。中戦車は操縦手の初等教習用に使われた。

1940年夏季のドイツによるイギリス本土攻撃中、少数のこうした旧式車両が短い期間、再就役した。動かないヴィッカース中戦車が1940年9月のイタリアのエジプト侵攻に直面しているが、この侵攻の際に少なくとも1両がマルサ・マトルーフイギリス軍陣地にトーチカとして地面に埋め込まれている[1]。しかしドキュメンタリー"Wavell's 30,000"では、砂漠の西部でグラツィアーニ指揮下のイタリア軍と戦う歩兵に先立ち、数両の中戦車 Mk.IIに似た車両が見られる。これらの車両はドキュメンタリーの35:28–35:37に映し出される[2]

Mk.IとMk.IIのおおまかな判別の仕方

走行装置
走行装置の側面下部の転輪が露出しているのがMk.I。懸架框によって転輪の半ばまで覆われているのがMk.II。
車体前部
車体前部が低いのがMk.I。嵩張り大きく膨らんでいるのがMk.II。
主砲
主砲が短く、砲の下の駐退器が前方に突出しているのがMk.I。主砲が長く、砲の下の駐退器が前方に突出していないのがMk.II。
操縦手フード
操縦手の頭部を保護するフードが一体型で、後方に跳ね上げるのがMk.I。そのフードが倒れて頭部に当たる事故を防止するため、三分割されたのがMk.II。
操縦手フードの上面が、車体後部上面と同じ高さなのがMk.I。操縦手フードが、車体後部上面の高さより突出しているのがMk.II。
砲塔天板
車長用の二分割ハッチがあるのがMk.I。その代わりに司教冠(ビショップス・マイター)というキューポラが追加されたのがMk.II。
砲塔形状
砲塔後部上端に傾斜(ベベル)が無いのがMk.I前期型。砲塔後部上端に傾斜(ベベル)と対空用ガンマウントが追加されたのがMk.I後期型とMk.II。

派生型

Mk.II
原型。100両生産。
Mk.II*
同一車両の56両からオチキス機関銃を撤去、同軸にヴィッカース機関銃を追加、車長席を原型から後方に移した。車長は主砲の閉鎖機から空薬莢が排出される時、胸部を打つ危険性があった。
Mk.IIA
1930年に20両を新規生産。砲塔後部の傾斜(ベベル)を廃止。また左側に電動式で装甲のついた換気装置を追加。
Mk.II**
1932年、Mk.IIの残りの44両にMk.II*の標準装備を施した。加えて、砲塔後部の装甲化された容器に無線装置を装着した。12.24tに重量が増加。
Mark.IIA*
20両のMk.IIAにMk.II**の標準装備を施す。
中戦車 Mk.II 砂漠仕様
1928年、5両がエジプトに送られた。これらはアスベストの板材を空隙を置いて上面につけるなど、熱を絶縁する装備を施していた。
Mk.IIA CS
数両のMk.IIAは後に近接支援仕様に作り直された。これらの主兵装は15ポンド3.7インチ榴弾砲に換装されている。主用途は煙幕による支援を行うものだった。またいくらか榴弾も携行された[3]。各中隊の司令部はこうした車両を2両装備した[3]。車重は12.7tに増加した。
中戦車 II 橋梁運搬車
Mk.IIに装備を追加し、橋梁運搬車に改装するための試験計画。橋梁の支持桁と発射機構を装着し、改装終了時には橋を投射する。この試案は採用されなかった。
中戦車 II 雌型
1927年、J・T・クロッカー中尉の指導の下で2両が英領インドの政府向けに生産された。砲塔は主砲を持たないものの機関銃が4挺装備された。これらの車両は実際にはMk.IIであり、いつものやり方で呼ばれたが、公式な名称は軽戦車 マークIA スペシャル (L) インディアである。
中戦車 II 箱型戦車
これは指揮戦車で1928年に中戦車 IIから改装された。戦闘室から砲塔を撤去、大型の長方体により上部構造をしつらえた。唯一の武装は装甲化された車体前面にある、球形銃架の機関銃1挺のみ。2基の無線装置がつけられているが、戦術用の通信として短距離の無線装置が、より上級の指揮系統との通信用に長距離の無線装置が装備された。箱型戦車は最初、大隊指揮官のために使用され、1931年からは旅団指揮官用となった[3]
中戦車 Mk.II* スペシャル
Mk.II* スペシャル。
1929年、4両がオーストラリア向けに生産された。主砲左側に同軸機銃、また砲塔右側にヴィッカース重機関銃が1挺追加された。
中戦車 Mk.II* 指揮戦車
1931年、また別の指揮戦車が戦車連隊向けに作られた。主砲はダミーのものに換えられ、砲塔を固定し、得られた空間に追加の無線装置を装着している。
イングリッシュ・ワークマン
1931年に15から16両がロシアにより購入されたため与えられた通称。この派生型に司令塔はなく、目立つ砲塔の角が抑えられ、車体側面の換気装置にカウルが施されている。継続戦争中の1941年秋、半ダースほどがヴィテレ近郊でフィンランド軍により発見された[4]
Mk.D
ヴィッカース Mk.Dは1両のみのアイルランド自由国向けの試作車である。1929年製造。これはより出力を強化し、水冷6気筒のサンビーム・アマゾン ガソリンエンジンを後部に載せた。2,100rpmで170馬力を出力する。6ポンド砲と7.7 mm口径のヴィッカース重機関銃を4挺搭載する。1940年に解体。

残存車両

ボービントン戦車博物館のヴィッカース中戦車 Mk.II

ヴィッカース中戦車 Mk.IIは3両が世界に残存している。

  • E1949.330はイングランドのドーセットにあるボービントン戦車博物館に保存されている[5]
  • 1両がアラバマ州アニストンの米陸軍戦史センターの保管施設に残存している[6]
  • 1両がオーストラリアのビクトリア州プッカプンヤルにあるRAAC陸軍戦車博物館に残存している[7]

脚注

  1. ^ Macksey, Beda Fomm: The Classic Victory, pg. 45
  2. ^ "Wavell's 30,000"
  3. ^ a b c Duncan, N.W., Mediums Marks I – III
  4. ^ Zaloga, Steven J; Grandsen, James (1984). Soviet Tanks and Combat Vehicles of World War Two. Arms and Armour Press. p. 48. ISBN 0-85368-606-8 
  5. ^ Tank Medium, Mark II* (E1949.330)”. The Tank Museum. 2017年1月9日閲覧。
  6. ^ Surviving British Tankettes, Light and Medium Tanks”. Surviving Panzers. 2017年1月9日閲覧。
  7. ^ Surviving British Tankettes, Light and Medium Tanks”. Surviving Panzers. 2017年1月9日閲覧。

参考文献

  • Macksey, Major Kenneth (1971). Beda Fomm: Classic Victory. Ballentine's Illustrated History of the Violent Century, Battle Book Number 22. Ballantine Books 
  • Duncan, Major-General N W, Mediums Marks I – III, AFV Profile, Profile Publications 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィッカース中戦車 Mk.IIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィッカース中戦車 Mk.II」の関連用語

1
Mk.II ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
Mark.IIA* ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
Mk.II** ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
Mk.II* ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
中戦車 Mk.II 砂漠仕様 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
Mk.IIA ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

7
残存車両 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

8
中戦車 Mk.II* 指揮戦車 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

9
バーチガン ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

10
中戦車 II 雌型 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィッカース中戦車 Mk.IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィッカース中戦車 Mk.II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS