Vz.33豆戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Vz.33豆戦車の意味・解説 

Vz.33豆戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 20:11 UTC 版)

vz.33豆戦車
種類 豆戦車
原開発国  チェコスロバキア
運用史
配備期間 1934—1944年
配備先  チェコスロバキア
独立スロバキア
関連戦争・紛争 スロバキア民衆蜂起
開発史
開発者 ČKD
開発期間 1930—1933年
製造業者 ČKD
値段 約131,200チェコスロバキア・コルナ
製造期間 1934年
製造数 70 + 4(試作車)輌
諸元
重量 2.3 t
全長 2.7 m
全幅 1.75 m
全高 1.45 m
要員数 2 名

装甲 4 - 12 mm
主兵装 7.92 mmブルーノZB26軽機関銃 2挺
エンジン プラガ 水冷直列4気筒ガソリン
変速機 前進4速/後進1速
懸架・駆動 リーフスプリング
燃料タンク容量 50 L
行動距離 100 km
速度 35 km/h
テンプレートを表示

vz.33豆戦車チェコスロバキア軍名称 Tančík vzor 33Tančík vz. 33Tč vz. 33Tčvz.33)は、チェコのČKD(Českomoravská Kolben Daněk、チェスコモラスカー・コーベン・ダニック、略称:チェーカーデー、チェコダ)社が、第二次世界大戦前に開発した豆戦車である。

「Tančík(タンチック)、Tč」は「豆戦車」、「vzor~、vz.~」は「~年式、~年型」を意味するので、直訳すると「Tančík vzor 33、Tančík vz. 33、Tč vz. 33、Tčvz.33」は「1933年型豆戦車」となる。

概要

BAHNA地上部隊デー2018でのデモンストレーション

1930年3月、チェコスロバキアは、イギリスから3輌のカーデン・ロイド Mk.VI 豆戦車を、ライセンス生産権付きで輸入し、同年5月、国防省はČKD社に、「CL-P」の試作名称で、4輌の試作車(Mk.VIのコピー)の製造を命じ、同年、製造された。

プラガ装甲車両部門が、アレクセイ・ミハリョヴィッチ・スリン(Alexej Mikhalyovich Surin、1897年2月10日 - 1974年4月6日、ウクライナのハリコフ出身のチェコの機械技術者。Tčvz.33の他、コロホウセンカ、LTvz.34、LTvz.35、LTvz.38、AH-IVなどの設計者)のリーダーシップの下、試作名称「P-I」として、Mk.VI(CL-P)を基に改良することで、ČKD社(≒プラガ社)によって開発されたのが、「vz.33豆戦車」である。「P-I」の「I」は、チェコスロバキア軍における初期の戦車の分類である、カテゴリーI(豆戦車)を、「P」は「Praga=プラガ社」を、表す。

4輌の試作車「CL-P」の内の1輌が、「P-I」として、1931年から1932年の間に、広範囲にわたってテストされ、その間に様々な改修を施された後、残りの内の2輌も同仕様に改修され、これら3輌は1933年10月17日にミロヴィツェ突撃車両連隊に引き継がれ、同年「P-1」は「vz.33豆戦車」として制式化され、1933年4月19日に70輌の製造命令が下され、1934年10月までに全車が陸軍に引き渡された。なお、「CL-P」の残りの1輌は、最終的にイランのシャーに与えられた。


車体構造は、アングルフレームで組み立てられたシャーシに装甲板をリベット留めしたもので、前面装甲厚は12 mm、両側が8 mm、上部と底板は厚さ6 mmであった。7.92 mm徹甲弾に対し、正面なら125 m、側面なら185 mの距離まで耐えられた。通常の7.92 mm弾であれば、全周が50 mまで耐えられた。

戦闘室には排気量1.95 Lの30馬力(22 kw)水冷直列4気筒ガソリンエンジンが直接置かれており、エンジンの左側には50 Lの燃料タンクが置かれ、最高速度35 km/hを発揮した。トランスミッションは前進4段/後退1段であった。駆動装置の部品は、トランスミッション、減速機、ディファレンシャル、ドライブシャフト、ブレーキ、など全て、プラガ ANトラックからの流用であった。

足回りは、カーデン·ロイド豆戦車の改良版で、履帯の接地圧は0.5 kg/cm2であった。幅1.2 mの塹壕を乗り越え、高さ0.5 mの障害物を乗り越えることができた。


豆戦車(タンケッテ)から戦車開発を始めた他国と同様に、イギリスのカーデン・ロイド Mk.VI 豆戦車のコピー(CL-P)から始めて、vz.33豆戦車(P-I)の開発によって、戦車開発の経験を積んだČKD社は、次作のLT vz. 34(P-II)の開発と、シュコダ社の開発したLT vz. 35(35(t)戦車)の半数の生産の請負を経て、傑作戦車 LT vz. 38(38(t)戦車)を生み出すことになる。

外部リンク



vz.33豆戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
vz. 33豆戦車
種類 豆戦車
原開発国  チェコスロバキア
運用史
配備期間 1934—1944年
配備先  チェコスロバキア
独立スロバキア
関連戦争・紛争 スロバキア民衆蜂起
開発史
開発者 ČKD
開発期間 1930—1933年
製造業者 ČKD
値段 約131,200チェコスロバキア・コルナ
製造期間 1934年
製造数 70 + 4(試作車)輌
諸元
重量 2.3 t
全長 2.7 m
全幅 1.75 m
全高 1.45 m
要員数 2 名

装甲 4 - 12 mm
主兵装 7.92 mmブルーノZB26軽機関銃 2挺
エンジン プラガ 水冷4気筒ガソリン
変速機 前進4速/後進1速
懸架・駆動 リーフスプリング
燃料タンク容量 50 L
行動距離 100 km
速度 35 km/h
テンプレートを表示

vz.33豆戦車チェコ語: Tančík vz. 33)は、チェコのČKD(チェーカーデー、チェコダ)社が、第二次世界大戦前に開発した豆戦車である。

「Tančík(タンチック)」は「豆戦車」、「vz.~」は「~年式、~年型」を意味するので、直訳すると「Tančík vz. 33」は「1933年型豆戦車」となる。

概要

1930年3月、チェコスロバキアは、イギリスから3輌のカーデン・ロイド Mk.VI 豆戦車を、ライセンス生産権付きで輸入し、同年5月、国防省はČKD社に、「CL-P」の試作名称で、4輌の試作車(Mk.VIのコピー)の製造を命じ、同年、製造された。

試作名称「P-I」として、Mk.VI(CL-P)を基に改良することで、ČKD社によって開発されたのが、「vz.33豆戦車」である。

4輌の試作車「CL-P」の内の1輌が、「P-I」として、1931年から1932年の間に、広範囲にわたってテストされ、その間に様々な改修を施された後、残りの内の2輌も同仕様に改修され、3輌の「P-1」は「vz.33豆戦車」として、1933年10月17日に制式化され、70輌の製造命令が1933年4月19日に下され、1934年10月までに全車が陸軍に引き渡された。なお、「CL-P」の残りの1輌は、最終的にイランのシャーに与えられた。


車体構造は、アングルフレームで組み立てられたシャーシに装甲板をリベット留めしたもので、前面装甲厚は12 mm、両側が8 mm、上部と底板は厚さ6 mmであった。7.92 mm徹甲弾に対し、正面なら125 m、側面なら185 mの距離まで耐えられた。通常の7.92 mm弾であれば、全周が50 mまで耐えられた。

戦闘室には排気量1.95 Lの30馬力(22 kw)水冷直列4気筒ガソリンエンジンが直接置かれており、エンジンの左側には50 Lの燃料タンクが置かれ、最高速度35 km/hを発揮した。トランスミッションは前進4段/後退1段であった。駆動装置の部品は、プラハ社のトラックからの流用であった。

足回りは、カーデン·ロイド豆戦車の改良版で、履帯の接地圧は0.5 kg/cm2であった。幅1.2 mの塹壕を乗り越え、高さ0.5 mの障害物を乗り越えることができた。


豆戦車(タンケッテ)から戦車開発を始めた他国と同様に、イギリスのカーデン・ロイド Mk.VI 豆戦車のコピー(CL-P)から始めて、vz.33豆戦車(P-I)の開発によって、戦車開発の経験を積んだČKD社は、次作のLT vz. 34(P-II)の開発を経て、傑作戦車 LT vz. 38(38(t)戦車)を生み出すことになる。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vz.33豆戦車」の関連用語

Vz.33豆戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vz.33豆戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVz.33豆戦車 (改訂履歴)、vz.33豆戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS