ルノー_R40とは? わかりやすく解説

ルノー R40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 02:00 UTC 版)

ルノー R40
性能諸元
全長 4.24 m
車体長 m
全幅 2.02 m
全高 2.10 m
重量 12.5 t
懸架方式 垂直懸架式
速度 km/h
行動距離 km
主砲 33口径37mmピュトーSA38フランス語版
副武装 7.5mm機関銃M31
装甲 12-45 mm
エンジン ルノー447 4気筒ガソリン
100 馬力
乗員 2 名
テンプレートを表示

ルノー R40フランスルノー社によって1940年に生産された軽戦車である。当時、フランス戦車部隊の主力であったルノー R35の足回りを改修した型で、ドイツによる侵攻間近に生産が開始されたこともあり、生産数は120輌から140輌程度にとどまる。

制式名称は「Char léger Modèle 1935 R modifié 1939(軽戦車-1935年式-R-1939年改、Rはルノー製を示す)」であり、あくまでR35の改修型という位置付けで車両登録番号もR35のもの(50000番台)が引き続き用いられているが、一般に「R40」と呼ばれている。

開発と生産

1935年以降、歩兵支援用軽戦車の主力として量産が行われていたR35は、足回りに掛かる重量配分が不均衡で不整地走行能力が低いという欠点を試作段階より抱えており、その欠点を克服するため、ロレーヌ、AMX、そしてルノー自体からも、いくつかの改良提案がなされていた。

ロレーヌ、AMX、ルノーの改良案を元に1938年に試験が行われ、その結果AMX製の走行装置が優れていると判断され、1939年2月に「Char léger Modèle 1935 R modifié 1939(軽戦車-1935年式-R-1939年改)」としてAMXの案が採用された。

新型の足回りは、ルノー D2中戦車のものに非常に似通った形式で、片側12個の小転輪を2つずつ連結、さらにその2組を3本の垂直サスペンションで支えた。多くの資料では、これをD2同様に垂直コイルスプリングによる懸架としているが、この点疑問もある[1]。なお、転輪2つを連結したボギーごとに、計6本のショックアブソーバーが付けられている。

足回り全体はルノー D2同様に装甲スカートで覆われ、履帯はシャールB1のものを小型化したような形状のものが使われた。改修により、不整地走行能力は全般的に上昇したが、速度は変わらず、新型の足回りによる重量増加で航続距離は若干減少した。

足回りを除き、車体、砲塔はR35とまったく変わらない。ただし、武装は評価試験用の改装車と思われる車両では短砲身のピュトーSA18が積まれているが、生産車では基本的に新型の長砲身37mm砲ピュトーSA38フランス語版が搭載され、超壕能力を増すための尾橇も標準装備であった。ただし、ドイツの侵攻が始まってから生産された最末期の車両では、尾橇が付けられていないものもある。

1940年2月のR35の生産1,500輌目から、この新型足回り付き車両の生産が予定されたが、実際には生産ライン改変の遅れから、切り替えはさらに40輌程度の通常型R35が生産された後のことになった。ドイツ侵攻による混乱で、最終的に何輌のR40が生産されたかははっきりしないが、120輌から140輌程度と言われる。登録番号 51670 を付けた車両の写真もあり[2]、R40の生産開始が仮に 51541 からだったとすれば、写真の車両は130輌目ということになる。

戦歴

R40は生産量も少なく、配属先も限られていた。1940年5月、第40、第48の2個軽戦車大隊に、通常型のR35とともにR40が配備された。また、スタニスワフ・マチェク指揮下の第10ポーランド騎兵旅団の第2大隊もR35とR40の混成であった。第10ポーランド旅団第2大隊は、5月末に装備を第25軽戦車大隊に譲ったものの、さらにその後に新規生産されたR40を受領・再装備した。

ドイツによるフランス侵攻後、ドイツ軍は鹵獲したR40に Panzerkampfwagen 40R 736 (f) の名称をつけ使用した[3]

脚注

  1. ^ "RENAULT R35/R40, TRACKSTORY No.4"に掲載された図版によれば、2組のボギーの連結にリーフスプリングが用いられ、3本のメインとなるサスペンションはラバースプリングが用いられているように描かれている。
  2. ^ "RENAULT R35/R40, TRACKSTORY No.4"に掲載。
  3. ^ Beutepanzer der Wehrmacht 1938-1945: Oesterreich, Tschechoslowakei, Polen, Niederlande, Belgien und Frankreich

参考文献

  • Pascal Danjou, "RENAULT R35/R40", TRACKSTORY No.4, EDITION DU BARBOTIN, Ballainvilles 2005
  • 島田魁、大佐貴美彦、「第2次大戦のフランス軍用車両」、グランドパワー1995年9月号、デルタ出版

関連項目


「ルノー R40」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルノー_R40」の関連用語

ルノー_R40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルノー_R40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルノー R40 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS