砲火力強化の試みと挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砲火力強化の試みと挫折の意味・解説 

砲火力強化の試みと挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:14 UTC 版)

トライバル級駆逐艦 (2代)」の記事における「砲火力強化の試みと挫折」の解説

イギリス海軍は1924-5年度より駆逐艦建造再開し、まず改W級駆逐艦をもとに第一次世界大戦戦訓新し技術盛り込んだプロトタイプとしてアマゾンとアンバスケイドを建造したのち、1927-8年度のA級より量産移行し、1935-6年度のI級に至るまで、順次改正加えつつ79隻が建造された。これらはいずれも、基準排水量1,300トン級で船首楼型・2本煙突船体45口径12cm砲(QF 4.7インチ砲Mk.IX)4門を搭載していた。 イギリス国外では、1920年代後半よりフランス海軍のシャカル級(40口径13cm砲5門搭載)や大日本帝国海軍吹雪型50口径12.7cm砲6門搭載)など、有力な艦砲備えた大型駆逐艦整備相次いでいた。この趨勢従いイギリス海軍でも駆逐艦の砲装強化検討され1931年よりC級嚮導艦ケンペンフェルトで50口径13cm砲(QF 5.1インチMk.I)の搭載試験が行われた。成績次第では1933-4年度のG級への搭載検討されていたが、駆逐艦上で操砲困難が指摘され装備化は見送られ以後45口径12cm砲の4門装備踏襲されていくことになった

※この「砲火力強化の試みと挫折」の解説は、「トライバル級駆逐艦 (2代)」の解説の一部です。
「砲火力強化の試みと挫折」を含む「トライバル級駆逐艦 (2代)」の記事については、「トライバル級駆逐艦 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲火力強化の試みと挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲火力強化の試みと挫折」の関連用語

砲火力強化の試みと挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲火力強化の試みと挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトライバル級駆逐艦 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS