砲用薬莢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:30 UTC 版)
大口径の砲では発射薬が多いこともあり、漏洩する以上の発射薬を用いて威力の問題を解決できたため、薬莢の採用は遅れたが、発射薬が黒色火薬から無煙火薬に進化し腔圧が上がってくると、しだいに薬莢が採用されるようになった。金属薬莢式の砲を莢砲(きょうほう)とよび、砲弾と火薬(薬嚢)が分離しているものを嚢砲(のうほう)と呼ぶ。莢砲はさらに、弾頭と薬莢が固定されている固定薬莢砲(完全弾薬筒)と、弾頭と薬莢が固定されていない分離薬莢砲に分けられる。工作精度の向上による気密性の向上もあって、現在では莢砲と嚢砲は並存している。 固定薬莢式は装填動作が一回で済むので、自動装填装置の導入による連射速度の向上が容易であるが、その分砲弾の重量と全長がかさむので、大口径砲には不向きである。 嚢砲や分離薬莢砲では砲弾と装薬をそれぞれ一回の動作で装填する(大口径砲では薬嚢を複数に分け複数回かけて装填する場合もある)ため装填作業自体にかかる労力は小さくなるが、作業の回数が増える分連射速度が低下する。また、装薬量の加減によって射程を調整することも可能である。 一般的に、発射速度が重視される戦車砲や対戦車砲、高射砲、機関砲などで固定薬莢砲が多く、艦砲(特に主砲)などの大口径火砲では装填時の労力軽減を図るために嚢砲が多い。しかし、ドイツ海軍では口径28cmの艦砲でも莢砲を採用していたし、嚢砲の戦車砲も存在する。 榴弾砲やカノン砲の場合は口径や国によって方式がやや変わる。西側では比較的小型軽量な105mm榴弾砲では分離薬莢砲が、155mm以上の大口径砲の場合は嚢砲がそれぞれ主流である。これに対してソ連・ロシアでは口径122mm/130mm/152mmの火砲については分離薬莢砲が主流であり、口径203mmの2S7ピオン 203mm自走カノン砲については嚢砲である。 構造上および運用上、一般に迫撃砲・ロケット砲は薬莢を使用しない。
※この「砲用薬莢」の解説は、「薬莢」の解説の一部です。
「砲用薬莢」を含む「薬莢」の記事については、「薬莢」の概要を参照ください。
- 砲用薬莢のページへのリンク