2S7ピオン 203mm自走カノン砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 自走砲 > 2S7ピオン 203mm自走カノン砲の意味・解説 

2S7ピオン 203mm自走カノン砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 01:00 UTC 版)

2S7ピオン
203mm 自走カノン砲
性能諸元
全長 13.12 m[1]
車体長 10.50 m
全幅 3.38 m[1]
全高 3.0 m[1]
重量 46.5 t(戦闘重量)[1]
懸架方式 トーションバー[1]
速度 50 km/h(路上)[1]整地
不整地
行動距離 650 km[1]
主砲 2A44 52口径203mmカノン砲[1]
装甲 最大10mm
エンジン V-46-I
4ストロークV型12気筒液冷スーパーチャージドディーゼル[1]
840hp[1]
乗員 7名(3名+装填手4名)[1]
テンプレートを表示

2S7ピオン 203mm 自走カノン砲(2S7ピオン 203ミリじそうカノンほう、ロシア語: 2С7 «Пион»)は、ソビエト連邦(ソ連)が開発した自走砲。軍名称はSO-203、NATOコードネームM1975。ピオンとはシャクヤクのことである[1]

開発

1967年12月、最大射程27kmの自走カノン砲の開発要求が提出された。口径に180mmから210mmが検討された結果、1969年暮れに203mm砲が選定され、オブイェークト216の名称で開発が始まった。車体はレニングラード(現・サンクトペテルブルク)のキーロフスキー工場英語版ロシア語版で、主砲と砲架はボルゴグラードティターン・バリカディで試作され、1975年に採用された。同年のうちに部隊配備が始まり、西側諸国にも存在が知られることとなった[1]

設計

車体後部
弾道計算機および照準器

車体

駆動部はT-64を元にしているが、車体は新規に設計されている[1]。車両の部品のうち相当数がT-80と共通であると言われている。また、トランスミッションT-72と共通である。車両はS-300V(SA-12)地対空ミサイルのMT-T装軌車と同じであるとの情報もある。

装甲を有する車体前部に、操縦手と車長、砲手の3名が搭乗する[1]。エンジンルームを挟んで後部コンパートメントに操砲要員4名が搭乗する。前後のコンパートメント間には通信用のシステムが搭載されている。なお操砲には7名必要なため、車内に搭乗できない3名は別の車両などで随行しなければならない。前部操縦室のフロントガラスはシャッター型装甲で覆うことが可能で、潜望鏡が搭載されている。暗視装置も搭載されているが操縦用であり、砲撃の際に使用するものではない。与圧式NBC防護装置を搭載しており、NBC汚染環境下でも行動は可能だが、砲撃準備は外で作業しなければならないため、汚染環境下での操砲は不可能である。

主砲

2S7ピオンの搭載する2A44 302.2mmカノン砲は、車体後部の巨大な砲架にむき出しのまま搭載される。車体の尾部には、砲撃の際の反動を受け止める油圧駆動の駐鋤を備える。俯仰角0~60度で動力は水圧、旋回角は左右各15度で電動駆動である。操砲のための電力供給のために、24馬力の補助ディーゼルエンジンが搭載されている。装填補助装置を搭載しているが、緊急時の手動装填も可能である。発射の際に砲手は砲の左側に配置する。照準にはパノラマ式照準器を使用。直接照準用の照準器も搭載されている。

2A44カノン砲の射程は、通常弾(ZOF-40榴弾)使用の時最大で37.5 km、RAP弾(ロケット推進弾、主にZOF-43榴弾)使用の時47.5 kmとなり[1]、この距離は野砲の中では最大級である。この長大な射程を生かして敵野砲の射程外から攻撃出来るうえ、敵が攻撃に気づく前に移動の準備をすることも可能である。砲口初速は最大960m/s、砲身寿命は約450発である。発射速度は最大で1分あたり1.5発。ただし、発射には下の5つの形式がある。

  • 5分で8発
  • 10分で15発
  • 20分で24発
  • 30分で30発
  • 1時間で40発

通常の榴弾の他にもクラスター弾、対コンクリート砲弾、化学砲弾も発射可能である。計画通り核砲弾も発射可能で原子砲の役割も果たすことが出来る。車内には4発の砲弾しか搭載されておらず、弾薬輸送にあたり専用に開発された給弾車は無いため、砲弾は随行するトラックなどで輸送する。

運用

ウクライナ陸軍第43独立砲兵旅団で運用される2S7(2016年10月21日)

1,000門超が生産され、ソ連地上軍ではドイツ駐留ソ連軍を中心に配備されていたほか、ポーランド陸軍チェコスロバキア陸軍チェコ語版英語版が採用した。冷戦の間は実戦で一度も使用されず、冷戦終結後にロシア陸軍の2S7はヨーロッパ通常戦力条約(CFE)締結に伴い本土に配備替えされた。チェコスロバキアの2S7はビロード離婚後にチェコ陸軍とスロバキア陸軍英語版に継承されたが、チェコ陸軍の車両はすぐに退役した。

2S7ピオンが初めて実戦で使用されたのは、2008年南オセチア紛争で、ジョージア陸軍が6門の2S7を投入した。

2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻にも、2S7のどの型かは不明だが、ロシア軍・ウクライナ軍双方において使用されている。

派生型

2S7N
後期生産型
2S7Mマルカ
最新型。脆弱だった通信機能が強化されており、8発の砲弾を搭載可能。新型の装填装置も搭載されている。また、1分あたり2.5発まで発射可能。エンジン出力も840hpまで向上されている。1983年に出現。

採用国

退役国

登場作品

ゲーム

コンバットチョロQ
アリーナのボスクラスの10番目に登場。ただし、名前は「ピオーン」となっている。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本兵器研究会 編『世界の装軌装甲車カタログ』三修社、2001年、147頁。ISBN 4-384-02660-9 
  2. ^ IISS 2024, p. 180.
  3. ^ IISS 2024, pp. 184–185.
  4. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5 

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

外部リンク

  • [1]
  • [2] (英語)
  • [3] (英語)
  • [4](写真) (英語)
  • [5](写真) (英語)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2S7ピオン 203mm自走カノン砲」の関連用語

2S7ピオン 203mm自走カノン砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2S7ピオン 203mm自走カノン砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2S7ピオン 203mm自走カノン砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS