2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 自走砲 > 2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲の意味・解説 

2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 03:22 UTC 版)

2S5ギアツィント-S
152mm 自走カノン砲
性能諸元
全長 8.33 m
全幅 3.25 m
全高 2.76 m
重量 28.2 t
速度 63 km/h
行動距離 500 km
主砲 2A37 52口径 152mmカノン砲
副武装 7.62mm機関銃PKT×1
装甲 mm
エンジン V-59
4ストロークV型12気筒液冷ディーゼル
520 馬力/2,000 rpm
乗員 5 名
テンプレートを表示

2S5ギアツィント-S(2S5 Giatsint-S)ロシア語:2С5 «Гиацинт-С»ドヴァー・エース・ピャーヂ・ギヤツィーント・エース)は、ソビエト連邦で開発された自走砲である。

Гиацинт-С(Giatsint) とは、ロシア語で「ヒヤシンス」の意。

概要

2S5は「オブイェクト123」の名称で開発された共通装軌車両シャーシを使う自走砲として1950年代に2S3等と共に開発が開始されたもので、当初はオープントップ式の戦闘室に122mm榴弾砲を搭載した自走榴弾砲として計画された。

しかし、本車に先がけて完成した2S12S3はどちらも部隊配備後に性能面での不足が指摘されたことから、長射程・大口径のカノン砲を装備した長射程自走砲に計画が変更され、2S1と2S3を補完するものとして開発が進められた。

2S3の開発実績から、オブイェクト123車体に150mmクラスの長砲身砲を砲塔式に搭載するには車体が小型過ぎるために困難であるとされたため、搭載砲として開発された52口径152mmカノン砲は車体上に露出式に搭載されることとされ、射撃時の安定性を高めるために駐鋤を装備する、アメリカ合衆国M107/M110に似た車両となった。しかし、前線部隊の要求には「可能なかぎり自走砲車単体で迅速に砲撃が行えるものであることが望ましい」という点が重要であるとされていたため、砲弾を極力自走砲車に積載し、また一定の発射速度を確保するためと、多数の砲員を必要としなくとも[1]砲撃が行えるよう、車内弾薬庫と自動装填装置を装備するものとして再度設計が行われた。

このため開発作業は当初の予定よりは大幅に遅れたが、1960年代の後半には完了し、1974年から量産に入った。部隊配備は1970年代後半より順次行われたが、長らく公式には公開されず、西側諸国が存在を確認したのは1981年のことである。その後も本車に関する情報は少なく、当初の識別名称である「M1981 SPG」に代わってソビエトにおける正式な形式番号である2S5及びギァツィント-Sの愛称が判明したのはずっと後のことであった。

尚、愛称の“ギァツィント-S”の「-S」とは Samokhodnuy.“自走式”の頭文字であり、搭載される152mm52口径長砲身カノン砲は並行して牽引型が開発され、こちらはやや口径の長い、2A36 54口径152mmカノン砲 ギアツィント-B(「-B」とは Buksiuruemuy.“牽引式”の頭文字)として完成し、量産・配備されている。

ソビエト軍における配備先は軍直轄の重砲兵旅団に限られており、ソビエト本国以外にはほとんど輸出されず、ソビエト連邦の崩壊後も諸外国への輸出・放出は行われていないが、旧東ドイツにのみ少数が輸出され、その車輌をフィンランドが輸入して152 TELAK 91の名称で使用している。

構造

車内配置は車体前部右にエンジン、左側に操縦席、中央から後部にかけて戦闘室になっている。操縦手席の後方には車長用展望塔があり、PKT 7.62mm機関銃が装備されている。車体部は車内は弾薬庫および砲員の乗車区画となっており、砲は車体後端に搭載されている。車体後面には駐鋤を装備している。

搭載砲は2A36「ギアツィント-B」カノン砲(54口径152mm)を短縮化した2A37カノン砲(52口径152mm)で、砲の旋回角は左右15度ずつで、操砲は電動式だが緊急時は手動でも行う事が出来る。発射時には車体後部にある鋤鍬を降ろし車体を固定する必要がある。最大射程は他の2S1と2S3の射程不足を補うために開発されたので、28.5km(ZOF-29 通常榴弾の場合)、ロケット噴進ブースター付き榴弾(ZOF-59)の場合は37kmになる。車内には30発の砲弾が搭載されている。電動の半自動装填装置が搭載されており、発射速度は毎分5~6発である。通常の榴弾の他にも対コンクリート砲弾、核砲弾、化学砲弾も発射可能である。

採用国

脚注

  1. ^ 小型の車体に大型の砲を搭載した場合、継続射撃に十分な数の砲弾を自走砲車に積載することが難しくなり、また、射撃に多数の砲員が必要であると全員を自走砲車自身に乗車させ切れないため、弾薬車を随伴させて弾薬と砲員を輸送する必要が生じる。そのため、機甲部隊による迅速な進撃を主要なドクトリンとした冷戦期のソビエト連邦軍においては、この点は砲兵部隊の迅速な展開の障害になるとして問題とされていた。
  2. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲」の関連用語

2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS