2A36_152mmカノン砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > ソ連・ロシアの火砲 > 2A36_152mmカノン砲の意味・解説 

2A36 152mmカノン砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 01:16 UTC 版)

2A36"ギアツィント-B" 152mmカノン砲

2A36 ギアツィント-Bロシア語: 2А36 Гиацинт-Б)とは、ソビエト連邦が開発した口径152mmのカノン砲である。

概要

この砲は1970年代M-46 130mmカノン砲の後継として開発が始められ、1976年に部隊配備が始められた。この砲を2S3アカーツィヤ2S4チュリパンなどと同じ車体に搭載して自走化させたのが、2S5ギアツィント-Sである。

主砲は54口径という150mmクラスの野戦砲としては異例の長砲身を採用している。この砲はその長射程を活かして敵(主にNATO軍)の部隊や兵器を破壊し、敵砲兵隊を壊滅させる対砲兵砲撃戦を得意とする。M-46と比較して採用国が少ない(旧ソ連構成国以外ではイラクとフィンランド、レバノンのみが採用)が、実戦経験は少なくなく、レバノン内戦末期には同陸軍がイラクの余剰分を入手して、パレスチナ難民キャンプに対する砲撃に用いている。その他、アフガニスタン侵攻イラン・イラク戦争湾岸戦争チェチェン紛争2020年ナゴルノ・カラバフ紛争で使用されている。

スペック

  • 口径:152mm
  • 全長:m
  • 全幅:m
  • 重量:9,760kg
  • 砲身長:8,197mm(54口径)
  • 仰俯角:-2°~+57°
  • 左右旋回角:左右25°ずつ
  • 運用要員:8名
  • 発射速度:6発/分(最大)、1発/分(連続射撃時)
  • 射程:28,500m(標準榴弾)/33,500m(ロケット補助推進弾)

運用国

現役

脚注

  1. ^ IISS 2024, p. 180.
  2. ^ IISS 2024, pp. 184–185.
  3. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 182. ISBN 978-1-032-50895-5 
  4. ^ IISS 2024, pp. 208–209.
  5. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5 

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2A36_152mmカノン砲」の関連用語

2A36_152mmカノン砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2A36_152mmカノン砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2A36 152mmカノン砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS