ウズベキスタン陸軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウズベキスタン陸軍の意味・解説 

ウズベキスタン陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 08:11 UTC 版)

ウズベキスタン陸軍は、ウズベキスタン陸軍である。

概要

ソ連崩壊後の1992年1月14日、ウズベキスタン共和国最高会議によって、ウズベキスタンの領土内に所在する旧ソ連軍の軍事部隊や資産がウズベキスタンの管轄となることが決議された[1]。これに基づき、同年2月にウズベキスタンに駐留していた旧ソ連軍トルキスタン軍管区第1軍を基幹として、ウズベキスタン陸軍が新編された[2]

設立直後のウズベキスタン軍は規模が過大であったため、設立後半年ほどはロシア軍との合同司令部が設けられ、陸軍もその指揮下にあった[2]。1992年8月からはウズベキスタン国防省の指揮下となっている[2]

12ヶ月の徴兵制が布かれており、2023年現在の総兵力は24,500人[3]。5つの軍管区を持ち[4]、1個機甲旅団、11個機械化歩兵旅団、1個空中襲撃旅団、1個空挺旅団、1個山岳旅団、1個特殊作戦旅団、3個砲兵旅団、1個ロケット砲旅団で構成されている[3]

ロシアとの関係が深いが、対テロ戦ではアメリカ・イギリス・トルコなどから訓練支援を受けている[2]。 

装備

戦車 
歩兵戦闘車/空挺戦闘車
偵察戦闘車 
装甲兵員輸送車 
工兵・支援車両
対戦車兵器 
自走多連装ロケット砲 
自走砲榴弾砲など 
迫撃砲
防空兵器
  • QW-18 携帯式地対空ミサイル[3]
小火器

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 出典「Jane's Infantry Weapons 2011-2012」では軍・準軍事組織の保有火器として記載されており、必ずしも陸軍では採用されていない可能性がある。

出典

  1. ^ Qurolli Kuchlar tarixi” (ウズベク語). ウズベキスタン国防省. 2024年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 竹内 修『万物図鑑シリーズ 全161か国 これが世界の陸軍力だ!』笠倉出版社、2014年11月9日、111頁。ISBN 978-4-7730-8738-3 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5 
  4. ^ ウズベキスタン国防省” (ウズベク語). ウズベキスタン国防省. 2024年9月29日閲覧。
  5. ^ Uzbekistan begins upgrading its T-64 MBTs”. janes.com (2020年7月28日). 2024年9月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l Richard D. Jones,Leland S. Ness (2011-01-27) (英語). Jane's Infantry Weapons 2011-2012. Janes Information Group. p. 712. ISBN 978-071062947-0 
  7. ^ a b The combat readiness of the military unit located in the Angren garrison was tested” (英語). ウズベキスタン国防省 (2022年7月14日). 2024年9月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウズベキスタン陸軍のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウズベキスタン陸軍」の関連用語

ウズベキスタン陸軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウズベキスタン陸軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウズベキスタン陸軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS