50mm軽迫撃砲RM-41とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > 50mm軽迫撃砲RM-41の意味・解説 

50mm軽迫撃砲RM-41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 07:19 UTC 版)

50mm軽迫撃砲RM-41(50みりけいはくげきほうPM-41、ロシア語: 50-мм ротный миномет обр. 1941 г.)は第二次世界大戦ソビエト連邦赤軍が使用した軽迫撃砲である。

概要

ротный минометとはロシア語で中隊迫撃砲という意味である。

50mm軽迫撃砲RM-38の後継機として開発され1941年に採用された物で、仰角は45度と75度の二種類のみの固定で射程の調整は砲身基部のダイヤルを回すことでガス抜き穴を調節して行われた。

ダイヤルの距離目盛は100m, 120m, 140m, 160m, 180m, 200m, 300m, 400m, 500m, 600m, 700m, 800mが刻まれていて、角度を75度にすると目盛りの半分の距離になる。

折りたたんで一人で背負って運ぶことが出来る。

ドイツ国防軍による鹵獲・使用の記録は残されていないが、5cm迫撃砲200(r)の名称が識別のために与えられている。

スペック

  • 最低射程:50m
  • 最大射程:800m
  • 重量:10Kg
  • 口径:50mm
  • 砲弾重量:0,85Kg
  • 初速:97m/s

外部リンク

マニュアル(ロシア語)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「50mm軽迫撃砲RM-41」の関連用語

50mm軽迫撃砲RM-41のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



50mm軽迫撃砲RM-41のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの50mm軽迫撃砲RM-41 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS