50mm軽迫撃砲RM-41
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 07:19 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
50mm軽迫撃砲RM-41(50みりけいはくげきほうPM-41、ロシア語: 50-мм ротный миномет обр. 1941 г.)は第二次世界大戦でソビエト連邦赤軍が使用した軽迫撃砲である。
概要
ротный минометとはロシア語で中隊迫撃砲という意味である。
50mm軽迫撃砲RM-38の後継機として開発され1941年に採用された物で、仰角は45度と75度の二種類のみの固定で射程の調整は砲身基部のダイヤルを回すことでガス抜き穴を調節して行われた。
ダイヤルの距離目盛は100m, 120m, 140m, 160m, 180m, 200m, 300m, 400m, 500m, 600m, 700m, 800mが刻まれていて、角度を75度にすると目盛りの半分の距離になる。
折りたたんで一人で背負って運ぶことが出来る。
ドイツ国防軍による鹵獲・使用の記録は残されていないが、5cm迫撃砲200(r)の名称が識別のために与えられている。
スペック
- 最低射程:50m
- 最大射程:800m
- 重量:10Kg
- 口径:50mm
- 砲弾重量:0,85Kg
- 初速:97m/s
外部リンク
マニュアル(ロシア語)
固有名詞の分類
迫撃砲 |
58mm迫撃砲FR1915 九七式曲射歩兵砲 50mm軽迫撃砲RM-41 8cmルフトミーネンヴェルファーM15 九七式中迫撃砲 |
ソ連・ロシアの火砲 |
2A36 152mmカノン砲 58mm迫撃砲FR1915 50mm軽迫撃砲RM-41 M1900 76mm野砲 M-10 152mm榴弾砲 |
- 50mm軽迫撃砲RM-41のページへのリンク