37mm軽迫撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > 37mm軽迫撃砲の意味・解説 

37mm軽迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
37mm軽迫撃砲
原開発国 ソビエト連邦
運用史
配備期間 1939-42
関連戦争・紛争 冬戦争, 第二次世界大戦
テンプレートを表示

37mm軽迫撃砲(ロシア語:Миномёт-лопата 英語:37mm Spade Mortar)とは第二次世界大戦赤軍が使用した軽迫撃砲である。

概要

全金属製のシャベルの柄(砲身)から単脚を外して組み直すと前装式の軽迫撃砲になる構造をしており、シャベル兼用迫撃砲という他に例の無い構造をしている。

運搬から射撃まで全てを兵士1人で行う構造になっており、照準装置は無く、目分量で照準する。兵士1人が15発程度の弾薬を携行する。

ドイツ国防軍では鹵獲兵器番号Spatengranatwerfer 161(r)を与え、Spatenはショベル、Granatwerferは迫撃砲を意味する。

第二次世界大戦ではあまり役に立っていなかったが、1990年代になってから同様の兵器とも言うべき、40mm榴弾発射筒付ショベル(Гранатомёт-лопата Вариант)[1]が開発されている。全体の構成は37mm軽迫撃砲に酷似し、GP-25用のグレネード弾を使用する。

諸元

  • 口径: 37 mm (1.45 in)
  • 砲身長: 520 mm (20.47 in)
  • 砲腔長: 375 mm (14.76 in)
  • 重量: 2.4 kg (5.3 lb)
  • 最大射程: 300 m (328 yds)
  • 砲弾重量: 0.68 kg (1.5 lb)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「37mm軽迫撃砲」の関連用語

37mm軽迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



37mm軽迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの37mm軽迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS