TM-1-14_356mm列車砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TM-1-14_356mm列車砲の意味・解説 

TM-1-14 356mm列車砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 00:53 UTC 版)

TM-1-14 356mm列車砲
種類 列車砲
原開発国  ソビエト連邦
運用史
配備期間 1931年~?
配備先  ソビエト連邦
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
諸元
重量 1,368t
銃身 18.490m 口径 L/52

砲弾 747.8kg
口径 355.6mm
仰角 0°~50°
発射速度 1.5発/1分
初速 731m/s
有効射程 22,310m
最大射程 52,860m
テンプレートを表示

TM-1-14 356mm列車砲(ロシア語:356-мм железнодорожная установка ТМ-1-14)は、ソビエト連邦火砲である。

概要

本砲は第二次世界大戦においてソ連が運用した火砲としては最大の口径を誇る。

1913年に設計が行われたTM-1-14は元々沿岸砲として開発されたものであったが、その長射程を買われてロシア帝国海軍のイズミール(もしくはボロジノ)級巡洋戦艦en)の主砲として採用された。

ソビエト連邦の成立に伴いロシア帝国海軍の既存戦艦の多くは廃艦となり、未完成であったイズミール級戦艦も建造中止となりスクラップとなったが、その際に回収された356mm砲身が列車砲として再利用されることになった。こうして1931年に本砲が生産された。

ソ連の取り扱う列車砲の中でも最も重く、運用が難しいものであったが、他の列車砲同様バルト海沿岸の防備に充てられた後、レニングラード包囲戦に徴用されるという運用史を辿った。

参考





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TM-1-14_356mm列車砲」の関連用語

TM-1-14_356mm列車砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TM-1-14_356mm列車砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTM-1-14 356mm列車砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS