BM-14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:46 UTC 版)
BM-14(ロシア語:БМ-14)は、ソ連で開発された140mm多連装ロケット砲である。第二次世界大戦中に赤軍が使用していたBM-8/BM-13 カチューシャの後継となるべき兵器として開発された。
概要

ロケット弾は、16-17連装の発射器から発射され、10kmまでの射程をもち、弾頭重量は8kg。一般的な破砕性弾頭以外にも化学兵器を充填した弾頭を発射可能。
ロケット弾は無誘導であり、精密な照準は行えないが、BM-13と同じく面制圧兵器としては効果的であった。
BM-14は、BM-8/BM-13 カチューシャの代替として使用されていたが、ソ連軍では1963年以降は順次新型の122mm口径BM-21に更新されて退役した。
ソ連以外ではキューバやアルジェリアなどが装備し、アルジェリアは1993年からのアルジェリア内戦で使用されている。
正規軍以外でも世界中のゲリラ組織がBM-21と共に使用しており、レバノンのヒズボラやアフガニスタンのタリバン、イラクの武装組織などが使用している模様。
派生型
- BM-14-17(8U35)
- 17連装(8列+9列)発射機をGAZ-63Aトラックに搭載したモデル。1959年開発。同じ発射機はシュメーリ型 (1204号計画型) 砲艇(ロシア語版、ドイツ語版)など、小型船舶の武装としても使用された。
- RPU-14(8U38)(ロシア語版)
- 被牽引型の16連装モデルで、台車はD-44 85mm野砲(ロシア語版、英語版)のものを原型としている。ロシア空挺軍に採用されたが、BM-21V グラートVによって置き換えられた。
運用国
現用
脚注
[脚注の使い方]
出典
参考文献
- The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7
関連項目
外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、BM-14に関連するカテゴリがあります。
○は装輪式・Vは水陸両用型 | |||||||||||||||
戦車 |
|
||||||||||||||
自走砲 |
|
||||||||||||||
装甲車 |
|
||||||||||||||
支援車両 |
|
||||||||||||||
指揮車両 |
|
||||||||||||||
無誘導対地 ロケット |
|
||||||||||||||
ミサイル車両 |
|
||||||||||||||
装甲車両 プラットフォーム |
|||||||||||||||
○は装輪式・Vは水陸両用型・{}は計画中 | |||||||||||||||||||||||||||||||
戦車 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
自走砲 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
装甲車 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
支援車両 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍) / 国家人民軍地上軍 |
![]() |
この項目は、軍用車両に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:戦車、プロジェクト:軍事/Portal:軍事)。 |
- BM-14のページへのリンク