ドナー (自走砲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドナー (自走砲)の意味・解説 

ドナー (自走砲)

(ドーナル_(自走砲) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 03:21 UTC 版)

ドナー
性能諸元
全長 10.3m
全幅 2.8m
全高 3m
重量 31.5t(戦闘重量35t)
速度 60km/h
行動距離 500km
主砲 52口径155mm
最大射程 40km、射程延伸弾で56km
携行弾数 30発、装薬145発
発射速度 6/分
乗員 2名
テンプレートを表示

ドナードイツ語: DONAR)は、クラウス=マッファイ・ヴェクマン(KMW)とジェネラル・ダイナミクス・ユーロピアン・ランド・システム(GDELS)が共同開発中の自走砲。原型のAGMと同様にモジュールとしての提案も行われているが、ASCOD 2台車とする自走砲が提案されており、こちらも同様の名称で呼ばれている。ドナーは、トールドイツ語による表記の一種である。

台車がAGMのデモンストレーションモデルとして製作されたMLRSからASCOD 2に変わり、エアバス A400M輸送機による空輸を想定している[1][2]。モジュールとしての特徴はAGMと同様で、砲塔内部は無人であり、操作は台車の運転席からタッチパネルを使用して行う。

脚注

出典

  1. ^ DONAR A Revolution in Artillery”. GDELS. 2012年9月28日閲覧。
  2. ^ Product Information”. KMW. 2012年9月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドナー (自走砲)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナー (自走砲)」の関連用語

ドナー (自走砲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナー (自走砲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナー (自走砲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS