RCH 155
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 03:26 UTC 版)
![]() |
|
基礎データ | |
---|---|
全長 | 10.4 m |
全幅 | 2.99 m |
全高 | 3.60 m |
重量 | 39.0 t |
乗員数 | 2名 |
装甲・武装 | |
主武装 | 52口径155mm榴弾砲×1 |
副武装 | RWS |
機動力 | |
速度 | 100 km/h |
エンジン | MTU 8V199 TE21ディーゼル 816 hp |
懸架・駆動 | 装輪式(4軸8輪駆動) |
行動距離 | 700 km |
RCH 155(英語: Remote Controlled Howitzer 155 mm)は、ドイツのクラウス=マッファイ・ヴェクマン(現KNDS ドイッチュラント)が開発した装輪式自走榴弾砲。
ベース車体にはボクサー装輪装甲車を採用、PzH2000自走榴弾砲の52口径155mm榴弾砲を装備した無人砲塔を搭載し、乗員2名と省力化されている[1][2][3]。
概要
RCH 155は、行進間射撃が可能な世界初の自走榴弾砲となっているほか[4]、ハンターキラー能力を備え、射撃制御と砲塔旋回で直接砲撃モードによる戦車等の近接目標への射撃が可能となっている[1]。
主砲の52口径155mm榴弾砲は、通常砲弾で最大40キロメートルの射程で毎分9発、長距離用のV-LAP弾で最大54キロメートルの射程まで延伸される[1]。弾薬は砲弾30発とモジュラー式装薬144個を搭載する[1]。
走行性能は舗装路上で最高速度100km/h、航続距離は最大700キロメートルとなっている[3]。
比較
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
全長 | 11.21m | 14.1m | 10m | 9.5m(本体) | 11.1m | 11.0m | 10.4m | ? | 10.4m |
全幅 | 2.5m | 3.0m | 2.55m | 2.55m(本体) | 3.0m | 2.95m | 3.5m | ? | 2.99m |
全高 | 3.4m | 3.3-3.9m | 3.7m | ? | 2.85m | 3.45m | 3.4m | ? | 3.6m |
重量 | 25t以下 | 33.5t | 17.7t | 22t(参考) | 29t | 34t(K-I) 25t(K2) |
46.5t | 28t | 39t以下 |
最高速度 | 90km/h | 65km/h | 100km/h | 80km/h(道路上) 30km/h(不整地) |
80km/h | 90km/h(道路上) 25km/h(砂利道) 15km/h(不整地) |
85km/h | ? | 100km/h(道路上) |
乗員数 | 5名 | 3-4名 | 5名 (緊急時3名) |
4-6名 | 5名 | 3-5名 | 3-5名 | 5名 | ? |
主砲 | 52口径155mm | 36.6口径152mm | 52口径155mm (砲室23Lまたは25L) |
52口径155mm | |||||
副武装 | - | RWS×1 | - | - | 7.62mm機銃 または 7.62mm/12.7mm RCWS |
- | |||
最大射程 | 不明 | 60km[注 1] | 50km[注 2] | 41km[注 3] | 28km[注 3] | 58km[注 4] 67km[注 5] |
67km[注 6][注 7] | 35~40km | 40km |
発射速度 | 不明 | 8-9発/分 | 6-8発/分 | 4-9発/分 | 5発/分 | 6-12発/分 | 4発/分 | 4-8発/分 | 不明 |
装填装置 | 自動アシスト | 自動[注 8] | 自動アシスト[注 9] | 自動アシスト | 自動 | 自動アシスト | 自動 | ||
装甲 | 不明 | ○ | △[注 10] | ○ | ○[注 11] | ○ | 〇 | ||
備考 | [注 12] | [注 13] | [注 14] | [注 15] | [注 16] | [注 17] |
採用国
-
ウクライナ
- 2022年のロシアによるウクライナ侵攻に伴い、ドイツからの軍事援助分を含め54両を導入予定[5]。第一陣となる6両が2025年1月13日にウクライナ軍へ引き渡され、ドイツ国内での訓練用に使用される[3]。
-
スイス
- M109 KAWEST自走榴弾砲の後継として、ピラーニャ IVベースのRCH 155選定を発表した[10]。
脚注
注釈
- ^ M982弾
- ^ RAP弾
- ^ a b ベースブリード弾
- ^ HE ERFB/RA-BB弾
- ^ HE V-LAP弾
- ^ 数値実験では73kmも記録
- ^ M9703A1弾
- ^ 射撃準備・撤去は各30秒、8分で全弾給弾可能、全自動で装填・射撃可能
- ^ 装薬は手動装填
- ^ 数値キャビンのみ
- ^ 数値完全防護はK-I,K2のみ
- ^ 舗装面でも射撃可能
- ^ タッチパネル式照準装置
- ^ 6x6や8x8のトラックを自由に選択可能
- ^ 世界初の装輪式自走榴弾砲、砲塔は225°旋回可
- ^ 砲塔は360°旋回可、背面には水平射撃可、対戦車誘導砲弾あり
- ^ ボクサー装輪装甲車のミッション・モジュールとして砲システムを交換可能
出典
- ^ a b c d “Ukraine Gets First RCH 155 Wheeled Howitzer, Boxer Fighting Vehicles May Follow” (英語). The Warzone. Recurent Ventures. 2025年1月14日閲覧。
- ^ “砲塔のなか無人!? 巨大タイヤ式自走砲「RCH155」ウクライナ導入へ KMW”. 乗りものニュース (2022年12月13日). 2025年1月19日閲覧。
- ^ a b c “ウクライナ軍「最新技術を結集させた」自走砲を受け取り“軽快な機動性と無人砲塔”本国のドイツでもまだ配備前”. 乗りものニュース (2025年1月19日). 2025年1月19日閲覧。
- ^ Hoffmann, Lars (2021年8月20日). “Radhaubitze RCH 155 – KMW shows firing on the move for the first time” (ドイツ語). Europäische Sicherheit & Technik. 2025年1月19日閲覧。
- ^ “KNDS OFFERS THE COMPLETE RANGE OF PROVEN ARTILLERY SYSTEMS” (英語). KNDS (2024年6月18日). 2025年1月19日閲覧。
- ^ Chuter, Andrew (2023年12月11日). “Babcock, Rheinmetall UK join BAE push for British Army's howitzer” (英語). Defense News. 2024年3月18日閲覧。
- ^ “Britain to purchase Boxer-based RCH155 artillery systems” (英語). UK Defence Journal. (2024年4月24日) 2024年4月24日閲覧。
- ^ Thomas, Richard (2024年4月24日). “German RCH 155 artillery selected for British Army's Mobile Fires Platform” (英語). Army Technology. 2024年4月24日閲覧。
- ^ “SOLDIER” (英語). edition.pagesuite-professional.co.uk. p. 10. 2024年8月14日閲覧。
- ^ “Swiss Armed Forces selects AGM Artillery Gun Module from KNDS Deutschland” (英語) (2024年11月5日). 2024年11月5日閲覧。
外部リンク
- KNDS RCH 155 (公式サイト)
- RCH_155のページへのリンク