国家人民軍地上軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国家人民軍地上軍の意味・解説 

国家人民軍地上軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 14:23 UTC 版)

国家人民軍地上軍
Landstreitkräfte der Nationalen Volksarmee
地上軍の国籍識別標
活動期間 1956年3月1日1990年10月2日
国籍 東ドイツ
軍種 陸軍
上級部隊 国家人民軍
基地 シュヴィーロフセ
ポツダム=ミッテルマルク
テンプレートを表示

国家人民軍地上軍(こっかじんみんぐんちじょうぐん、ドイツ語: Landstreitkräfte der Nationalen Volksarmee, LaSK)とは、ドイツ民主共和国における陸軍人民海軍(VM)および航空軍(LSK)と共に国家人民軍を構成した軍種の1つである。単に東ドイツ陸軍とも呼ばれる。

歴史

ベルリン無名兵士の廟での交代を終えたフリードリヒ・エンゲルス衛兵連隊の儀仗兵。

1956年1月18日、人民議会では「国家人民軍及び国防省の創設に関する法律」(Gesetz über die Schaffung der Nationalen Volksarmee und des Ministeriums für Nationale Verteidigung)を採択し、再軍備を開始する。これに従い、ドイツ民主共和国国防省ドイツ語版が設置され、名目上ドイツ人民警察の一部門に過ぎなかった兵営人民警察Kasernierte Volkspolizei)が国家人民軍Nationale Volksarmee)へと再編されると共に、正式に国軍へ昇格した。1956年3月1日までに改組が完了し、この日は国家人民軍創設の日として、後に国家人民軍記念日に指定された。兵営人民警察では南部管区及び北部管区の2軍管区体制をとっており、国家人民軍地上軍でもこれを引き継いだ。1957年には南北管区を元に、ライプツィヒに司令部を置く第3軍管区Militärbezirke III)とノイブランデンブルク(1956年まではパーゼヴァルクドイツ語版)に司令部を置く第5軍管区Militärbezirke V)が改めて設置された[1]。また、1972年12月1日にはポツダムゲルトウドイツ語版にて地上軍司令部Kommando Landstreitkräfte)が設置され、3管区体制に移行すると共に訓練などを目的とした各種の下級司令部が整備された。

1990年10月2日、ドイツ再統一の中で、国家人民軍の全組織は解体された。旧地上軍司令部には東西両軍の統合任務を帯びた連邦陸軍陸軍東部司令部Heereskommando Ost, 後の第4軍団)が設置される。この陸軍東部司令部隷下の部隊として、ライプツィヒの旧第3軍管区には第7防衛管区(後の第13装甲擲弾兵師団)が、ノイブランデンブルクの旧第5軍管区には第8防衛管区(後の第14装甲擲弾兵師団)が設置され、一部の兵下士官はこれらに残留することが許されたものの、大部分の将兵は職を失うこととなった。

任務

国家人民軍地上軍は、ヨーロッパにおけるワルシャワ条約機構軍の一翼を担っていた。また特に期待される役割は、在独ソ連軍と共にドイツ民主共和国領内でポーランドチェコスロバキアなど他の同盟国に対する攻撃を食い止めることだった[1]

組織構造

1986年段階における国家人民軍地上軍の平時の組織図。
部隊を視察する副国防相ヴァルター・アレンシュタインドイツ語版将軍

1980年代後半までに、国家人民軍地上軍は従来の第3軍管区と第5軍管区に地上軍司令部(Kommando Landstreitkräfte)を加えた3管区体制に再編成され、解体までこの体制を維持した。平時の各軍管区には2個自動車化狙撃兵師団と1個装甲師団が主戦力として属しており、さらに支援部隊や関連する下位部隊や部局が配置されていた。この下位部隊及び部局には次のようなものが含まれる。

  • 演習場(Truppenübungsplätze)
  • 陸軍野戦病院(Armeelazarette)
  • 下級管区司令部(Wehrbezirkskommandos mit nachgeordneten Wehrkreiskommandos)
  • 地域運輸司令部(Bezirkstransportkommandanturen)
  • 鉄道運輸司令部(Eisenbahntransportkommandanturen)
  • 地域物資集積所(Bezirksversorgungslagern)
  • 軍事裁判所及び検察(Militärgerichte/-staatsanwaltschaften)
  • 通信指揮所(Schalt-/Betriebszentralen)

戦時体制に移行した場合、各軍管区は第3軍ドイツ語版(3. Armee)及び第5軍ドイツ語版(5. Armee)なる2つの地域軍管区(Territorialen Militärbezirke)に再編成され、西部戦線合同軍総司令官(Oberkommandierenden der Vereinten Streitkräfte auf dem Westlichen Kriegsschauplatz)がこれらを指導するとされた。地域軍管区は野戦指導部(Feldführungen)と地域軍管区司令部(Kommandos der Territorialen Militärbezirke)によって構成され、部隊編成については国防大臣がその権限を握っていた[1]

地上軍司令部(Kommando Landstreitkräfte)

ドイツ国家人民軍地上軍旗
ホーネッカー議長と共に閲兵する地上軍司令官シュテッヒバルト将軍(1984年6月21日)

地上軍司令部は1972年12月1日、ポツダムゲルトウドイツ語版に設置された。平時には地上軍の総司令部(Führungskommando)及び参謀本部(Führungsstab)が設置されていた。戦時体制が宣言された場合、地上軍司令部の人員は参謀本部の決定に従って各地域軍管区の下級司令部へと配置される[1]

歴代地上軍司令官

氏名、階級 任期 備考
ホルスト・シュテッヒバルト中将 1972年12月1日 - 1989年12月31日
ホルスト・シュケーラドイツ語版中将 1990年1月1日 - 1990年9月14日
ハンス=クリスティアン・ライヒェドイツ語版少将 1990年9月15日 - 1990年10月2日

第3軍管区(Militärbezirk III)

第3軍管区ドイツ語版は兵営人民警察時代の名残で南部軍管区(Militärbezirk Süd)とも呼ばれ、司令部はライプツィヒに置かれていた。第3軍管区は次のような下級部隊および部局を隷下に置いていた。なお、地名は各部隊の駐屯地である。

また、平時の第3軍管区では、兵員の教育施設として以下の研修センター(Ausbildungszentrum)が設置されており、動員に備えていた。

  • 第6研修センター(Ausbildungszentrum 6) - ヴァイスカイセルドイツ語版
  • 第17研修センター(Ausbildungszentrum 17) - デリッチュ
  • 第10研修センター(Ausbildungszentrum 10) - シュネーベルクドイツ語版

第5軍管区(Militärbezirk V)

ノイブランデンブルク駅で除雪作業を行う地上軍兵士

第5軍管区ドイツ語版は兵営人民警察時代の名残で北部軍管区(Militärbezirk Nord)とも呼ばれ、司令部はノイブランデンブルクに置かれていた。第5軍管区は次のような下級部隊および部局を隷下に置いていた。なお、地名は各部隊の駐屯地である。

また、平時の第5軍管区では、兵員の教育施設として以下の研修センターが設置されており、動員に備えていた。

  • 第19研修センター(Ausbildungszentrum 19) - ブルクドイツ語版
  • 第20研修センター(Ausbildungszentrum 20) - カルピンドイツ語版

拡大

国家人民軍では、何度かに分けて地上軍の常備及び予備戦力の拡充を行った。予備役部隊の募集に当っては各地で弾薬や装備類、車両等の余剰生産が行われた。車両や装備など軍需物資の不足に直面すると、政府は生産体制を強化すべく各企業へ対して支援を行った。これらの戦力拡大は政府と軍部、各企業の同意の下で計画的に行われた。予備役兵力は命令後3日以内に動員を完了することとされており、平時に257,960人の下士官兵と31,538人の将校を擁した地上軍は、予備役戦力として103,996人の兵下士官と13,880人の将校を動員する事が可能とされた。さらに装甲兵員輸送車もある程度余剰数が確保されており、銃などの小火器は平時兵力の数倍もの量を保持していたという[2]

国家人民軍が完全動員を発動した場合、上記の6個正規師団(2個装甲師団および4個自動車化狙撃兵師団)に加えて、予備役兵力で構成される動員師団ドイツ語版(Mobilmachungsdvisionen)が加わり、また正規師団も予備役兵力で強化される。地上軍では旧下士官学校を予備役兵力の訓練基地として利用した。動員師団には次の5個自動車化狙撃兵師団がある。

  • 第6自動車化狙撃兵師団(6. motorisierte Schützendivision)-ケーニヒスヴァルタドイツ語版
  • 第10自動車化狙撃兵師団(10. motorisierte Schützendivision)-ロンネブルクドイツ語版
  • 第17自動車化狙撃兵師団(17. motorisierte Schützendivision)-ペータースローダドイツ語版
  • 第19自動車化狙撃兵師団(19. motorisierte Schützendivision)-ヴルコウドイツ語版
  • 第20自動車化狙撃兵師団(20. motorisierte Schützendivision)-ブレーデンフェルデドイツ語版

上記の動員師団は第3軍の指揮下に第6、第10、第17の3個師団が、第5軍の指揮下に第19、第20の2個師団が入る。さらに地上軍指導下の予備兵力としては、第13予備役自動車化狙撃兵連隊(Reserve-motorisierte Schützenregiment 13)、第13及び第15予備役戦車猟兵連隊(Reserve-Panzerjägerregimenter)、第13、第15、第23、第24、第25、第33、第43予備役自動車化狙撃兵大隊(Reserve-motorisierten Schützenbataillone)があった。

主要な部隊規模種別及び兵科種別

T-34戦車と戦車兵
第十回世界青年学生祭典において、ピオネール団員と記念写真を撮る儀礼服姿の地上軍将校

兵科種別(Waffengattungen)

特殊兵科及び部門(Spezialtruppen und Dienste)

  • 偵察兵(Aufklärungstruppen)
  • 工兵(Pioniertruppen)
  • 通信兵(Nachrichtentruppen)
  • 電子戦兵(Truppen und Einheiten des funkelektronischen Kampfs)
  • 化学防護兵(Truppen der chemischen Abwehr)
  • 技術部門(Technische Dienste)
  • 後方部門ドイツ語版(Rückwärtige Dienste)

部隊規模種別

師団(Divisionen)

  • 自動車化狙撃兵師団(Motorisierte Schützendivision)
  • 装甲師団(Panzerdivision)

連隊(Regimenter)

  • 砲兵連隊(Artillerieregiment)
  • 補充連隊(Ersatzregiment)
  • 高射ロケット連隊(Fla-Raketen-Regiment)

大隊(Bataillone)

  • 偵察大隊(Aufklärungsbataillon)
  • 化学防護大隊(Bataillon Chemische Abwehr)
  • 兵站輜重大隊(Bataillon Materielle Sicherstellung)
  • ロケット/砲兵指揮管理中隊(Führungsbatterie Chef Raketen/Artillerie)
  • 防空指揮管理中隊(Führungsbatterie Chef Truppenluftabwehr)
  • 整備大隊(Instandsetzungsbataillon)
  • 情報大隊(Nachrichtenbataillon)
  • 工兵大隊(Pionierbataillon)
  • 衛生大隊(Sanitätsbataillon)

支隊(Detachements)

  • 戦車猟兵支隊(Panzerjägerabteilung)
  • ロケット支隊(Raketenabteilung)
  • 重迫撃砲支隊(Schwere Werferabteilung)

階級

主な装備

1989年10月7日のパレードに登場したSPW
T-55AM2B
BM-21を搭載したウラル375D
P2M
ウラル375D
9K52 ルナ-M (FROG-7)を搭載したZIL-135
2S3 152mm自走榴弾砲
ZSU-23-4
2K12 クーブ (SA-6 ゲインフル)
9K33 オサー (SA-8 ゲッコー)
トラバント601(軍仕様)

小火器

装甲車両

ロケット砲兵システム

ジープ類

輸送車両

野戦榴弾砲

対空兵器

対空機関銃・機関砲
自走式対空砲
地対空ミサイル

脚注

  1. ^ a b c d Helmut Göpel: „NVA-Landstreitkräfte“ In: Klaus Naumann: „NVA: Anspruch und Wirklichkeit; nach ausgewählten Dokumenten“, Mittler, Berlin/Bonn/Herford, 1993. ISBN 3-8132-0430-8
  2. ^ siehe Kopenhagen, S. 173ff.

参考文献

Wilfried Kopenhagen: "Die Landstreitkräfte der NVA", 2. überarbeitete und ergänzte Auflage, Motorbuch Verlag, Stuttgart 1999, ISBN 3-613-01943-4

関連項目

外部リンク


国家人民軍地上軍 (Landstreitkräfte)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:13 UTC 版)

ドイツ陸軍」の記事における「国家人民軍地上軍 (Landstreitkräfte)」の解説

国家人民軍地上軍は、第二次世界大戦後ドイツ民主共和国東ドイツ)が有した陸軍である。Landstreitkräfte の名称は、直訳で「地上戦力」(複数形)を意味するドイツ再統一によって事実上消滅した詳細は「国家人民軍地上軍」を参照

※この「国家人民軍地上軍 (Landstreitkräfte)」の解説は、「ドイツ陸軍」の解説の一部です。
「国家人民軍地上軍 (Landstreitkräfte)」を含む「ドイツ陸軍」の記事については、「ドイツ陸軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家人民軍地上軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家人民軍地上軍」の関連用語

国家人民軍地上軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家人民軍地上軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家人民軍地上軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ陸軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS