対潜駆逐艦とは? わかりやすく解説

対潜駆逐艦 (DDK)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 13:41 UTC 版)

ギアリング級駆逐艦」の記事における「対潜駆逐艦 (DDK)」の解説

カーペンター」(DD-825)と「ロバート・A・オーウェンズ」(DD-827)は、戦争終結に伴い一旦は建造中止となったが、設計大幅に改めて対潜駆逐艦(DDK)として就役した。このため両艦を、カーペンター級として別クラス区別する場合みられる。なお、艦種記号前述対潜兵装装備艦と同時期にDDKからDDE変更している。 兵装就役時、50口径3インチ連装砲Mk.33及びMk.108対潜迫撃砲各2基を船体前後配しヘッジホッグ対潜迫撃砲及び533ミリ対潜魚雷発射管4門を装備した艦橋が他の同型艦比べ1段高くなっている。3インチ連装砲は1950年代70口径3インチ連装速射砲Mk.26英語版)への換装実施している。 1960年代に入ると、同級にもFRAM改装施されており、艦番号もこの時点DDEからDDに変更されている。1980年代初頭それぞれ退役、両艦共にトルコ海軍引き渡されている。 「DDE-825 カーペンター (1953年撮影)」主砲50口径3インチ連装砲Mk.33を開放式砲架搭載し前部Mk.108対潜迫撃砲前部にMk.15 ヘッジホッグ搭載している。 「DDE-825 カーペンター (1955年撮影)」50口径3インチ連装砲Mk.33が密閉式砲塔変更されている。 「DDE-827 ロバート・A・オーウェンズ (1957年撮影)」艦の前後主砲が、70口径3インチ連装速射砲Mk.26換装されたほか、Mk.15ヘッジホッグ撤去された。 「DD-827 ロバート・A・オーウェンズ (1967年撮影)」FRAM-IB改修により、主砲は他のギアリング級駆逐艦同型のMk.38 38口径5インチ連装砲を、艦前部に1基のみ搭載それ以外は他のFRAM-IB改修艦とほとんど見分けつかない

※この「対潜駆逐艦 (DDK)」の解説は、「ギアリング級駆逐艦」の解説の一部です。
「対潜駆逐艦 (DDK)」を含む「ギアリング級駆逐艦」の記事については、「ギアリング級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対潜駆逐艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対潜駆逐艦」の関連用語

対潜駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対潜駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギアリング級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS