対潜水艦戦部隊(1943年編成)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/12 06:25 UTC 版)
「第10艦隊 (アメリカ軍)」の記事における「対潜水艦戦部隊(1943年編成)」の解説
最初の第10艦隊は第二次世界大戦中の組織であった。対潜水艦戦用の特別な組織であり、艦隊(Fleet)の名称がついているものの、艦船・実働部隊は保持せず、戦闘行動も行なわなかった。人員は50名程度であり、ワシントンD.C.にて勤務を行なった。 1941年12月に第二次世界大戦へアメリカ合衆国が参戦すると、たちまちドイツ海軍のUボートにより、多大な商船の被害を受けることとなった。アメリカ海軍は護送船団を編成するなど対潜護衛を強化した。1943年に入り、対戦護衛の強化および敵潜水艦の撃破を効率良く行なうためには、対潜水艦戦術に関する高位の海軍組織が必要と判断された。これに対し、従来の組織である艦隊(Fleet)を利用することとし、対潜水艦戦術の分析・開発を行なう部署として、1943年5月に第10艦隊が設立された。第10艦隊自身は実働部隊を持たず、直接指揮を行わなかったがアーネスト・キング海軍作戦部長を通じ、有効な対潜戦術や組織編制について提言を行なった。ドイツの敗戦に伴い、1945年6月に部隊は解散した。
※この「対潜水艦戦部隊(1943年編成)」の解説は、「第10艦隊 (アメリカ軍)」の解説の一部です。
「対潜水艦戦部隊(1943年編成)」を含む「第10艦隊 (アメリカ軍)」の記事については、「第10艦隊 (アメリカ軍)」の概要を参照ください。
- 対潜水艦戦部隊のページへのリンク