対潜掃討艦とは? わかりやすく解説

対潜掃討艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:50 UTC 版)

鹿島 (練習巡洋艦)」の記事における「対潜掃討艦」の解説

鹿島1945年1月1日海防艦と第102戦隊編制1月21日まで呉海軍工廠修理整備が行われ、対潜掃討艦への改装が行われた。「あ号作戦後の兵装増備状況調査」によると1945年2月時点兵装は以下とされる50口径14cm連装砲 2基4門 40口径12.7cm連装高角砲 3基6門 25mm3連装機銃4基、同連装4基、同単装18挺 片舷爆雷投射機(装填台共)4基、爆雷投下軌道2条 22号電探1基、13号電探1基(共に前部マスト上) 哨信儀2組 探照灯2基 射出機1基 搭載爆雷100とされるが、AS1作戦(1945年)の時には配下海防艦への供給分を含めて爆雷300個を搭載しているまた1945年時には三式探信儀装備されていた。兵器最終時水中聴音機2基、探信儀2基を装備、その他逆探2基も装備していた。

※この「対潜掃討艦」の解説は、「鹿島 (練習巡洋艦)」の解説の一部です。
「対潜掃討艦」を含む「鹿島 (練習巡洋艦)」の記事については、「鹿島 (練習巡洋艦)」の概要を参照ください。


対潜掃討艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:16 UTC 版)

香椎 (練習巡洋艦)」の記事における「対潜掃討艦」の解説

香椎1944年3月25日には海上護衛総司令部部隊編入され3月26日から4月29日呉海軍工廠で対潜掃討艦への改装が行われた。主な改造以下の通り艦尾司令部居住区改造し爆雷300個を搭載艦尾上甲板に片舷式爆雷投射機8基と爆雷投下軌道2条装備した煙突両側の魚雷発射管撤去し、その跡に12.7cm連装高角砲左右舷に各1基増備後部の1基と合わせて合計3基になる。 カタパルト後部マストの上甲板上両舷、後部マスト両舷の上構上に25mm3連装機銃計4基が増備された。 21号電探前部マスト装備。そのためマスト形状変更された。 艦内防御区画強化爆雷庫はコンクリート防御された。 その他に最下段舷窓閉鎖などが行われ、兵器充実された。 搭載艇は12m内火艇2隻、12m内火ランチ1隻、9mカッター2隻の計5隻となっている。なお公式図による爆雷庫に搭載可能な爆雷の数は329となっている。 あ号作戦(1944年6月)以降は単装機銃増備した。「あ号作戦後の兵装増備状況調査」によると同年7月時点兵装は以下とされる50口径14cm連装砲 2基4門 40口径12.7cm連装高角砲 3基6門 25mm3連装機銃4基、同連装4基、同単装10挺 13mm単装機銃8挺 片舷爆雷投射機(装填台共)8基、爆雷投下軌道2条 22号電探1基、逆探 探照灯2基 射出機1基

※この「対潜掃討艦」の解説は、「香椎 (練習巡洋艦)」の解説の一部です。
「対潜掃討艦」を含む「香椎 (練習巡洋艦)」の記事については、「香椎 (練習巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対潜掃討艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対潜掃討艦」の関連用語

対潜掃討艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対潜掃討艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島 (練習巡洋艦) (改訂履歴)、香椎 (練習巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS