対潜戦闘システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対潜戦闘システムの意味・解説 

対潜戦闘システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 15:14 UTC 版)

ネウストラシムイ級フリゲート」の記事における「対潜戦闘システム」の解説

本級は対潜センサーとして、MGK-345 ブローンザ統合ソナー・システムを装備しており、オックス・ヨーク艦首装備ソナーオックス・テール可変深度ソナー備えるが、これは、より大型の1155.1型(ウダロイII級)の搭載システムと同じものである。 本級を含めソ連/ロシア海軍小型対潜艦最大特長は、その重厚な対潜火力にある。本級は、短距離対潜火力として533mm対潜魚雷中距離対潜火力としてRBU-6000長距離対潜火力としてRPK-6 ヴォドパート (SS-N-16)対潜ミサイル有し、さらにRPK-6射程外での対潜戦闘用にKa-27対潜哨戒ヘリコプター1機を搭載している。すなわち、4重にもおよぶ対潜火網構築していることになり、西側海軍同級艦に類を見ない強力な対潜戦能力備えているということができる。西側諸国においては、中距離以遠での対潜戦闘には艦載ヘリコプター使用することが一般的であるが、ロシア海軍主たる作戦海域とする北極海においてはヘリコプター運用困難な気象海象状況稀でないため、このように自艦装備対潜火力充実させたと言われている。 本級の特徴のひとつが、RPK-6 ヴォドパート (SS-N-16) 対潜ミサイル搭載である。これは、弾頭として400mm対潜魚雷搭載射程50kmで、先行する大型/小型対潜艦使用されてきたRPK-3/4/5 (SS-N-14)と同等性能確保しつつ、533mm魚雷発射管からの運用可能にしたものである。533mm魚雷発射管は、西側Mk 32 短魚雷発射管同様にソ連/ロシア海軍標準的水上戦闘艦搭載する短距離対潜攻撃兵装であり、これによって対潜ミサイル専用発射機搭載する必要がなくなり装備合理化成功したRPK-6対潜ミサイルは、533mm魚雷合わせて12発まで搭載可能である。なお、本級の搭載する533mm魚雷発射管固定式6門、アメリカ海軍ノックス級フリゲートにおけるMk 32 mod 9魚雷発射管同様の要領で、艦後部ヘリコプター格納庫両側に3門ずつ装備されているが、当初西側観測筋は、これを対艦ミサイル発射筒と誤認していた。 また、RBU-6000対潜ロケットは、西側では既にほぼ見られなくなったボフォース375mm対潜ロケット同様のコンセプトに基づく装備であるが、はるかに射程であり、また、弾頭として無誘導爆雷使用することから、特に浅海域での戦闘有用であり、対魚雷防御にも使用可能とされている。96発のRGB-60対潜ロケット搭載される。

※この「対潜戦闘システム」の解説は、「ネウストラシムイ級フリゲート」の解説の一部です。
「対潜戦闘システム」を含む「ネウストラシムイ級フリゲート」の記事については、「ネウストラシムイ級フリゲート」の概要を参照ください。


対潜戦闘システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:22 UTC 版)

ウダロイ級駆逐艦」の記事における「対潜戦闘システム」の解説

本級の最重要装備が、その対潜戦闘システムである。 MGK-355 ポリノム (Polinom) 統合ソナー・システムのうち、艦首装備ソナーMGK-335 プラチナ(ホース・ジョー)は、50kmと第1CZにも及ぶ探知距離を誇り、変温層をも通過できる強力な低周波ソナーであり、アメリカのAN/SQS-53にほぼ匹敵するまた、より長距離探知には、可変深度ソナー(ホース・テール)を使用する。これによって、本級は、ヘリコプター支援なしでも、対潜ミサイル射程外縁において対潜戦闘を展開することが可能になった。また、改良型の11551型大型対潜艦においては艦首ソナーズヴェズダ変更されている。 本級を含めソ連ロシア海軍対潜艦最大特長は、その重厚な対潜火力にある。本級は、短距離対潜火力として533mm対潜魚雷中距離対潜火力としてRBU-6000対潜ロケット長距離対潜火力としてRPK-5ラストルーブ (SS-N-14)対潜ミサイル有し、さらにRPK-5の射程外での対潜戦闘用にKa-25(のちにKa-27対潜哨戒ヘリコプター2機を搭載している。すなわち、4重にもおよぶ対潜火網構築していることになり、西側海軍同級艦に類を見ない強力な対潜戦能力備えているということができる。西側諸国においては、中距離以遠での対潜戦闘には艦載ヘリコプター使用することが一般的であるが、ロシア海軍主たる作戦海域とする北極海においてはヘリコプター運用困難な気象海象状況稀でないため、このように自艦装備対潜火力充実させたと言われている。 本級が自艦に装備する最大対潜火力であるRPK-5ラストルーブ (SS-N-14)対潜ミサイルの4連装発射機は、 1134-A および 1134-B型と同様、艦橋構造物の下部両舷に装備されている。ただし、対水上戦能力の不足への対策から、本級の搭載する対潜ミサイルは、先行する対潜艦搭載されRPK-3 メチェーリに対水上攻撃能力付与した改良型であるRPK-5 ラストルーブとなっている。 また、中距離用のRBU-6000対潜ロケット12連装発射機2機、そして短距離用の533mm4連装魚雷発射管2基は、ソ連海軍で一般的な対潜兵装であった。RBU対潜ロケットは、西側では既にほぼ見られなくなったボフォース375mm対潜ロケット同様のコンセプトに基づく装備であるが、はるかに射程であり、また、弾頭として無誘導爆雷使用することから、特に浅海域での戦闘有用であり、対魚雷防御にも使用可能とされている。 また、のちに533mm魚雷発射管から運用できるRPK-6 ヴォドパート (SS-N-16)の実用化に伴い、1155.1型では、RPK-5にかえてこれを装備したこのため、533mm対潜魚雷旋回式4連装発射管は、RPK-6 (SS-N-16) SUM発射機兼ねた固定式の533mm4連装魚雷発射管変更され、またRPK-5発射機撤去されている。

※この「対潜戦闘システム」の解説は、「ウダロイ級駆逐艦」の解説の一部です。
「対潜戦闘システム」を含む「ウダロイ級駆逐艦」の記事については、「ウダロイ級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対潜戦闘システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対潜戦闘システム」の関連用語

対潜戦闘システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対潜戦闘システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネウストラシムイ級フリゲート (改訂履歴)、ウダロイ級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS