対潜実験艦とは? わかりやすく解説

対潜実験艦(053H1Q型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 13:57 UTC 版)

053型フリゲート」の記事における「対潜実験艦(053H1Q型)」の解説

詳細は「江滬型フリゲート#江滬-IV型(053H1Q型)」を参照 1980年代西側との関係改善とともに西側製の先進的な武器システム輸入が行なわれた。これらの性能実証するため、江滬-I型(053H型)の5番であった四平(544)はこれらの武器システム搭載して実験任務につくこととなり、形式番号も053H1Q型に変更された。NATOは同艦に江滬-IV型コードネーム与えた。 053H1Q型(江滬-IV型)の最大特長は、艦載ヘリコプター運用設備を持つことである。ここには、フランス製のAS 365N ドーファン・ヘリコプターの中国版であるZ-9C哨戒ヘリコプター 1機が搭載されており、フランス製の着艦拘束装置によってある程度荒天下でも運用できた。また、ソナー・システムとしては、フランス製のDUBA-25ソナーまたはその中国版であるSJD-7ソナー・システムが搭載されている。DUBA-25フランス海軍デスティエンヌ・ドルヴ級通報艦搭載されたもので、36個のステーヴを直径115 cmシリンダー状に配置しており、使用する周波数は8~10 kHzの中周波数それぞれのステーヴが形成するビームの幅は10度で、周波数変調連続波 (FM-CW)方式パルス幅は30ないし90ミリ秒である。対潜火力としては、イタリア製の324mm短魚雷3連装発射管イタリア製のA244/S 短魚雷搭載されたが、これらはいずれ従来中国海軍フリゲート類を見ない高水準のものであったまた、主砲フランス製クルーゾ・ロワールT100C 100mm55口径コンパクト砲搭載され、これは光学射撃指揮装置によって射撃指揮を受ける。 本艦は、以後フリゲート駆逐艦開発にあたって重要な資料提供したほか、運用試験終了後中国海軍でもっとも優れた対潜フリゲートとして活躍し、「中華反潜第一艦」(中国初の対潜艦艇)とも称された。

※この「対潜実験艦(053H1Q型)」の解説は、「053型フリゲート」の解説の一部です。
「対潜実験艦(053H1Q型)」を含む「053型フリゲート」の記事については、「053型フリゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対潜実験艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対潜実験艦」の関連用語

対潜実験艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対潜実験艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの053型フリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS