対潜情報処理装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対潜情報処理装置の意味・解説 

対潜情報処理装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:00 UTC 版)

海上自衛隊のC4Iシステム」の記事における「対潜情報処理装置」の解説

対潜戦闘は人力に頼る部分大きく自動化が困難であることから、ソナー目標探知してから戦術状況判断し水中攻撃指揮装置(SFCS)の管制によって実際に攻撃が行なわれるまでの流れ大部分オペレーターによって行なわれていた。その後、艦装備レーダーなどの情報戦術情報処理装置経由して水中攻撃管制装置入力されるようになったが、情報処理依然として人力への依存大きかった1980年代、HSS-2B哨戒ヘリコプターソノブイ、個艦装備曳航パッシブ・ソナー(TACTASS)が相次いで艦隊配備されたことから、対潜戦のパッシブ・オペレーション化が志向され、処理するべき情報飛躍的に増大したことから、このような対潜戦闘を自動化する試み開始された。まず艦体装備ソナーとTACTASS、ソノブイ入力統合するためのOYQ-101 ASWDS(ASW Direction System)が国内開発され1991年就役あさぎり型の最終艦(61DD)で装備化された。これにより、艦のソナー艦首装備ソナー曳航ソナー)、ヘリ装備ソナーディッピングソナーソノブイ)の目標探知状況識別結果攻撃状況探知失った場合目標推定位置などを統合処理・管制できるようになったその後平成2年1990年)度から平成6年1994年)度にかけて、他の汎用護衛艦はるな型しらね型の各護衛艦、計23隻にバックフィットされた。ただしこれらの後日装備艦では、SDPSと連接ていないという点が、61DDの構成異なっていた。 一方これと前後して技術研究本部第5研究所では、昭和53年1978年)度から57年度にかけてアクティブソナー目標類別装置研究行なうなどの要素研究重ねられていた。これを踏まえてソナーそのもの情報融合機能持たせてアクティブソナーやTACTASSなど複数ソナー統合して海洋条件および用途応じた信号処理行なうことで運用適正化を可能とするソナー・システムとして、OQS-Xの開発着手された。OQS-Xは昭和59年1984年)度から昭和61年1986年)度にかけて試作昭和61年度から62年度にかけて技術試験が行なわれ、昭和63年1988年)度から平成元年1989年)度にかけて特務艦あきづき」に搭載されての実用試験が行なわれた。最終的に実用化はされなかったものの、信号処理類別技術信号処理共通化技術等OQS-102およびOQS-5ソナー採用されたとされている。 そしてOQS-Xの技術生かして開発されOQS-102ソナー搭載したこんごう型護衛艦(63DDG)においては米国AN/SQQ-89構成に範をとって、よりシステム統合進展させたOYQ-102 ASWCSASW Control System)が装備された。水中攻撃指揮装置機能包括しており、イージスシステムのC&DシステムおよびVLS連接するとともに曳航具4形Bの管制機能付与された。なお1番艦ではHSS-2Bを管制対象としたが、2番以降ではSH-60J変更され、OYQ-102Bとなった汎用護衛艦においても、平成3年計画より建造着手したむらさめ型では、同様にOQS-Xを踏まえて開発されOQS-5ソナー搭載するとともにOYQ-102経験生かしたOYQ-103 ASWCS装備された。これらはOYQ-9 CDS連接されるとともにソナーなどと連接されている。また「きりさめ」(06DD)からは曳航具4形の管制機能追加されてOYQ-103B、そして「いかづち」(08DD)からはSDPSの2コンソール化やセンサ待受け周波数指示機能の追加および位置極限機能の改善加えられてOYQ-103Cとなった。そして発展型のたかなみ型(10DD)では、VLA短SAM発射競合避けるための管制機能付加されて、OYQ-103Dとなったその後平成16年度計画より建造着手したひゅうが型16DDH)において、艦の戦術情報システム分散システム化されたATECSとなったに伴い、対潜情報処理装置も、米国AN/SQQ-89(v)15参考とした統合ソナー・システムに移行した。これは同様のシステム構成採用したあきづき型19DD)においても踏襲されている。

※この「対潜情報処理装置」の解説は、「海上自衛隊のC4Iシステム」の解説の一部です。
「対潜情報処理装置」を含む「海上自衛隊のC4Iシステム」の記事については、「海上自衛隊のC4Iシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対潜情報処理装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対潜情報処理装置」の関連用語

対潜情報処理装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対潜情報処理装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊のC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS