海上自衛隊のC4Iシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海上自衛隊のC4Iシステムの意味・解説 

海上自衛隊のC4Iシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 04:07 UTC 版)

本項では、海上自衛隊が配備しているC4Iシステム(シー・クァドラプル・アイ・システム)について述べる。


注釈

  1. ^ テレタイプ端末での受信用であるリンク 14を通じて受信した情報を入力することは可能とされる[12][24]
  2. ^ 平成30年度中央調達で情報処理装置OYQ-1 2SEが三菱電機と契約されている[41]
  3. ^ 日立造船特機部武器設計主任であった赤尾利雄は、装備体系課 河村研究班長と推測している[52]
  4. ^ すがしま型(07MSC)の運用開始の約10年前、とされている[52]
  5. ^ 当初は放送受信用器材のみの予定だったが、昭和60年予算の審議過程で、中曽根首相が送受信用器材の早期配備にまで言及したために、翌年度予算で盛り込まれたものであった[72]
  6. ^ 松本部員は、衛星通信とともにVLF送信所の使用電波の増波にも貢献したのち、1987年7月に郵政省に復帰したが、その後も海自衛星通信整備の進展を側面から支援した[72]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 海上幕僚監部 1980, ch.7 §6.
  2. ^ a b c d e 海上幕僚監部 2003, ch.3 §8.
  3. ^ a b c d 海上幕僚監部 2003, ch.4 §5.
  4. ^ 海上幕僚監部 2003, ch.6 §2.
  5. ^ a b 海上幕僚監部 2003, ch.7 §5.
  6. ^ 防衛省. “平成23年度 行政事業レビューシート 237 海上作戦部隊指揮統制支援システム用器材(借上)” (PDF). 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月11日閲覧。
  7. ^ 防衛省. “平成16年度防衛力整備と予算の概要(案)” (PDF). 2020年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月11日閲覧。
  8. ^ 海人社 2016.
  9. ^ 開発隊群. “海上自衛隊の指揮通信システムの整備”. 2016年4月20日閲覧。
  10. ^ 海人社 2002.
  11. ^ 藤木 2003.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 山崎 2011.
  13. ^ 小滝 2014.
  14. ^ 香田 2015, p. 89.
  15. ^ 塚原 2014.
  16. ^ 堤明夫 (2020年3月1日). “海自のシステム艦第1号-アナログからディジタルへ”. 2022年1月30日閲覧。
  17. ^ a b c 香田 2015, pp. 112–117.
  18. ^ 加藤 2014.
  19. ^ 水野 2010.
  20. ^ a b 堤明夫 (2020年3月1日). “海自のシステム艦第1号-WES (Weapon Entry System) とは”. 2022年1月30日閲覧。
  21. ^ 香田 2015, pp. 134–140.
  22. ^ 堤明夫 (2020年3月1日). “海自のシステム艦第1号-WES導入の本質”. 2022年1月30日閲覧。
  23. ^ 香田 2015, pp. 210–213.
  24. ^ a b c d e 香田 2015, pp. 188–207.
  25. ^ 堤明夫 (2020年3月1日). “海自のシステム艦第1号-OYQ シリーズへ”. 2022年1月30日閲覧。
  26. ^ Friedman 1997, p. 90.
  27. ^ 香田 2015, pp. 214–219.
  28. ^ 海上自衛隊大湊地方総監部 (2008年2月28日). “平成20年度におけるミサイル艇1、2号の除籍作業の役務に係る契約希望者募集要項” (PDF). 2012年7月31日閲覧。
  29. ^ 石井 2002.
  30. ^ 海人社 2003.
  31. ^ a b 石井 2003.
  32. ^ 多田 2003.
  33. ^ a b 技術研究本部 2002, 3.技術担当官(船舶担当).
  34. ^ 柏谷 2007.
  35. ^ 小林, 津根 & 十時 2007.
  36. ^ a b 東郷 2012.
  37. ^ 海人社 2015, pp. 98–101.
  38. ^ a b 徳丸 2018.
  39. ^ 内嶋 2018.
  40. ^ 内嶋 2019.
  41. ^ 平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)契約日:2018年9月28日
  42. ^ a b 香田 2015, pp. 134–143.
  43. ^ 長田 2001.
  44. ^ a b c d 関川 2013.
  45. ^ a b c 小林 2019.
  46. ^ 海人社 2009.
  47. ^ a b 海人社 2006, pp. 50–57.
  48. ^ 海人社 2006, pp. 58–75.
  49. ^ 幸島 2009.
  50. ^ a b c d 東郷 2009.
  51. ^ a b 海上幕僚監部 2003, ch.5 §10.
  52. ^ a b c d e 赤尾 2011.
  53. ^ a b 海上幕僚監部 2003, ch.6 §12.
  54. ^ Friedman 1997, pp. 114–115.
  55. ^ 髙橋 2013.
  56. ^ 防衛省. “平成25年度業政事業レビュー” (PDF). 2020年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月10日閲覧。
  57. ^ 海上・航空作戦部隊の指揮統制システム(MACCS)の整備について”. www.mod.go.jp. 2021年12月21日閲覧。
  58. ^ Introduction to the Equipment of the Japan Self-Defense Forces” (英語). 防衛省. p. 38. 2021年12月21日閲覧。
  59. ^ 高橋亨 (2015年3月3日). “まもなく実務に就く国産哨戒機P-1の全貌 世界で日米だけが持つ高度技術を生かし、中国の海洋進出を阻止へ”. JBpress (日本ビジネスプレス). https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43055 
  60. ^ a b c d e 藤田 2012.
  61. ^ a b c d 助川 2012.
  62. ^ 中川 2012.
  63. ^ 加藤 2013.
  64. ^ a b c 植月 2012.
  65. ^ 山下 et al. 2005.
  66. ^ 岩村 2012.
  67. ^ 防衛省行政情報化推進委員会 (2008年8月21日). “海自造修整備補給システムの業務・システム最適化実施計画” (PDF). 2017年5月10日閲覧。
  68. ^ 防衛省行政情報化推進委員会 (2009年8月20日). “2008年度海自造修整備補給システムの業務・システム最適化実施評価報告書” (PDF). 2010年8月27日閲覧。
  69. ^ 防衛庁情報化推進委員会 (2006年8月11日). “海幕補給3システムの業務・システム見直し方針” (PDF). 2019年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月27日閲覧。
  70. ^ 「令和元年度海自造修整備補給システムにおけるICT化に適したデータベース構築に関する技術調査の契約希望業者募集要項」「令和3年度次期海自造修整備補給システム(海自ロジスティクス基盤システム(仮称))のデータ移行要領等検討支援」
  71. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 海上幕僚監部 2003, ch.5 §8.
  72. ^ a b c d e f g h i j k l 藤田 2014.
  73. ^ a b c d 篠田 2014.
  74. ^ a b c 山村 2014.
  75. ^ 池永 2014.
  76. ^ a b c d 嶋谷 2014.


「海上自衛隊のC4Iシステム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上自衛隊のC4Iシステム」の関連用語

海上自衛隊のC4Iシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上自衛隊のC4Iシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上自衛隊のC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS