FLTSATの導入とは? わかりやすく解説

FLTSATの導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:00 UTC 版)

海上自衛隊のC4Iシステム」の記事における「FLTSATの導入」の解説

海自衛星通信利用という点では、1977年の第19南極地域観測隊派遣に際して砕氷艦「ふじ」インマルサット通信装置搭載して音声およびテレタイプ通信利用したのが端緒となる。また昭和54年1979年)度で練習艦「かとり」も同じくインマルサット器材搭載して遠航で使用したほか、後には護衛隊群の旗艦にも搭載されて、主として国外派遣訓練使用された。しかし1980年からの環太平洋合同演習RIMPAC参加経験通じて衛星通信機能不備円滑な作戦遂行制約していると報告されいたものの、自衛隊自身衛星通信システム保有運用については、1969年5月9日衆議院 本会議第61回国会)で採択された「我が国における宇宙開発及び利用基本に関する決議」に反するというのが、この時点での政府見解であった1982年秋、民社党塚本三郎書記長東京新聞記者からの情報提供を受け、硫黄島航空基地自衛官家族との電話できない状態で勤務していることを知って同地視察したのち、翌1983年2月衆議院予算委員会第98回国会)において、NTT衛星さくら2号」による衛星電話同地設置できないか質問した。これに対し科学技術庁担当局長が上記政府見解踏襲して防衛庁使えない」旨の答弁をしたところ、塚本書記長厳しく反論し最終的には、当時中曽根首相が「この件は十分検討する」として収集図った。この結果昭和59年1984年)度予算硫黄島衛星通信回線盛り込まれ1985年3月開通したほか、同年2月6日衆議院予算委員会において、政府は「平和目的自衛隊による衛星利用について統一見解」を明らかにし、自衛隊衛星通信利用への道が開かれた。 まずアメリカ海軍衛星通信システム(FLTSAT)の導入図られることになり、昭和60年1985年)度予算放送受信用器材3セットが、61年度では同5セット及び送受信用器材8セット導入承認されたほか、1985年9月閣議決定された61中防では「海上自衛隊衛星通信機能整備」が盛り込まれた。この時点では具体的な計画はなく、さしあたり上記のFLTSATの使用拡大することを検討してUHF仕様計画進めていたものの、アメリカ側反応芳しくなかった

※この「FLTSATの導入」の解説は、「海上自衛隊のC4Iシステム」の解説の一部です。
「FLTSATの導入」を含む「海上自衛隊のC4Iシステム」の記事については、「海上自衛隊のC4Iシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FLTSATの導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FLTSATの導入」の関連用語

FLTSATの導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FLTSATの導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊のC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS