FLTSATCOMとは? わかりやすく解説

FLTSATCOM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 02:57 UTC 版)

アメリカ軍の衛星通信」の記事における「FLTSATCOM」の解説

移動局衛星通信を最も切実に必要としたのがアメリカ海軍で戦闘艦など、通信設備大きな比重を置くわけにはいかない艦種においても衛星通信恩恵享受するため、受信側設備簡素で済む極超短波帯衛星通信(UHF-SATCOM)の開発1972年より開始していた。 これによって開発されたのがFLTSATCOM (Fleet Satellite Communications System)で、1978年2月9日ケープカナベラルより1号機打ち上げられた。その後1981年6月までに5機が衛星軌道上に投入されたが、4機目が投入され1981年初頭時点より既に運用開始していたとされている。FLTSATCOM衛星寿命はおよそ7年であることから、86年から89年にかけてさらに3機が投入されたところで、後継UFO切り替えられた。ただし、現在でも、UHF-SATCOMシステム指してFLTSATCOMと通称することがある。 FLTSATCOMは、その開発経緯からも分かるとおりにUHF帯通信主としており、アップリンク用としてはUHFおよびSHF帯、ダウンリンク用としてはUHF帯対応したトランスポンダー12搭載し直径4.9メートル受信アンテナ装備している。また、80年代後半打ち上げられた3機は、EHFトランスポンダー搭載しているとされている。

※この「FLTSATCOM」の解説は、「アメリカ軍の衛星通信」の解説の一部です。
「FLTSATCOM」を含む「アメリカ軍の衛星通信」の記事については、「アメリカ軍の衛星通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FLTSATCOM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FLTSATCOM」の関連用語

FLTSATCOMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FLTSATCOMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ軍の衛星通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS