マルコーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 各国の技術者 > マルコーニの意味・解説 

マルコーニ【Guglielmo Marconi】


マルコーニ (Marconi, Guglielmo)

マルコーニという人は

グリエルモ・マルコーニ グリエルモ・マルコーニ

イタリアボローニャ富裕な旧家生まれる。リボルノ工業学校物理学学び電波について技術的研究おこなったヘルツ他界した1894年ヘルツ研究解説した本を読み、その研究惹かれ自宅実験始めた

マルコーニの主な経歴

マルコーニの無線電信装置 マルコーニの無線電信装置

1895年無線電信実験成功する。 高い木の頂上アンテナ取付け他端地中金属接続する接地アンテナ方式考案しコヒーラ検波器改良など工夫重ねて受信感度高めていった。 高さ8mアンテナで2400m離れてモールス信号受信成功している。

 

1897年無線電信機のイギリスでの特許取得しマルコーニ無線電信会社設立イタリア政府反応が冷たいためイギリス売り込んだというわけである。灯台船舶用火花無線通信業務展開し世界主要国特許取得して市場の独占を図るが、パリ条約に未加盟であった日本での特許取得はかなわなかった。

1899年ドーバー海峡横断無線通信成功する成功後週間実際に遭難船救助貢献し急速に需要高まっていく。 イギリス海軍の大演習でもマルコーニ社の無線使用された。

1901年大西洋横断無線通信成功するこのころには無線通信距離発信電力の関係は経験的に知られてきており、感応コイル火花では弱いとされた。 交流発電機出力を20000Vに昇圧し、高圧コンデンサ用いて火花飛ばした送信アンテナは高さ60m、直径60mである。送受信局の設計ロンドン大学教授のまま技術顧問として迎えたフレミングよるものである。 実際に実験前に暴風壊れてしまい、他のアンテナ使ったらしい。

マルコーニの大西洋横断用アンテナ

マルコーニの大西洋横断アンテナ

 

1902年磁気検波器発明するコヒーラ検波器長距離通信になると空電影響受けた。 これを防ぐ目的磁気検波器発明した無線技師が頭に受話器をつけるようになったのはこのときからである。

グリエルモ・マルコーニ

これらの業績に対して各国からさまざまの栄誉与えられた。 1909年にはドイツ物理学者ブラウンとともにノーベル物理学賞受賞し1933年昭和8年)、日本訪れたマルコーニに対し日本政府勲一等大綬章を贈る。

海底横断通信とは競合し経営思わしくなかった劇的な変化訪れる。 1912年タイタニック号沈没である。タイタニック発信無線付近船舶無線設備がなかったため(贅沢品とされていた)、SOS受信できた船舶は93km離れていた。 これより、ある大きさ上の船舶には無線機設置義務付けられることになった


マルコーニ

名前 Marconi

マルコーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 00:34 UTC 版)

マルコーニ(Marconi)はイタリア語圏の姓、地名。

人名

その他

技術、船舶
グループ名
交通、地名、天文



「マルコーニ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マルコーニと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコーニ」の関連用語

マルコーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2025 電気史偉人典 All rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルコーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS