SUPERBIRDの運用拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SUPERBIRDの運用拡大の意味・解説 

SUPERBIRDの運用拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:00 UTC 版)

海上自衛隊のC4Iシステム」の記事における「SUPERBIRDの運用拡大」の解説

上記通り衛星は2機体制となる計画であり、1990年2月に2機目 (SUPERBIRD B号機) の打ち上げが行われたものの、これは失敗し衛星失われた。また同年12月には運用中SUPERBIRD A号機が制御不能事態になり、サービス受けられなくなったことで、既に衛星通信恩恵認識していた海自側に大きな衝撃与えたが、1992年2月SUPERBIRD B1号機が打ち上げられサービス再開され衛星通信システム使用できなかった期間は約1年か月済んだ。 これらの第1世代SUPERBIRD衛星整備並行して次世代衛星通信システム検討進められていたが、衛星軌道位置確保観点踏まえて、これは海自のみならず陸・空自とも共同使用することになり、03中防より正式に参加した08中防では衛星3機に搭載され中継機5本を運用していたのに対し13中防ではSUPERBIRD Dが追加され衛星4機となり、中継機10本(運用7本+予備3本)に増加するとともにペルシャ湾を覆域に収める可動スポットビーム追加された。またこのXバンドの覆域外では、民間インマルサット衛星通信用いられる。 また平成18年2006年)度より、Kuバンド衛星通信運用開始された。このKuバンド衛星通信は、保全性の高いクローズ系と自由度のあるオープン系で構成されており、それぞれIP通信によってチャットWeb電子メールなどを利用できる。特に艦艇装備されオープン系のIP電話防衛省内線電話接続できるようになったことで、利便性大きく向上した。ただしKuバンドXバンドよりも通信帯域大容量化しやすい一方で天候左右されやすいという欠点があり、骨幹通信回線としては信頼性欠けるとも指摘されている。 そして平成29年2017年)度からは、SUPERBIRD B2/D/C2衛星設定運用寿命到達伴ってXバンド防衛通信衛星運用開始された。Xバンド防衛通信衛星防衛省PFI方式独自に保有運用する衛星で、2017年2号機きらめき2号)が打ち上げられ2018年1号機が、2021年3号機打ち上げられる予定である。これにより従前より飛躍的に高速・大容量でのデータ伝送が可能となる。

※この「SUPERBIRDの運用拡大」の解説は、「海上自衛隊のC4Iシステム」の解説の一部です。
「SUPERBIRDの運用拡大」を含む「海上自衛隊のC4Iシステム」の記事については、「海上自衛隊のC4Iシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SUPERBIRDの運用拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SUPERBIRDの運用拡大」の関連用語

SUPERBIRDの運用拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SUPERBIRDの運用拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊のC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS