エキスパートシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > エキスパートシステムの意味・解説 

エキスパート‐システム【expert system】

読み方:えきすぱーとしすてむ

専門知識体系化してコンピューター記憶させ、推論問題解決などを自動的に行わせるシステムES


エキスパートシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 09:10 UTC 版)

エキスパートシステム英語: expert system)とは、人工知能研究から生まれたコンピュータシステムで、人間の専門家(エキスパート)の意思決定能力をエミュレートするものである[1]。専門家のように知識についての推論によって複雑な問題を解くよう設計されており、通常のプログラミングのようにソフトウェア開発者が設定した手続きに従うわけではない[2][3][4]1970年代人工知能研究者によって開発され、1980年代にわたって商業的に適用され[5]AIソフトウェアとして最初に成功を収めた形態である[6][7][8][9][10][11]。日本語訳では専門家システムと言う場合もある。


注釈

  1. ^ Prologは、性能面で通常のプログラミング言語より劣っているという批判もあった。
  2. ^ Mycinのルールの例

出典

  1. ^ Jackson 1998, p. 2
  2. ^ Nwigbo Stella and Okechuku Chuks, School of Science Education, Expert system: a catalyst in educational development in Nigeria: "The ability of this system to explain the reasoning process through back-traces (...) provides an additional feature that conventional programming does not handle"
  3. ^ Regina Barzilay, Daryl McCullough, Owen Rambow, Jonathan DeCristofaro, Tanya Korelsky, Benoit Lavoie: "A new approach to expert system explanations"
  4. ^ Conventional programming
  5. ^ a b Cornelius T. Leondes (2002). Expert systems: the technology of knowledge management and decision making for the 21st century. pp. 1–22. ISBN 978-0-12-443880-4 
  6. ^ a b ACM 1998, I.2.1
  7. ^ a b Russell & Norvig 2003, pp. 22−24
  8. ^ a b Luger & Stubblefield 2004, pp. 227–331
  9. ^ a b Nilsson 1998, chpt. 17.4
  10. ^ a b McCorduck 2004, pp. 327–335, 434–435
  11. ^ a b Crevier 1993, pp. 145–62, 197−203
  12. ^ Nwigbo Stella and Agbo Okechuku Chuks, School of Science Education, Expert system: a catalyst in educational development in Nigeria: "Knowledge-based systems collect the small fragments of human know-how into a knowledge-base which is used to reason through a problem, using the knowledge that is appropriated"
  13. ^ Koch, C.G.; Isle, B.A.; Butler, A.W. (1988). “Intelligent user interface for expert systems applied to power plant maintenance and troubleshooting”. IEEE Transactions on Energy Conversion 3 (1): 71–77. doi:10.1109/60.4202. ISSN 08858969. 
  14. ^ McTear, Michael F. (2002). “Spoken dialogue technology: enabling the conversational user interface”. ACM Computing Surveys 34 (1): 90–169. doi:10.1145/505282.505285. ISSN 03600300. 
  15. ^ Lowgren, J. (1992). “The Ignatius environment: supporting the design and development of expert-system user interfaces”. IEEE Expert 7 (4): 49–57. doi:10.1109/64.153464. ISSN 0885-9000. 
  16. ^ George F. Luger and William A. Stubblefield, Benjamin/Cummings Publishers, Rule Based Expert System Shell: example of code using the Prolog rule based expert system shell
  17. ^ A. MICHIELS, INTRODUCTION A PROLOG ET AU TRAITEMENT DU LANGAGE NATUREL, Université de Liège, Belgique: "PROLOG, the first declarative language
  18. ^ Carnegie Mellon University's AI Web Site: "Prolog was the most popular AI language in Japan and probably in Europe"
  19. ^ Ivana Berković, Biljana Radulović and Petar Hotomski, University of Novi Sad, 2007, Extensions of Deductive Concept in Logic Programing and Some Applications: "the defects of PROLOG-system: the expansion concerning Horn clauses, escaping negation treatment as definite failure"
  20. ^ Dr. Nikolai Bezroukov, Softpanorama: "I think that most people exposed to Prolog remember strongly the initial disappointment. Language was/is so hyped but all you can see initially are pretty trivial examples that are solved by complex, obscure notation that lacks real expressive power: some of simple examples can be expressed no less concisely is many other languages"
  21. ^ Durkin, J. Expert Systems: Catalog of Applications. Intelligent Computer Systems, Inc., Akron, OH, 1993.
  22. ^ Giarratano & Riley, p. 21
  23. ^ Nabil Arman, Polytechnic University of Palestine, January 2007, Fault Detection in Dynamic Rule Bases Using Spanning Trees and Disjoin Sets
  24. ^ Kenneth Laudon, Jane Laudon, Eric Fimbel, "Management Information Systems: Managing the Digital Firm", Business & Economics, 2010 edition, chapter 11-3.5: 多くのエキスパートシステムの実装には多大な開発工数がかかり、期間的にも費用的にも膨大となった。専門家を多数雇用して訓練した方がコストがかからないこともある、(中略) 一部の大規模なエキスパートシステムはあまりにも複雑なため、知識更新や修正のための保守費用が初期開発コストと同程度にまで膨らんでいる。
  25. ^ Systèmes Experts, April 15, 1990, Miao, authentic expert system generator of fault diagnosis: "MIAO can explain, again in [plain] language, all of his logical approach: why he is asking such a question and how it came to such a conclusion. And that because he is constantly reasoning and not because an IT developer programmed in advance all the possible explanations."
  26. ^ Olivier Rafal, Le Monde Informatique, Programming for all (T.Rex generator): "This software allows to develop a conversational application (...) leading to a self-learning" (i.e. thanks to the automatic explanations)
  27. ^ French Technology Survey, MAIEUTICA, An Expert System Generator which writes its own rules, July 1991: "checking the coherence of the knowledge", "it can detect contradictions", "it react appropriately to changes of minds"
  28. ^ ランプの精がWeb2.0に貴方の好きなキャラを当てるAkinator | 教えて君.net”. www.oshiete-kun.net. 2023年6月8日閲覧。
  29. ^ 「熱は38度以上」「のどが痛い」の情報から診断が可能だった80年代のAI ただし…”. PHPオンライン衆知|PHP研究所. 2023年6月8日閲覧。
  30. ^ MNB Technologies, Inc.
  31. ^ Kendal, S.L.; Creen, M. (2007), An introduction to knowledge engineering, London: Springer, ISBN 978-1-84628-475-5, OCLC 70987401 
  32. ^ Feigenbaum, Edward A.; McCorduck, Pamela (1983), The fifth generation (1st ed.), Reading, MA: Addison-Wesley, ISBN 978-0-201-11519-2, OCLC 9324691 


「エキスパートシステム」の続きの解説一覧

エキスパートシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:57 UTC 版)

人工知能」の記事における「エキスパートシステム」の解説

推論機能適用することで結論を得る。エキスパートシステムは大量既知情報処理し、それらに基づいた結論提供することができる。例えば、過去Microsoft Officeには、ユーザ文字列打ち込むシステムはそこに一定の特徴認識し、それに沿った提案をするシステムがついていた。

※この「エキスパートシステム」の解説は、「人工知能」の解説の一部です。
「エキスパートシステム」を含む「人工知能」の記事については、「人工知能」の概要を参照ください。


エキスパートシステム(知識工学の応用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:57 UTC 版)

人工知能」の記事における「エキスパートシステム(知識工学応用)」の解説

1980年代入って大企業研究所中心に知識工学に基づくエキスパートシステムが多数提案されるようになり、エキスパートシステムを専門とするAIベンチャー次々と立ち上がった。その流行から生まれた究極プロジェクトとして第五世代コンピュータ挙げられる

※この「エキスパートシステム(知識工学の応用)」の解説は、「人工知能」の解説の一部です。
「エキスパートシステム(知識工学の応用)」を含む「人工知能」の記事については、「人工知能」の概要を参照ください。


エキスパートシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 01:59 UTC 版)

銀の弾などない」の記事における「エキスパートシステム」の解説

多くソフトウェア科学者が、エキスパートシステム技術ソフトウェア開発環境適用しよう努力している (デイビッド・パーナス) 。 もしエキスパートシステム技術をエキスパートアドバイザーとして活用することができればソフトウェア開発者役に立つだろう。 エキスパートシステム技術では、知識ベース構築することが困難であり、そのこと障害となっている。 知識ベース構築するためには、専門家 (エキスパート) を確保する必要がある。しかし、これは簡単なことではない。 また、たとえ専門家確保できたとしても、彼らの豊富な知識知識ベース登録するための効率的な方法開発しなければならない

※この「エキスパートシステム」の解説は、「銀の弾などない」の解説の一部です。
「エキスパートシステム」を含む「銀の弾などない」の記事については、「銀の弾などない」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エキスパートシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エキスパートシステム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



エキスパートシステムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキスパートシステム」の関連用語

エキスパートシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキスパートシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエキスパートシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工知能 (改訂履歴)、銀の弾などない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS