CLIPSとは? わかりやすく解説

CLIPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 05:42 UTC 版)

CLIPSとは、ソフトウェアの名称でありエキスパートシステムの一種である。C Language Integrated Production System(C言語統合型プロダクションシステム)の略。その文法と名称はチャールズ・フォーギーのOPS(Official Production System、もっとも公式(Official)なものでは全くない)からインスパイアされたものである。CLIPSの最初のバージョンは1984年NASAジョンソン宇宙センターで(既存のシステム ART*Inference の後継として)開発された。1990年代初めに国家予算問題で予算がつかなくなり、NASAは自力での開発をやめて一般の商用ソフトウェアを購入することになった。

CLIPSは高速で効率がよく無料であるため、最も広く使われているエキスパートシステム・ツールと言えるだろう。現在はパブリックドメインだが、それでもオリジナルの作者ゲーリー・ライリーがアップデートとサポートを続けている。

CLIPSはエキスパートシステムを記述するための完全なオブジェクト指向言語 COOL を含んでいる。C言語で書かれているが、そのインターフェイスはLISPに近い。拡張はC言語で行い、CLIPSをC言語から呼び出すこともできる。

他のエキスパートシステム用言語と同様、CLIPSは規則と事実を扱う。様々な事実によって規則が適用可能となり、適用可能となった規則はアサートされる。事実と規則は以下のように定義される。

(deffacts trouble_shooting
    (car_problem (name ignition_key) (status on))
    (car_problem (name engine) (status wont_start))
    (car_problem (name headlights) (status work))
 )
(defrule rule1
    (car_problem (name ignition_key) (status on))
    (car_problem (name engine) (status wont_start))
     =>
    (assert (car_problem (name starter) (status faulty))
 )

CLIPS言語の後継としてJess(Javaで書き直されたルールベース部を持つが、その後異なる方向に成長)、ECLiPSe、Haley Eclipse、FuzzyCLIPS (関連性の概念を導入した言語)などがある。

CLIPSに関する教科書として Expert Systems: Principles and Programming (ISBN 0-534-95053-1) がある。また、CLIPSはドキュメントを豊富に含んでいる。

外部リンク

すべて英文


Clips

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 00:15 UTC 版)

THANK YOU YOSHII KAZUYA Live At Budokan」の記事における「Clips」の解説

BELIEVE 黄金バット LIVE-DEVICEGIRLS MIX-DISC1の黄金バットmixである。

※この「Clips」の解説は、「THANK YOU YOSHII KAZUYA Live At Budokan」の解説の一部です。
「Clips」を含む「THANK YOU YOSHII KAZUYA Live At Budokan」の記事については、「THANK YOU YOSHII KAZUYA Live At Budokan」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CLIPS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CLIPS」の関連用語

CLIPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CLIPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Clips】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCLIPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTHANK YOU YOSHII KAZUYA Live At Budokan (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS