App Storeとは? わかりやすく解説

App Store

読み方アップストア
別名:iPhone App Store

App Storeとは、AppleiPhoneiPhone 3G)およびiPod touch向けに開発されサードパーティ製のアプリケーション配信する専用配信チャネルの名称である。

App Storeでは、サードパーティによるアプリケーション一元的集め配信する窓口となっている。携帯電話、および、Wi-Fiによる無線通信対応しているため、どこからでもアクセスでき、好きなアプリケーション見つけたその場ダウンロードインストールを行うことができる。アプリケーション中には有償ソフトウェアもあれば、フリーソフトもある。

App Storeで配信されるアプリケーション種類は、ゲームやビジネス向けツール地図ショッピング関連など、多岐にわたるeBayのようなPC向けのWebサイトが、iPhone対応版として登場している例もある。マルチタッチGPS加速度センサといった、iPhoneならではの機能活用したアプリケーションも提供可能となっている。

App Storeは、PCからアクセスしてアプリケーションダウンロードするともできるその際iTunes通じてiPhoneデータ転送することで、インストールできる。ちなみに、App Storeにおけるアプリケーション価格(あるいは無償にするか)は、提供者側が任意に設定できる

2008年7月11日iPhone 3G世界21ヵ国で一斉発売されて後3日間で、App Storeのダウンロード数は1千万本を突破した

なお、アプリケーション開発のためのソフトウェア開発キットSDK)としては「iPhone SDK」が無償配布されており、動作検証審査プロセスとして「iPhoneデベロッパプログラム」が有償提供されている。


参照リンク
App Store
スマートフォンのほかの用語一覧
Android:  タフパッド  通知ドロワー  VIBE S1
iPhone:  App Store  AirPrint  AirPlay  Apple ID

App Store

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 23:09 UTC 版)

App Store(アップ・ストア)は、Appleが運営するiPhoneiPod touchiPad向けアプリケーションダウンロードサービスである。Mac OS X 10.6.6以降を搭載したMacにも類似のサービスがあるが、こちらは Mac App Store を参考のこと。




「App Store」の続きの解説一覧

アプリケーションストア

(App Store から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 15:45 UTC 版)

アプリケーションストア: app storeapp marketplace)とはモバイルアプリケーションに対応したデジタルディストリビューションプラットフォームの一種である。

概要

ストアのアプリケーションは端末自身に最初から搭載された機能は基本的に除く特定の機能を提供していて、さらに特定の端末やオペレーティングシステム[注 1] で動作するように開発されている。パーソナルコンピュータでの使用を想定して開発された複合的な機能を持つソフトウェアは例として、携帯端末での使用を想定して開発された関連アプリケーションに転用することができる。このようなアプリケーションはコンピュータ上で完全動作するソフトウェアと比べて同等もしくは限られた機能を提供することができる。また、画面に表示されるデータの外観を最適化したり、端末のディズプレイサイズや解像度を考慮している。2種類以上の端末の機能的な継続性を提供する他に、このようなアプリケーションはまた2つの異なる端末間、2つの異なるオペレーティングシステムプラットフォーム間のファイル同期も可能である。アプリケーションストアは一般的にアプリケーションの機能[注 2]、所持端末がアプリケーションで動作するか、オペレーティングシステムが対応しているかと言った理由に基いてアプリケーションを提供している。

基本的にユーザーがこれら複数のカテゴリに分けられた各アプリケーションの情報[注 3] を確認した上で入手[注 4] することができるオンラインストアの形式をとっており、選んだアプリケーションは自動的にダウンロードされインストールされる。一部のストアではユーザーをマルウェアから保護する目的で一定の条件の下端末からインストールしたプログラムを自動的に除去することもある[1]

多くのストアでは承認プロセスを通す必要が有る申請されたアプリケーションは運営者によって選定されている。このようなアプリケーションは、アプリケーションを有料にする場合は手数料が必要などを含む特定のガイドライン(品質管理検閲)に基づく審査を受ける。21世紀に入り、iOS(App Store)やAndroid(Google Play)が登場したことでアプリケーションストアは提供アプリの使いやすさやほとんどの端末への対応により急速に普及した。他のオペレーティングシステムでもパッケージ管理システムとグラフィカルフロントエンドを使用した同種のアプリケーション配布システムも存在する[注 5]

歴史

黎明期

The Electronic AppWrapper [2] が暗号の一括管理やアプリケーションとデジタルメディアのデジタル著作権提供を担う最初の商用電子ソフトウェア配布カタログとされる[注 6]。NeXTWORLD Magazine編集長のシムソン・ガーフィンケル英語版は正式なレビューでThe Electronic AppWrapperに5点満点のうち4と3/4点を付けたが、Paget社のElectronic AppWrapperは1993年1月、レベルの高いInVision Multimedia '93アウォードでファイナリストに残り、同年5月にNeXTWORLD ExpoにてBest of Breed award for Content and Informationを受賞した[4]

多くのLinuxディストリビューションや他のUnix系システムでは、ユーザーがコマンドラインツールを使用して自身のシステム[注 7] にインストールしたソフトウェアを自動的に管理できるようになるパッケージマネージャーで知られるツールを提供しているが、新たなソフトウェアや適切な動作に必要なパッケージは単一プロセスでローカルもしくはリモートミラー英語版から取り出したり自動インストールすることができる。Unix系オペレーティングシステムにおいて有名なパッケージマネージャーといえばpkgsrcDebianAPT、YUM、GentooPortage(ほとんどのパッケージマネージャーと異なり、実行ファイルに代わって自動的にコンパイルされるソースコードで構成されるパッケージを配布している)。一部のパッケージマネージャーには利用可能なパッケージを閲覧したり操作を実行したりできるSynaptic[注 8] のようなグラフィカルフロントエンドソフトウェアが搭載されている。

1996年、SUSE Linuxディストリビューションに、自身のアプリケーションリポジトリに対応したYaSTが搭載された。Mandriva Linuxには、Rpmdrakeと呼ばれるGUIフロントエンドを付けたurpmiが搭載された。2003年にはYUP[注 9] の後継としてYUMがFedoraとRed Hat Enterprise Linuxに搭載された。

1997年、BeOSに対応したサードパーティ製ストアとパッケージマネージャー(SoftwareValet)でありBeDepot[注 10] がスタートし、2001年まで運営された。BeDepotは商用、無料両方のアプリケーションの提供や更新処理に対応していた。

2002年、商用LinuxディストリビューションであるLinspire[注 11]Click'N'Run英語版 (CNR)というストアを立ち上げた。年会費を払えばユーザーはCNRを通じてワンクリックで無料・有料アプリケーションをインストールすることができた。ドク・サールズ英語版は、CNRの使いやすさがデスクトップLinuxを更に普及させるだろうと予測していた[5]

2003年、Handangoがスマートフォンでソフトウェアを検索、インストール、購入することができる初めての端末搭載ストアを立ち上げた。アプリケーションのダウンロードや購入をコンピュータとの同期する必要がない状態のまま直接スマートフォンのみで可能となった。また、ストアであアプリケーションの説明、レーティング、スクリーンショットが掲載されていた。

2005年、Nokia 770 Internet Tabletに簡単にインストールできるアプリケーションのリポジトリに対応したグラフィカルフロントエンドが搭載された[注 12]

有名LinuxディストリビューションであるUbuntu[注 13] はバージョン9.10でSynapticの代替であるUbuntu Software Centerというグラフィカルソフトウェアマネージャーが搭載された[6]。2010年10月公開のUbuntu 10.10ではSoftware Centerは自身のリポジトリにある既存のソフトウェアのみならず特定のアプリケーション[注 14] を購入できるようになった[7]

AppleとApp Store

2007年、アップルコンピュータ(現・Apple)は自社初のスマートフォンであるiPhoneをリリースした。発売当初、サードパーティー製ソフトウェアに対応しておらず、アップルのスティーブ・ジョブズCEOはウェブアプリケーションをインターネット上のクラウドで配布することでほとんどのユーザーへ必要な機能を十分に提供できると考えていたが、開発者はiPhoneを脱獄しInstaller.app[注 15]Cydiaといったパッケージマネージャーを通してサードパーティー製アプリケーションを配布し始めた[8]

アップルは2008年7月、iPhone OS 2.0を公開した時、アップルが正式にサードパーティー製アプリケーションの開発と配布に対応したプラットフォームであるApp Storeをオープンした。ユーザーは対応端末上のApp Storeやデスクトップ対応ソフトウェア版iTunes上のiTunes Storeで新たなアプリケーションの購入とダウンロードが可能になった。アップルはアプリケーション開発者への多数の制限英語版について、提出された全アプリケーションは自社社員よる審査の対象となりもし自社が定めた技術やコンテンツに関するガイドラインに違反している場合はリジェクトできるとしている。加えてストアで配信されている有料アプリケーションの利益の30%を徴収している。アップルによる公式アプリケーションストアがオープンされて以降はCydia[注 16] といった脱獄したiOS端末に対応した競合ストアでは代替プラットフォームとしての役割を担っており、アップルによってリジェクトされたり最初からApp Storeでの配信を考えていないアプリケーションの配布を可能としている[8][9]

App Storeの運営方法に関してアップルへの批判がいくつかあったものの、自社にとって主要な収益的成功の一つとなり、2013年時点で400億以上のダウンロード数に、80万本以上のアプリケーションが配信されている[10]。この成功により、競合するオペレーティングシステムでも同等のストアが導入されることに繋がり、2008年9月に初のAndroidスマートフォン[注 17] の発売時にAndroid Marketが導入され[11]、2009年4月にBlackBerryがApp Worldをオープンした[12][13]。2011年1月、アップルはMacintosh上で動くMac OS X(現・macOS)に対応した同種の配布プラットフォームであるMac App Storeをオープンした。開発者は従来の方法でMacで動くアプリケーションを配布することはできるものの、Mac App Storeでは安全性と信頼性を確保するためにiOSと同様の認定要件が適用されている[8][14]

"App Store" 商標問題

App Storeの人気により「app store」(最初に使用したのはアップルによるiPhone、iPod touchiPadに対応したApp Storeである)という用語は普通名称として携帯端末やスマートテレビのような他のプラットフォーム上の同環境で動く他の配布プラットフォームで頻繁に使用されるようになった。このビジネスモデルは企業独自のアプリケーションストアが開発、展開され始めた消費者市場で幅広く認識されるようになったが、2008年、アップルは商標であると主張し、「App Store」を商標登録申請した。2011年、アップルは「app store」の名を、自社のサービスとして使用することは商標権侵害英語版偽装表示にあたるAmazon.com[注 18] とGetJar[注 19] を提訴した[15]マイクロソフトはapp storeという用語は既に普通名称化しているとしてアップルが商標登録申請をしていることを複数回にわたって批判している[16]

2013年、アメリカ合衆国地方裁判所判事はAmazonがアップルのサイトや広告を真似たり、大衆がアップルのApp Storeや製品に期待している特徴や品質がある証拠がないことを理由にアップルの訴えを退けた[17]。2013年、アップルは訴えを取り下げた[18]

主なアプリケーションストア

  • スマートフォン・タブレット向けアプリストア
    • Google Play - グーグルが開発した世界最大のAndroid向けストア。GMSを搭載したAndroidスマートフォンとChromebookに標準インストールされている。
    • App Store - アップルが開発したiPhone標準搭載のiOS向けストア
    • Amazon アプリストア - アマゾンが開発したAndroid向けストア。Windows 11でも使用可。
    • Huawei App Gallery - ファーウェイが開発したHarmonyOS及びAndroid向けストア。
    • Galaxy Store - サムスンが開発したGalaxy標準搭載のストア。
  • パソコン向けアプリストア
    • Microsoft Store - マイクロソフトが開発したWindows用ストア。
    • Mac App Store - アップルが開発したmacOS用ストア。

脚注

注釈

  1. ^ 例えばiOSmacOSWindowsAndroidなど
  2. ^ ゲーム、マルチメディア、仕事効率化など
  3. ^ レビューやレーティングなど
  4. ^ 有料もあるが多数は無料
  5. ^ 特に1990年代初めのLinuxディストリビューション
  6. ^ #3ではスティーブ・ジョブズがNeXTWorld EXPOでオリジナルのAppStoreのデモンストレーションを行ったとされる[3]
  7. ^ オペレーティングシステムコンポーネントとサードパーティー製ソフトウェアの両方
  8. ^ APTに対応したフロントエンドとして使用されることが多い
  9. ^ Red Hat Linuxのためにデューク大学が開発した
  10. ^ 後にBe Inc.が買収した
  11. ^ かつてMP3.comの創設者であるマイケル・ロバートソン英語版が立ち上げたLindowsOSとして知られていた
  12. ^ 搭載OSのMaemoはDebianを元にしている
  13. ^ これもDebianが元になっている
  14. ^ 創設時にはFluendoのDVDコーデックが購入できなかった
  15. ^ APTがベースになっている
  16. ^ 有料アプリケーションの配信が可能
  17. ^ HTC Dream
  18. ^ Android端末対応のAmazon Appstoreを展開
  19. ^ 2005年からサービスを提供

出典

  1. ^ Microsoft: We can remotely delete Windows 8 apps”. Computerworld. IDG. 2013年10月8日閲覧。
  2. ^ Electronic AppWrapper. Kevra.org. Retrieved on 2013-11-22.
  3. ^ PRESS RELEASE: AppWrapper Volume1 Issue 3 Ships. Groups.google.com. Retrieved on 2013-11-22.
  4. ^ Ruby, Dan (August 1993) Our First Annual Awards for NEXTSTEP Product Excellence. NeXTWORLD.
  5. ^ Click-N-Run: an Easier Future for Customers?, Linux Journal, http://www.linuxjournal.com/article/6718 2013年2月13日閲覧。 
  6. ^ Ubuntu 9.10 review: Karmic Koala, ITPro.com, http://www.itpro.co.uk/617119/ubuntu-910-review-karmic-koala/page/0/1 2013年2月15日閲覧。 
  7. ^ Review: Ubuntu 10.10 builds on app store, cloud service strengths, DesktopLinux.com, http://www.desktoplinux.com/news/NS2360404946.html 2013年2月15日閲覧。 
  8. ^ a b c Beckman, Mel (May 16, 2011), What the App Store Future Means for Developers and Users, PC World, http://www.pcworld.com/article/227961/what_app_store_future_means_for_developers_and_users.html 
  9. ^ Yukari Iwatani Kane (March 6, 2009), Breaking Apple's Grip on the iPhone, The Wall Street Journal, http://online.wsj.com/article/SB123629876097346481.html 
  10. ^ App Store Tops 40 Billion Downloads with Almost Half in 2012, Apple, (2013-01-07), http://www.apple.com/pr/library/2013/01/07App-Store-Tops-40-Billion-Downloads-with-Almost-Half-in-2012.html 
  11. ^ Reardon, Marguerite (September 16, 2008), Hype builds for Android phone launch, CNET, http://news.cnet.com/8301-1035_3-10042908-94.html 
  12. ^ Cha, Bonnie (2009年3月4日). “RIM store crowned BlackBerry App World”. CNET News. 2009年3月9日閲覧。
  13. ^ Apple Releases iPhone OS 2.0 Update, PC World, http://www.pcworld.com/article/148247/iphone_2.html 2013年2月13日閲覧。 
  14. ^ Muchmore, Michael (January 6, 2011), Apple's Mac App Store: Hands On, PC Magazine, http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2375320,00.asp 
  15. ^ GetJar responds to Apple's cease-and-desist letter over 'App Store' name, BGR, http://bgr.com/2011/07/11/getjar-responds-to-apples-cease-and-desist-letter-over-app-store-name/ 2013年2月13日閲覧。 
  16. ^ Yin, Sara (March 30, 2011), Microsoft Files Another Objection in Apple's 'App Store' Trademark Case, PC Magazine, http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2382855,00.asp 
  17. ^ “No app for that: Apple’s false ad suit over Amazon Appstore thrown out”, Ars Technica, http://arstechnica.com/tech-policy/2013/01/no-app-for-that-apples-false-ad-suit-over-amazon-appstore-thrown-out/ 2013年9月4日閲覧。 
  18. ^ Bostic, Kevin (2013-07-09), Apple drops 'App Store' lawsuit against Amazon, says no need to pursue case, Appleinsider.com, http://appleinsider.com/articles/13/07/09/apple-drops-app-store-lawsuit-against-amazon-says-no-need-to-pursue-case 2014年1月2日閲覧。 

関連項目


App Store

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 05:05 UTC 版)

モバイルアプリケーション」の記事における「App Store」の解説

詳細は「App Store」を参照 AppleによるiOS対応のApp Storeは2008年7月10日スタート2011年1月時点ダウンロード数10億突破した同年6月6日時点425,000本のアプリケーション数があり、約2億人のiOSユーザーダウンロードした。アップルによる2012年Worldwide Developers Conferenceにてティム・クックCEOはApp Storeには650,000本のアプリケーションダウンロード可能なだけでなく、この日までに驚異的なことに30億ものアプリケーションダウンロードされたと発言した

※この「App Store」の解説は、「モバイルアプリケーション」の解説の一部です。
「App Store」を含む「モバイルアプリケーション」の記事については、「モバイルアプリケーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「App Store」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「App Store」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「App Store」の関連用語

App Storeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



App Storeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【App Store】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApp Store (改訂履歴)、アプリケーションストア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモバイルアプリケーション (改訂履歴)、iPhone 3G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS