Taligentとは? わかりやすく解説

Taligent

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Taligent(タリジェント)は、1992年にApple ComputerIBMが共同で設立した会社、およびその会社の開発していたオブジェクト指向の次世代オペレーティングシステム (OS) の名称である[1][2][3]。これは1991年のIBMとAppleの包括的提携の実現化の1つ[4]で、1994年にはヒューレット・パッカードも資本参加した[5]

概要

Apple社内で進められていた次世代OS "Pink" のプロジェクトを引き継ぎ、PowerPCを搭載したオープンアーキテクチャ(PReP、後にCHRP)マシン、Kaleida, ScriptXと呼ばれた次世代開発環境とセットで、AIM連合の次世代環境として計画されていた[6]

タリジェントOSは、完全にオブジェクト指向のOSで、マイクロカーネルを採用してPowerPCインテルなどのCPU上で稼働し、AIXOS/2Windows NTMac OSなどのパーソナリティ(マイクロカーネル上の互換環境)も同時に稼働できるとされた。またIBM Workplace OS上で稼働するパーソナリティ(OS)の1つともされた。

Taligent AIX OS/2 Windows NT MacOS
マイクロカーネル
インテル(x86) PowerPC

のちにタリジェントOSは、フレームワークCommonPointの開発に変更され、1994年に発表された[7]。CommonPointはC++で開発され、 AIX, HP-UX, OS/2, Windows NTに対応した。

1996年にタリジェントはIBMに吸収され、プロジェクトは中止された[8][9]。IBMはCommonPointを1997年に販売終了した[10]。タリジェントの開発していたフレームワークの一部は、IBMオープンクラスライブラリ(IOCL)や、JDK (Java Development Kit)の国際化対応部分などに引き継がれた。

参照

  1. ^ A Brief Taligent History
  2. ^ A brief history of Taligent
  3. ^ IBM Archives 1995-
  4. ^ 「水と油」IBMとアップルの歴史的提携が残したものとは - ITMedia
  5. ^ Taligent takes on HP as new partner.”. 2016年4月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年7月11日閲覧。
  6. ^ The Secrets of Pink, Taligent and Copland
  7. ^ Taligent announces certification and branding program for application system[リンク切れ]
  8. ^ Taligent - Definition
  9. ^ Taligent to become IBM subsidiary; Move Will Accelerate Delivery of Object Frameworks.
  10. ^ CommonPoint製品(AIX用)の営業活動終了

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Taligent」の関連用語

Taligentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Taligentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTaligent (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS