PowerBook_170とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PowerBook_170の意味・解説 

PowerBook 170

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 20:17 UTC 版)

Macintosh PowerBook 170
JLPGAスペシャルエディション
メーカー Apple
プロセッサー MC68030
周波数 25MHz
メモリ 2MBオンボード(6MB追加で最大8MB)
重量 3.1kg
寸法 高さ5.7cm x 幅28.6cm x 奥行23.6cm

Macintosh PowerBook 170は、1991年、AppleによりPowerBook 100とPowerBook 140と同時にリリースされた 。フォームファクターはPowerBook 140と同じで、より高速な25MHzのCPUを搭載したPowerBookラインの初代ハイエンド機である。 FPUとより高価で大幅に優れた品質を備えたMotorola68030プロセッサとモノクロの10インチ (250 mm)TFT液晶ディスプレイを搭載している。 1992年に後継機のPowerBook180に置き換えられた。

特徴

PowerBook 100は、内部アーキテクチャはMacintosh Portableの直系の子孫だが、PowerBook 170はPortableの後継機といえる。デスクトップMacintoshの妥協のない携帯型バージョン、PowerBook 170は、当時の同等のデスクトップと同様に、Macintosh Portableに組み込まれた機能の事実上すべてが含まれているが、より小さくて洗練されたケースデザインである。Portableのより適切な代替品として開始された第一世代であるPowerBook 170は、小型化された筐体に搭載されていない機能は、外部ビデオポートと内部ROMとPDSの拡張スロットだった。実際、Appleは発表された直後にPortable用の独自の外部モニタアダプタをキャンセルし、代わりのソリューションは多数のサードパーティのプロバイダに頼っており、当時のFCC規制は、PDS拡張スロットに関して、外部接続を制限しており、利用を妨げた。1年も経たないうちに出た後継機PowerBook 180は外部ビデオに対応したが、拡張スロットは3年後のPowerBook 500シリーズPCMCIAカードの形で登場するまで、Macintoshの携帯型機には搭載されなかった。170はまた、外付けフロッピーディスクポート(Macintosh Classic IIだけが1つ持っていた)を削除し、2番目の内部フロッピーディスクポート(デスクトップ機でも搭載しれいない為)は想定されなかった。全体的には、パワフルなMacintosh IIciデスクトップに近い機能と性能を持っていたラップトップである。

PowerBook 170は、新しい電源管理やその他のユニークなハードウェア機能をサポートするためにSystem 7.0.1で投入された。しかし、1991年のRAMの価格が高かったため、170には100や140と同様に、ロジックボードに直接はんだ付けされた2MBのRAMしか搭載されておらず、System 7での使用には制限があると批評家は論じていた。さらに、System 7の各国向けローカライズ版がまだ利用できなかったため、AppleのSystemソフトウェアの日本語版6.0.7バージョンは、3つの新しいPowerBookすべてをサポートするように修正され、漢字TalkバージョンJ-6.0.7.1としてリリースされた。[1] その結果、後に6.0.8で使用するために適用され、多くのユーザーが高価な独自のRAMカードでオンボードRAMをアップグレードするのではなく、彼らのPowerBook上でSystem 6.0.8を実行できるようになった(6MBのカードは、米国で899ドル)。[2] 170は、2MBの追加RAMカードが搭載された状態で出荷されたので、メモリ不足問題は少なかったが、4MBは、System 7で使用するための最小推奨RAMサイズであり、RAMディスク、バッテリーの省電力機能を使用するための実用的ではなかった。[3]

デザイン

PowerBook140とPowerBook100と同時にリリースされたが、140と170は両方ともAppleがデザインし、100はフルサイズのMacintosh PortableアーキテクチャからSonyによる実装で小型化された。170は、Appleによって作成された最初のPowerBookであり、100は実際には最初の設計改善であり内部アーキテクチャはシリーズの中で最も古い。

仕様

  • プロセッサ: Motorola 68030 CPUMotorola 68882 FPU、いずれも25MHz
  • RAM:オンボード2MB、4MBで出荷 、6MBまたは8MBに拡張可能
  • ROM:1MB
  • ハードディスク:40 - 80MB (2.5インチSCSI)
  • フロッピーディスク:1.44MBスーパードライブ
  • サポートされるシステム: 漢字Talk 6.0.7.1 、漢字Talk 7.1 - Mac OS 7.6.1
  • ADB :1ポート
  • シリアル:2ポート
  • モデム:オプション(このモデルの拡張ポートに使用)
  • 画面:アクティブマトリックス、1ビットモノクロ 640×400

1992年にカラフルな筐体のJLPGAスペシャルエディションが500台限定生産された[4][5]

参考文献

  1. ^ System J-6.0.7.1 ReadMe, 1991, Apple, Inc.
  2. ^ System 6 on a PowerBook 140/170”. September 7, 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。May 31, 2008閲覧。
  3. ^ LePage, Rick (November 12, 1991). “Bantam 170 packs punch.”. MacWEEK 
  4. ^ 株式会社インプレス (2015年5月27日). “三谷商事、Macとのエピソードを投稿で「JLPGA PowerBook 170」動作品をプレゼント ~Apple製品取扱い開始から25周年を記念”. PC Watch. 2021年2月8日閲覧。
  5. ^ PowerBook 170 | X1137.93 | Computer History Museum”. www.computerhistory.org. 2021年2月8日閲覧。

外部リンク


「PowerBook 170」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PowerBook_170」の関連用語

PowerBook_170のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PowerBook_170のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPowerBook 170 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS