Macintosh PowerBook 100シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Macintosh PowerBook 100シリーズの意味・解説 

Macintosh PowerBook 100シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:57 UTC 版)

PowerBook」の記事における「Macintosh PowerBook 100シリーズ」の解説

Macintosh PowerBook 100 - 1991年10月発表 (Sapporo, Asahi) SONY開発・製造関与したMade in JapanモデルCPUは68HC000(16MHz)を搭載。他のPowerBook 1x0シリーズより小型FDD内蔵せず、専用インターフェイス用いて接続するバッテリには鉛蓄電池、+のミリネジを採用していた。同時発表PowerBook 140, 170より一回り小さな2点支持トラックボール採用している為、操作性に劣る。 Macintosh PowerBook 140 - 1991年10月発表 CPU68030(16MHz)、FPUなし。 Macintosh PowerBook 170 * 1991年10月発表 PowerBook初のモノクロTFT液晶搭載。CPU/FPUは68030/68882(25MHz)。1992年度JLPGAチャンピオンシップ特別協賛記念として、イタリアンカラー(赤・黄・緑青・白)のJLPGA Special Edition500限定発売された(キーボードトラックボール部はノーマルグレー)。 Macintosh PowerBook 160 - 1992年10月発表 CPU68030(25MHz)、FPUなし、4bitグレースケールSTN液晶Macintosh PowerBook 180 - 1992年10月発表 CPU/FPUは68030/68882(33MHz)、4bitグレースケールTFT液晶Macintosh PowerBook 165c - 1993年2月発表 PowerBook初のSTNカラー液晶搭載初めてのカラー化Macintosh PowerBook 180c - 1993年6月発表 PowerBook初のTFTカラー液晶搭載。だが、そのLCDは8.4インチ小さく4096色中256色表示であったMacintosh PowerBook 145B - 1993年8月発表 Macintosh PowerBook 150 - 1994年5月発表 (Jedi) 68030(33MHz)搭載IDEHDD採用ポート類を削って(電源ジャックSCSIシリアル(プリンタ)ポート残された)コストダウンしている(モデム内蔵は可能)。ポート部のすらないADBポートがなく、マウス接続できないグレー4階調のSTN液晶

※この「Macintosh PowerBook 100シリーズ」の解説は、「PowerBook」の解説の一部です。
「Macintosh PowerBook 100シリーズ」を含む「PowerBook」の記事については、「PowerBook」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Macintosh PowerBook 100シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Macintosh PowerBook 100シリーズ」の関連用語

Macintosh PowerBook 100シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Macintosh PowerBook 100シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPowerBook (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS