Macintosh PowerBook 100シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:57 UTC 版)
「PowerBook」の記事における「Macintosh PowerBook 100シリーズ」の解説
Macintosh PowerBook 100 - 1991年10月発表 (Sapporo, Asahi) SONYが開発・製造に関与したMade in Japanモデル。CPUは68HC000(16MHz)を搭載。他のPowerBook 1x0シリーズより小型でFDDを内蔵せず、専用のインターフェイスを用いて接続する。バッテリには鉛蓄電池、+のミリネジを採用していた。同時発表のPowerBook 140, 170より一回り小さな2点支持のトラックボールを採用している為、操作性に劣る。 Macintosh PowerBook 140 - 1991年10月発表 CPUは68030(16MHz)、FPUなし。 Macintosh PowerBook 170 * 1991年10月発表 PowerBook初のモノクロTFT液晶を搭載。CPU/FPUは68030/68882(25MHz)。1992年度JLPGAチャンピオンシップ特別協賛記念として、イタリアンカラー(赤・黄・緑・青・白)のJLPGA Special Editionが500台限定で発売された(キーボードとトラックボール部はノーマルのグレー)。 Macintosh PowerBook 160 - 1992年10月発表 CPUは68030(25MHz)、FPUなし、4bitグレースケールSTN液晶。 Macintosh PowerBook 180 - 1992年10月発表 CPU/FPUは68030/68882(33MHz)、4bitグレースケールTFT液晶。 Macintosh PowerBook 165c - 1993年2月発表 PowerBook初のSTNカラー液晶を搭載。初めてのカラー化。 Macintosh PowerBook 180c - 1993年6月発表 PowerBook初のTFTカラー液晶を搭載。だが、そのLCDは8.4インチと小さく4096色中256色表示であった。 Macintosh PowerBook 145B - 1993年8月発表 Macintosh PowerBook 150 - 1994年5月発表 (Jedi) 68030(33MHz)搭載。IDEのHDDを採用。ポート類を削って(電源ジャックとSCSI、シリアル(プリンタ)ポートが残された)コストダウンしている(モデムの内蔵は可能)。ポート部の蓋すらない。ADBポートがなく、マウスが接続できない。グレー4階調のSTN液晶。
※この「Macintosh PowerBook 100シリーズ」の解説は、「PowerBook」の解説の一部です。
「Macintosh PowerBook 100シリーズ」を含む「PowerBook」の記事については、「PowerBook」の概要を参照ください。
- Macintosh PowerBook 100シリーズのページへのリンク