フリー‐ソフト
フリーソフト
無償で配布されるソフトウェア一般を指す語。無料ソフト。フリーウェア。
「フリーソフトウェア」とは異なり、厳密に定義付けされた語ではなく、一般に次のような特徴を持つソフトウェアを「フリーソフト」と呼ぶことが多い。
対価として金銭を求めないだけで、金銭ではない対価が求められることもある。利用者として登録をすること、利用していることを何らかの形で表明すること、また、変わった形として、利用者が住んでいる国のハガキを開発者に送ることを対価として求める「ポストカードウェア」と呼ばれるものもあった。
一方、継続して使用する場合に開発者に対して金銭を支払う必要があるものは「シェアウェア」と呼ばれる。
関連見出し
フリーソフトウェア
オープンソース
無償
商用
パブリックドメインソフトウェア

フリーソフトウェア
【英】free software
フリーソフトウェアとは、無料で自由に配布・改変・利用することのできるソフトウェアのことである。
フリーソフトウェアの語は、特にGPL(The GNU General Public License)ライセンスやGPLの派生であるBSDライセンスなどに基づいて提供されているソフトウェアを指すことが多い。この場合のフリーソフトウェアとは、ソースコードの入手から改変、再配布などが自由に行えるソフトウェアを意味している。
GPLライセンスはリチャード・ストールマン(Richard Matthew Stallman)によって提唱された。このライセンスは一般的なライセンスとは異なり、著作権や所有権を利己的に主張する(そして使用や再配布に対して金銭的対価を要求する)のではなく「ソースコードを自由に入手し、修正を施すことができる」ことを保証している。その修正したソースコードも、他の人が自由に入手・使用することが保証されている。リーナス・トーバルズによって開発されたLinuxもこのライセンス体系によって公開されている。
フリーソフトウェアはソースコードを公開しているが、ソースコードが公開されているソフトウェアを指して特に「オープンソースソフトウェア」と呼ぶことも多い。
あるいは、フリーソフトウェアと言った場合に、無償で使用できるソフトウェアというほどの意味で用いられていることも多い。この場合には特に「フリーウェア」や「フリーソフト」と呼ばれることが一般的である。フリーウェアは無償での利用が著作権者によって保証されているものである。無料で利用できるソフトウェアと言えば「パブリックドメインソフト」(PDS)という呼び名もある。この場合は作者が著作権放棄を宣言している点が特徴である。
フリーソフト
フリーソフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 06:30 UTC 版)
「常駐型DVDリッパー」の記事における「フリーソフト」の解説
DVD43 RipGuardなどの最新プロテクトには対応していない。
※この「フリーソフト」の解説は、「常駐型DVDリッパー」の解説の一部です。
「フリーソフト」を含む「常駐型DVDリッパー」の記事については、「常駐型DVDリッパー」の概要を参照ください。
フリーソフトと同じ種類の言葉
- フリーソフトのページへのリンク