フリー‐ソフトウエア【free software】
フリーソフトウェア
開発者と利用者の自由が守られているソフトウェア。利用者はソフトウェアのソースコードを参照することができ、そのソースコードを基に新たな開発を行なうことができる。なお、フリーソフトウェアは必ずしも無料ではない。
フリーソフトウェアという考え方を提唱しているFSFでは、freeを「実行、複製、頒布、研究、変更、そして改良する自由」と定義している。
関連見出し
オープンソース
FSF
GNU General Public License
関連URL
The Free Software Foundation(http://www.fsf.org/)
The GNU Operating System(http://www.gnu.org/)
フリーソフトウェアの定義(日本語訳)(http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html)
フリーソフトウェア
【英】free software
フリーソフトウェアとは、無料で自由に配布・改変・利用することのできるソフトウェアのことである。
フリーソフトウェアの語は、特にGPL(The GNU General Public License)ライセンスやGPLの派生であるBSDライセンスなどに基づいて提供されているソフトウェアを指すことが多い。この場合のフリーソフトウェアとは、ソースコードの入手から改変、再配布などが自由に行えるソフトウェアを意味している。
GPLライセンスはリチャード・ストールマン(Richard Matthew Stallman)によって提唱された。このライセンスは一般的なライセンスとは異なり、著作権や所有権を利己的に主張する(そして使用や再配布に対して金銭的対価を要求する)のではなく「ソースコードを自由に入手し、修正を施すことができる」ことを保証している。その修正したソースコードも、他の人が自由に入手・使用することが保証されている。リーナス・トーバルズによって開発されたLinuxもこのライセンス体系によって公開されている。
フリーソフトウェアはソースコードを公開しているが、ソースコードが公開されているソフトウェアを指して特に「オープンソースソフトウェア」と呼ぶことも多い。
あるいは、フリーソフトウェアと言った場合に、無償で使用できるソフトウェアというほどの意味で用いられていることも多い。この場合には特に「フリーウェア」や「フリーソフト」と呼ばれることが一般的である。フリーウェアは無償での利用が著作権者によって保証されているものである。無料で利用できるソフトウェアと言えば「パブリックドメインソフト」(PDS)という呼び名もある。この場合は作者が著作権放棄を宣言している点が特徴である。
自由ソフトウェア
(フリーソフトウェア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 16:16 UTC 版)
自由ソフトウェア(じゆうソフトウェア、英語: free software、libre software)[1][2][3]とは、ユーザーがどのような目的に対しても実行することを許可し、また、プログラムについて研究したり、変更したり、それを配布したりする自由も認めることを条件として配布されるコンピュータソフトウェアのことである[4][5][6][7][8]。自由ソフトウェアには、プログラムの対価として支払った価格とは無関係に、ユーザーが(個人で、あるいは、コンピュータプログラマーと協力して)ソフトウェアのコピーを用いて、自身が望むことを(自由ソフトウェアを用いて利益を獲得することを含めて)する自由が存在するということである[9][3]。コンピュータプログラムが自由であるとみなされる必要十分条件は、本質的には(開発者のみではなく)すべてのユーザーに第一にプログラムをコントロールする権利があるということであるとされる。したがって、ユーザーが所有する装置が「自由」であるためには、プログラムによって何が行われるのかを、ユーザーが本質的にはコントロールできなければならない[6][10]。
- ^ a b c See GNU Project. “What is Free Software” (英語). Free Software Foundation. 2018年8月22日閲覧。
- ^ GNU Project. “自由ソフトウェアとは?”. Free Software Foundation. 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b “Richard Stallman - Internet Hall of Fame”. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Free Software Movement (gnu.org)
- ^ Philosophy of the GNU Project (gnu.org)
- ^ a b “What is free software and why is it so important for society? — Free Software Foundation — Working together for free software”. www.fsf.org. 2024年2月12日閲覧。
- ^ “GNU Press - Free Software Foundation Online Shop - Buy GNU t-shirts, books, stickers and stuffed gnu toys”. 2015年3月19日閲覧。
- ^ “Software Freedom Law Center”. 2018年8月22日閲覧。
- ^ Selling Free Software (gnu.org)
- ^ “GNU project Initial Announcement”. 2018年8月22日閲覧。
- ^ “gnu.org” (英語). www.gnu.org. 2017年1月24日閲覧。
- ^ Shea, Tom (1983年6月23日). “Free software - Free software is a junkyard of software spare parts”. InfoWorld. 2016年2月10日閲覧。 “"In contrast to commercial software is a large and growing body of free software that exists in the public domain. Public-domain software is written by microcomputer hobbyists (also known as "hackers") many of whom are professional programmers in their work life. [...] Since everybody has access to source code, many routines have not only been used but dramatically improved by other programmers."”
- ^ Levi, Ran. “Richard Stallman and The History of Free Software and Open Source” (英語). Curious Minds Podcast 2017年10月17日閲覧。
- ^ “GNU”. cs.stanford.edu. 2017年10月17日閲覧。
- ^ “Words to Avoid (or Use with Care) Because They Are Loaded or Confusing - GNU Project - Free Software Foundation” (英語). www.gnu.org. 2024年2月12日閲覧。
- ^ “What is free software?” (英語). GNU Project - Free Software Foundation (2018年6月12日). 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月4日閲覧。
- ^ リチャード・ストールマン(Richard Stallman) (2003年4月21日). “The Future of Jiyuna Software” (英語). イベント「インターネット時代の著作権」. 経済産業研究所. 2007年10月20日閲覧。(本文以外は日本語です、和訳が同サイトの別ページ[1]にあり)
- ^ フリーソフトウェア財団 (FSF). “さまざまなライセンスとそれらについての解説”. 2007年10月20日閲覧。
フリーソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:03 UTC 版)
「2Dアニメーション制作ソフト一覧」の記事における「フリーソフトウェア」の解説
OpenToonz(オープントゥーンズ) Digital Videoが開発していたデジタルセルアニメーション制作ソフト。2016年にオープンソース化された。日本ではスタジオジブリが採用しており、宮崎駿監督の「もののけ姫」以来、Toonzを使用している。 2017年2月28日、セルシスが公開したCLIP STUDIO PAINT EXの最新バージョンと連携可能であり、CLIP STUDIO PAINT EXで作成した原画・動画を書き出し、OpenToonzで彩色・仕上げを行うことができる。 Krita ペイントソフトだが、3.0で2Dアニメーションに対応した。 Synfig Studio ベクターベース。 Pencil2D ビットマップ/ベクター両対応。 Blender 3DCGソフトウェアだが、2D/3D手描きアニメーションの作成が可能なGrease Pencil機能を有する。2.78でGrease Pencil V2が統合され、2.8で2D Animationテンプレートが追加され、2.83でGrease Pencilのリファクタリングが行われ、手描き機能が年々強化されている。 Grease Pencil機能ではラインのスカルプト編集、フレーム補間(自動中割)、マルチフレーム編集、モディファイア(非破壊変形)などが可能。 カラーが採用予定。
※この「フリーソフトウェア」の解説は、「2Dアニメーション制作ソフト一覧」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア」を含む「2Dアニメーション制作ソフト一覧」の記事については、「2Dアニメーション制作ソフト一覧」の概要を参照ください。
フリーソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:07 UTC 版)
「産業技術総合研究所」の記事における「フリーソフトウェア」の解説
産総研は旧電子技術総合研究所の流れを汲むことから、オープンソース・ソフトウェア開発の拠点として知られており、Mule、DeleGate、HORB、KNOPPIXといったソフトウェアが公開されてきた。ただし現在では産総研において、これらの開発・保守をほとんど行っていない。
※この「フリーソフトウェア」の解説は、「産業技術総合研究所」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア」を含む「産業技術総合研究所」の記事については、「産業技術総合研究所」の概要を参照ください。
フリーソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 04:54 UTC 版)
「ソフトウェアディストリビューション」の記事における「フリーソフトウェア」の解説
GNU Autotoolsは、 C++およびCプログラミング言語で記述されたソースファイルで構成されるものとして広く使用される。
※この「フリーソフトウェア」の解説は、「ソフトウェアディストリビューション」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア」を含む「ソフトウェアディストリビューション」の記事については、「ソフトウェアディストリビューション」の概要を参照ください。
フリーソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:03 UTC 版)
国内では全くパソコンに採用されなかった68000系列のパソコンであるが故の宿命から、オフィススイート等の実用ソフトを初めとしてパッケージソフトウェアに恵まれず、かつ圧倒的なPC-9801のシェアに押されていたことが、逆に独自の豊かなフリーウェア文化が花開く土壌を形成し、ユーザー有志の手により様々なソフトウェアが作られ、パソコン通信や書籍などを通じて配布された。市場占有率から勘案されるユーザーの絶対数に比して、その数と充実ぶりには目を見張るものがあり、日本のパソコン文化とは異なるヨーロッパのパソコン文化を思わせる流儀と実績を残した。特に主な標準ソフトウェアには、機能を強化した、リバースエンジニアリングによるパッチまたは互換プログラムが存在した。またGNUプロジェクトのツール環境の多くもHuman68k環境に移植された。パソコン市場で主流だったMS-DOS環境から孤立していたX68000の世界では、プロプライエタリなソフトウェアの供給を期待することがほぼ不可能といった事情などを受け、ユーザーの間、および専門誌『Oh!X』誌上では、しばしば「無ければ作る」(欲しいソフトが存在しないならば自分たちの手で作る、の意)という合言葉が使われた。
※この「フリーソフトウェア」の解説は、「X68000」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア」を含む「X68000」の記事については、「X68000」の概要を参照ください。
フリーソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:29 UTC 版)
大半の参考文献管理ソフトウェアが BibTeX 形式の入出力に対応している。以下のパッケージはBibTeX を内部形式として用いている。 ソフトウェア名説明Bib-it BibTeX 形式による書誌情報の管理用フロントエンドの Java 実装。スタイルファイル (.bst) の生成機能もある。(GPL) bib2xhtml BibTeX ファイルを XHTML による一覧に変換。(GPL) BibDesk BibTeX 形式による書誌情報管理用の macOS アプリケーション。(GPL) BibTex2Word2007 BibTeX 形式を Office Open XML Document 形式に変換する簡易 AWK スクリプト。(GPL) Bibtex4Word BibTeX データベースから指定の書式で文献参照するための Microsoft Word マクロ。 bibutils XML ベースの米国議会図書館による Metadata Object Description Schema (MODS) 形式を中間形式として、いくつかの書誌形式間の変換を行う。クロスプラットフォーム。(GPL) Bibwiki BibTeX 参照情報を管理する Mediawiki 用拡張。いくつかの情報源(Aleph、Amazon など)からの入力に対応し、BibTeX 形式での一覧作成を行える。 Jabref BibTeX 形式による書誌情報の管理用フロントエンドの Java 実装。PubMed や CiteSeer への検索機能もある。(GPL) KBibTeX BibTeX 形式で参考文献情報を管理する KDE アプリケーション。Web 検索機能(Google、PubMed など)や RTF、XML、HTML への出力機能など。(GPL) Pybliographer BibTeX 形式による書誌情報の管理用フロントエンドの Python 実装。(GPL) Referencer BibTeX 形式で参考文献情報を管理する GNOME アプリケーション。自動メタデータ取得機能(DOI、Arxiv ID など)や、PDF プレビュー機能、タグ付け機能など。(GPL) RefTeX BibTeX 形式に対応した Emacs 上の引用情報管理ソフトウェア。AUCTeX パッケージに対応。(GPL) Rtfbtx BibTeX スタイルファイルから(LaTeX 出力ではなく、)RTF 出力を行う。(Pre-LaTeX Project Public License)
※この「フリーソフトウェア」の解説は、「BibTeX」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア」を含む「BibTeX」の記事については、「BibTeX」の概要を参照ください。
フリーソフトウェア(オープンソース)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 03:59 UTC 版)
「動画編集ソフトウェア」の記事における「フリーソフトウェア(オープンソース)」の解説
なお、Linuxの中にはUbuntu Studioのようなマルチメディアの編集を主目的とするディストリビューションが存在する。Ubuntu Studioでは低レイテンシなカーネルを採用している。 Blender (VSE機能) Cinelerra-HV/Cinelerra-GG/Lumiera(英語版) Kdenlive LiVES(英語版) Pitivi(英語版) OpenShot Video Editor Olive
※この「フリーソフトウェア(オープンソース)」の解説は、「動画編集ソフトウェア」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア(オープンソース)」を含む「動画編集ソフトウェア」の記事については、「動画編集ソフトウェア」の概要を参照ください。
フリーソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:56 UTC 版)
「フランク・カーリチェック」の記事における「フリーソフトウェア」の解説
彼は000000002001-01-01-00002001年からKDEへの貢献者であり、当初はウェブコミュニティとアーティストチームで活動していた。彼は000000002003-01-01-00002003年からKDE e.V.(英語版)のメンバーであり、000000002009-01-01-00002009年の夏には役員及び副代表に選出された。 000000002001-01-01-00002001年、彼はKDE-Look.orgを開始した。aKademy 2008(英語版)において、ソーシャルデスクトップのビジョンを発表した。彼は更にOpen-PC及びOpen Collaboration Services(英語版)プロジェクトを開始した。ドイツ最大のLinuxに関するポッドキャストであるRadioTux(英語版)の共同ホストでもある。000000002012-01-01-00002012年、彼はユーザーデータマニフェストイニシアティブを開始した。 彼はLinuxCon(英語版)、Latinoware、openSUSE Conf及びAkademyなどの会議で基調講演を行っている。
※この「フリーソフトウェア」の解説は、「フランク・カーリチェック」の解説の一部です。
「フリーソフトウェア」を含む「フランク・カーリチェック」の記事については、「フランク・カーリチェック」の概要を参照ください。
フリーソフトウェアと同じ種類の言葉
- フリーソフトウェアのページへのリンク