Pkgsrcとは? わかりやすく解説

pkgsrc

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 03:04 UTC 版)

pkgsrc
開発元 Alistair Crooks、Hubert FeyrerおよびJohnny C. Lam[1]
初版 1997年 (27年前) (1997)
最新版
2018Q4 / 2018年12月31日 (5年前) (2018-12-31)
リポジトリ
プログラミング
言語
C, sh
対応OS Unix系
種別 パッケージ管理システム
ライセンス BSDライセンス
公式サイト www.pkgsrc.org
テンプレートを表示

pkgsrc (package source) は、Unix系オペレーティングシステム用のパッケージ管理システムである。pkgsrcはNetBSD用のパッケージ管理システムとして1997年にFreeBSDPorts Collectionからフォークされ、以降は独自に進化している。1999年にSolarisのサポートが追加されてから後に他のオペレーティングシステムもサポートするようになった。リリース1.4から3.4までのDragonFly BSDではpkgsrcを公式のパッケージ管理システムとして使用していた[2]MINIX 3英語版とDracolinuxディストリビューションには両方ともメインのリリースにpkgsrcが含まれている[3]

pkgsrcを使用してプログラムをインストールする方法は複数存在する。pkgsrcのブートストラップには、ソースからソフトウェアをコンパイルするために一連のmakefileを利用する、伝統的なPortsコレクションが含まれている。もう一つの手段はpkg_addpkg_deleteであらかじめビルドされたバイナリパッケージをインストールすることである。pkginという名の高レベルなユーティリティも存在する。pkginはAPTyumに似た手法でバイナリパッケージのインストール、削除、および更新を自動化するよう設計されている[4]

pkgsrcには現在17000以上(公式ツリーの外で保守されている未完成なパッケージを含めると20000以上)のパッケージが含まれており、有名なオープンソースソフトウェアのほとんどが含まれている。それは現在、AIX、様々なBSD派生、HP-UXIRIXLinuxmacOSSolarisおよびQNXなど約23のオペレーティングシステムをサポートする[5]

サポートするプラットフォーム

プラットフォーム サポートが追加された日付
NetBSD 1997年8月
Solaris 1999年3月
Linux 1999年6月
DarwinmacOS 2001年10月
FreeBSD 2002年11月
OpenBSD 2002年11月
IRIX 2002年12月
BSD/OS 2003年12月
AIX 2003年12月
InterixWindows NT用) 2004年3月
DragonFly BSD 2004年10月
OSF/1 2004年11月
HP-UX 2007年4月
QNX 2007年10月
Haiku 2010年1月
MINIX 3英語版 2010年8月
MirOS BSD英語版 2011年1月
illumos 2011年2月
Cygwin 2013年5月
GNU/kFreeBSD 2013年7月
Bitrig 2015年6月

関連項目

脚注

  1. ^ 10 years of pkgsrc - pkgsrc and the concepts of package management 1997-2007 (part 1)”. www.netbsd.org. The NetBSD Foundation. 2010年10月14日閲覧。
  2. ^ Dillon, Matthew. “PKGSRC will be officially supported as of the next release”. DragonFly users mailing list. 2017年8月21日閲覧。
  3. ^ This release features kernel 3.0.57, Glibc 2.11.3, GCC 4.4.7, OSS 4.2 and pkgsrc 2012Q3.”. DracoLinux. 2017年8月21日閲覧。
  4. ^ pkgin, a binary package manager for pkgsrc”. 2017年8月21日閲覧。
  5. ^ Announcing the pkgsrc-2016Q2 Branch”. 2017年8月21日閲覧。

外部リンク


pkgsrc

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:22 UTC 版)

パッケージ管理システム」の記事における「pkgsrc」の解説

原則的にソースコンパイルしてインストールするようになっているこのためPCごとに最適化された、無駄の少な環境構築できる。ただし、インストール長時間かかる。また、OS/CPUには依存せずNetBSD以外にもLinuxmacOSSolarisなどでも使える

※この「pkgsrc」の解説は、「パッケージ管理システム」の解説の一部です。
「pkgsrc」を含む「パッケージ管理システム」の記事については、「パッケージ管理システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pkgsrc」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pkgsrc」の関連用語

Pkgsrcのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pkgsrcのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのpkgsrc (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッケージ管理システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS