VoiceOverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > VoiceOverの意味・解説 

ボイス‐オーバー【voice-over】

読み方:ぼいすおーばー

テレビや映画で、画面現れないで解説語りを行う人の声。


ボイス・オーバー voice over


VoiceOver

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 16:16 UTC 版)

VoiceOver
開発元 Apple
最新版
4.0 (242.7) / 2011年7月20日
対応OS macOS, iOS
種別 スクリーンリーダー
ライセンス バンドル
公式サイト https://www.apple.com/jp/
accessibility/mac/vision/
テンプレートを表示

VoiceOverとはApplemacOSiOSiPodに内蔵されているスクリーンリーダーである。VoiceOverを使うことでユーザーは音声説明でMacやiOSデバイスを使用することができる。Macの場合はキーボードでのタイプを読み上げる。この機能はディスレクシアなど盲目、弱視のユーザー向けである。

macOS

VoiceOverが最初に搭載されたのがMac OS X v10.4で視覚障害(特に失明)が原因で読むのが困難なユーザーに向けた機能だった。Mac OS X v10.3にて「Spoken Interface Preview」という名でプレビュー版がリリースされた。

ユーザーインターフェイスは種類のあるキーストロークでナビゲートする階層的な要素で構成されている。対話する要素もあり例として、テキストボックスにおいてテキストを読み上げるだけでなく可能な場合編集もする。スクロールバーではキーボードを使っての移動もできる。

また、盲目や難聴者が使用する多くの点字ディスプレイをサポートしている。加えて、マウスが使えないユーザーのためにキーボードナビゲーション機能もある。

MacBookMagic Trackpadユーザー向けにいくつかの特別なマルチタッチ機能もある。iOS版VoiceOverのバージョンによってトラックパッドのジェスチャーに反応する。例の一つとして、トラックパッドを使用する時スクリーン上で実際の視覚的レイアウトを探っており、トラックパッド上で指をスライドさせると要素が作動する。

Mac OS X v10.5では話し方の質を向上し、より人間の声に近づけた「Alex」ボイスが追加された。かつて声は1990年代初めにアップルが出していた「Speech Manager」から直接取り出していた。

Mac OS X LionではVoiceOver向けにNuanceのRealSpeakボイスをダウンロードできるようになった。

iPod shuffle

Macでの成功後、アップルはiPod shuffleにもVoiceOverに対応させ、曲の再生時にタイトルを読み出せることが可能になった[1]。iPod shuffleの2010年バージョンではVoiceOverでプレイリスト名も読み出せるようになった[2]。MacでのVoiceOverがアクセシビリティとしての機能であるのに対し、iPod shuffleのVoiceOverは全てのユーザーに向けた機能になっている。

iOS

iPhone 3GS発売から数カ月後、VoiceOverはiOSにも対応した。iPod touchがiPhone 3GS(第3世代iPod touch)相当にアップグレードされた時にVoiceOver機能が付けられた。iPadでは発売当初から搭載されている。

iOSでのVoiceOverではディスプレイ上で一本指や複数の指で作る違う動きで成り立つ数種類のジェスチャーで対話する。多くのジェスチャーはロケーションセンシティブであり例としてスクリーンにおいて一本指でスライドするとスクリーン上で指が通った所のビジュアルコンテンツを音声で示す。視覚障害のユーザーはアプリケーションにおける実際のスクリーン上レイアウトを探ることができる。ここでのダブルタップはマウスのダブルクリックに相当し、目が見えるユーザーが項目をタップした時と同様に選択した項目を実行する[3]

VoiceOverはまたスクリーンを見えなくすることができるが、タッチするためのタッチスクリーンの感知は残り、バッテリー消費は抑えられる。アップルではこの機能を「スクリーンカーテン」と呼んでおり、macOSが動くMacにもこの機能はある。

iOSでのVoiceOverは設定アプリケーションにおける一般セクションの中にあるアクセシビリティセクションでオンにする。

iPod nano

2009年9月、iPod Nano系機器でもVoiceOver機能が付けられた。iOSバージョンと同じジェスチャーの多くが有効である。

脚注

  1. ^ 広田稔 (2009年3月14日). “iPod shuffleは「虎舞竜」をしゃべれるか!?”. ASCII.jp. 2012年9月16日閲覧。
  2. ^ iPod shuffle (4th generation):VoiceOver を有効にして使用する”. Apple Inc.. 2012年9月16日閲覧。
  3. ^ iPhone 3GSで利用可能なVoiceOverの解説ページ”. 快技庵. 2012年9月16日閲覧。

外部リンク


ボイスオーバー

(VoiceOver から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボイスオーバーvoice-overV.O.VO)とは、映画やテレビなどにおいて、画面に現れない話者の声、ナレーター(語り手による叙述など)を用いる表現手法である。「ヴォイス・オーヴァー」の表記もしばしば映画学の文献などで用いられる。

翻訳音声におけるボイスオーバー

翻訳音声において、原語の音声を小音量で残しつつ、翻訳された音声をボイスオーバーで重ねる手法がある。これは本人による発話を模す吹き替えとは異なり、リップシンクでなかったり、同一担当者が複数人物の音声を担当したり、場合や風習によっては原語と性別が異なることも許容される[1][2]日本アメリカではニュースドキュメンタリーでのインタビュー場面など情報を伝える目的で用いられる手法であるが、ロシアポーランドバルト国バルカン半島の国々においては映画の翻訳でも用いられる[3]。ポーランドでのボイスオーバー声優は特にlektorと呼ばれ演技はせず全編を単独担当する[4]

現在、海外ドラマや外国映画の日本語版音声では吹き替えが使われるのが一般的だが、1950年代に始まった海外ドラマ放送の黎明期では日本語吹き替えではなく、原語音声を流しながら解説のような形で日本語をかぶせるボイスオーバーの手法も使われていた。しかし原語音声のために日本語音声が聞き取りづらくなる弊害のため、すぐに日本語だけの吹き替えになった[5]。その後はボイスオーバーは、ニュースやドキュメンタリーで使われることがほとんどだが、2003年公開の映画『ラスト サムライ』DVD版の日本語吹き替え音声のように例外的にボイスオーバー形式が採用されるものもある。

出典

  1. ^ Jessica Rietveld (2008) 'The Mind of a Subtitler: Translation Strategies Employed in Subtitling Crime and Comedy'.
  2. ^ Amir Hassanpour英語版. “The Museum of Broadcast Communications - Encyclopedia of Television - Voice-Over”. 放送通信博物館英語版. 2014年5月20日閲覧。
  3. ^ Jorge Díaz Cintas, Gunilla Anderman, ed (2009). Audiovisual Translation: Language Transfer on Screen. パルグレイブ・マクミラン英語版. ISBN 978-0-230-01996-6 
  4. ^ Aaron O. Patrick (2007年10月12日). “On Polish TV, Desperate Wives Sound Like Guys: Voice-Over Artists Strive To Keep Dialogue Flat; The Horror of Emoting”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 2014年5月20日閲覧。
  5. ^ 阿部邦雄編著『TV洋画の人気者 声のスターのすべて』近代映画社、1979年、p.261。声優の中村正のインタビューでの証言。

関連項目


VoiceOver(ボイスオーバー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:24 UTC 版)

iPod」の記事における「VoiceOver(ボイスオーバー)」の解説

再生している楽曲合成音声読み上げる機能iPod shuffleiPod nano搭載液晶持たないiPod shuffleを除くiPodは、音楽再生機能加えて簡易なPDA的な機能備えていて、PDA初心者には便利である。最新iPod touch 64GBを例にとって見ると、

※この「VoiceOver(ボイスオーバー)」の解説は、「iPod」の解説の一部です。
「VoiceOver(ボイスオーバー)」を含む「iPod」の記事については、「iPod」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VoiceOver」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「voice over」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VoiceOver」の関連用語

VoiceOverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VoiceOverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVoiceOver (改訂履歴)、ボイスオーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiPod (改訂履歴)、Mac OS X v10.4 (改訂履歴)、アニメ雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS