ターミナル (macOS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 14:32 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
開発元 | Apple |
---|---|
最新版 |
2.14 (453)
|
対応OS | macOS |
公式サイト | http://www.apple.com/jp/macosx/ |
ターミナル (Terminal) は、AppleのmacOSに標準で付属しているUNIX端末エミュレータ。
直接入力したUNIXコマンドを実行する他、UNIXコマンドの実行を自動化するTermファイルを作成、実行することも可能である。
動作
ターミナルを起動すると、UNIXとしてのmacOSの標準CLIシェルが起動し、UNIXコマンドを打ち込むことができる。もちろん、UNIX用のアプリケーションをインストールして、実行することもできる(ただし、UNIX用のアプリケーションをインストールするためには、MacPortsやXcodeといった開発環境のインストールが必要となる)。当初標準シェルはtcshだったが、その後Panther(10.3)でbash、Catalina(10.15)でzshに変更された[1]。
AppleScriptからの呼び出し方法
AppleScriptから、ターミナルを使いUNIXコマンドを実行することも可能である。
使用例:
tell application "Terminal" activate do script with command "(実行したいコマンド)" end tell
Mac専用コマンド
ターミナルではGUI操作もCLIで使用できるように一部専用コマンドがある。また、普段は設定できない隠しコマンドも存在する。
- openコマンド
openコマンドは、Finder上でダブルクリックをした時と同様に関連付けられたアプリによってファイルを開くことができる。 例:既存のテキストファイルを開く
open hoge.txt
このように打ち込むと標準のテキストエディタによってhoge.txtというファイルが開かれる。
また-aオプションをつけることによって特定のアプリによって開くこともできる。
例:テキストエディットでファイルを開く
open -a /Applications/TextEdit.app hoge.txt
sudoと併用することにより、アクセス権が無いファイルを開く事も可能である。
- sayコマンド
sayコマンドは、ユニバーサルアクセス用に使用されるコマンドで、入力された引数の文字を読み上げる。(日本語にも対応[2])
例:Wikipediaと言わせる。
say Wikipedia
脚注
- ^ Catalinaでデフォルトシェルが「zsh」に変わる、bashとの違いは? - 新・OS X ハッキング!(241) | マイナビニュース
- ^ macOS Sierra以降は日本語がデフォルト言語環境の場合、日本語音声が読み上げ時のデフォルトになっている。macOS Sierra以前の場合は、システム音声に日本語音声モジュール"Kyoko"を別途インストールすることで日本語での読み上げに対応可。
関連項目
「ターミナル (macOS)」の例文・使い方・用例・文例
- バスターミナル
- 私はターミナルデパートの中で洋服販売員をしています。
- より効率的なロジスティックス管理を行なうため、多くのトラックターミナルが空港の隣に建てられている。
- 私は妹をバスターミナルまで見送りに行った。
- 南ターミナルはどこですか。
- 私達は、バスターミナルで、偶然彼らに出会った。
- バスターミナルはどこですか。
- ターミナルの所を右に曲がったところです。
- ターミナルに到着いたしますまで、お座席をお立ちになりませんようお願いいたします。
- 空の旅をする人または航空貨物に業務を提供するターミナル
- バスの乗客のためのターミナル
- 乗客が乗り込むこ、あるいは降りることができる通路(エアターミナルのように)
- ある特定のアプリケーション用に考案されたターミナル
- 列車が乗客または物資を積んだりおろしたりするターミナル
- 2台の高可能性ターミナル間のギャップ
- 3台のターミナルのある電気スイッチ
- コンピュータをまさしくターミナルのように作動させること
- サイクリングターミナルという宿泊施設
- 各種多様な情報を提供できる,交通のターミナル
- テレターミナルシステムという,高度のデータ伝送を無線で行なう双方向の情報伝達システム
- ターミナル_(macOS)のページへのリンク