Quick_Lookとは? わかりやすく解説

Quick Look

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Quick Look
開発元 Apple
対応OS macOS
種別 プレビュー
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト Quick Look
テンプレートを表示

Quick Look(クイックルック)は、macOSに搭載されている、ファイルを手早くプレビューし確認することのできる機能。 Mac OS X v10.5Finderの機能の一部として、AppleのADC 2007で発表された。

概要

Mac OS X v10.4以前のFinderにおいてもアイコンプレビューは可能であったが、Quick Lookではファイルをアプリケーションで開くことなく、半透明なウィンドウにその内容をほぼ完全な形で表示することができる。また、Quick Lookの機能はFinderに限らず、メールiChat、「開く/保存」ダイアログ、Spotlightでも利用が可能である。Quick Lookでは、テキストファイル、PDF、画像、動画、iWorkのPagesNumbersのファイル、マイクロソフトWordExcelPowerpointのファイルを含む、ほとんどのファイルをプレビューできる。

ファイルを選択してキーボードのスペースキーを押すことで、Quick Lookのウィンドウが開く(OS X Mountain Lionでは、トラックパッドを3本指でタップしても開ける)。またSpotlightでは、ファイルにカーソルを乗せると自動的にQuick Lookが表示される。

歴史

Quick Lookは、Mac OS X v10.5から搭載された。

Mac OS X v10.6から、「開く/保存」ダイアログでもQuick Lookが利用できるようになった。

Mac OS X Lionでは、対応するファイルの種類が増える、Spotlightでも利用できるようになる、他のアプリケーションに切り替えてもQuick Look ウィンドウが表示されたままになるといった大幅な改良が加えられた。

外部リンク


Quick Look

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 08:22 UTC 版)

Mac OS X v10.5」の記事における「Quick Look」の解説

Finderから直接中身表示する機能文書PDF動画などのファイル関連アプリケーション起動することなく簡単に素早く閲覧することができる。FinderだけでなくTime Machineなど他のアプリケーション上で利用できる

※この「Quick Look」の解説は、「Mac OS X v10.5」の解説の一部です。
「Quick Look」を含む「Mac OS X v10.5」の記事については、「Mac OS X v10.5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Quick_Look」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quick_Look」の関連用語

Quick_Lookのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quick_Lookのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQuick Look (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMac OS X v10.5 (改訂履歴)、Finder (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS