Voice over Internet Protocolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > コールセンター用語 > Voice over Internet Protocolの意味・解説 

VoIP

フルスペル:Voice over Internet Protocol
読み方ブイオーアイピー

VoIPとは、IPネットワーク上で音声伝送を行う技術総称である。特に音声IPパケット埋め込む技法や、音声デジタルデータ化する技法を指す場合が多い。ITU-TによってH.323として勧告されており、インターネット電話社内LAN用いた内線電話などに応用されている。

通信方式のほかの用語一覧
VoIP:  050 plus  Twilio  VoFR  VoIP  VoPN  VoLTE  ユニファイドメッセージング

VoIP

(Voice over Internet Protocol から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 22:42 UTC 版)

1140E VoIP Phone アバイア

Voice over Internet Protocol(ボイス オーバー インターネット プロトコル)とは、IPを利用して通話をする技術のことである。VoIP(ブイ オー アイピー、ボイップ[1]、ボイプ[2])とも呼ばれる。

概要および経緯

VoIPを含むコンピュータネットワーク

VoIPにおいては、音声を各種符号化方式符号化および圧縮し、パケットに変換したものをIPネットワークでリアルタイム伝送する。VoIPは、Voice over Frame Relay英語版 (VoFR) ・Voice over ATM英語版 (VoA) などと同じVoice over Packet Network (VoPN) の一種である。

VoPNは、電話網とデータ通信網の伝送路や交換設備を共用することを目的として導入が始まった。

VoFRは、X.25よりも遅延が少ないフレームリレーを使用するものである。IP加入者網が無かった時代に内線電話として普及したが、IP網の価格の低下と速度の向上、提供地域の拡大により撤去が進んだ。

VoAは、従来の電話網で必要となる電話交換機パケット通信とリアルタイム通信とを多重化するために開発されたATM交換機に置き換えるものである。高価で有資格者による保守を必要とするものであり、電気通信事業者携帯電話固定電話などの公衆交換電話網で使用されているものがほとんどである。

VoIPは、1990年代後半より、インターネット電話と呼ばれる、スピーカーマイクロフォンまたは、ヘッドセットを接続したパソコンソフトウェアをインストールする方式で利用されていたが、使い勝手が悪く、遅延・エコー・欠落などにより音質も従来の電話より劣るものであった。

2000年代より、ADSLFTTH広域イーサネットといった常時接続・高速・定額制のIP加入者回線が普及し、Resource Reservation Protocol (RSVP) などのQoS機能で音質が改善された。また、専用機器の開発に伴い一般の電話と同じ操作・機能となり、公衆網への発信が可能になり、電話番号の割り当てにより公衆網などからの着信が可能となった。

今日では、LINESkypeといったVoIP機能を有するアプリをパソコンやスマートフォンで起動することにより、パケット通信を利用して通話することが可能である。ただし、データ通信に用いられる回線は比較的高いレイテンシであるため、応答の遅延が通話に支障をきたす場合もある。

また、無線LAN上でのVoIPに関する技術を特にVoWLAN (Voice over Wireless LAN) と言うこともある。

技術

通信プロトコルは呼制御、(電話の呼び出し、切断)との送受信の2つを組み合わせて使用する。

呼制御とIP電話網間相互接続

呼制御を行う通信プロトコルとしてSession Initiation Protocol(SIP)が良く使われる。他にもH.323と言う通信プロトコルもある。

開発コスト・検討期間等の問題があるため、IP電話網間は、発着信二者間のSIPサーバ連携となった[3][4]

接続方式

公衆交換電話網を廃止し、相互接続をIP接続に置き換える手法について検討が行われている[5]

  1. イーサネット方式 : 同一イーサネット網に全社接続
  2. 個別ルータ方式 : 相互接続の組み合わせ

「Voice over Internet Protocol」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Voice over Internet Protocol」の関連用語


2
52% |||||

3
52% |||||

4
50% |||||







Voice over Internet Protocolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Voice over Internet Protocolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
テレマーケティングジャパンテレマーケティングジャパン
Copyright (C)TELEMARKETING JAPAN, INC
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【VoIP】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVoIP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS