符号化方式とは? わかりやすく解説

符号化方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 03:29 UTC 版)

符号化方式(ふごうかほうしき)は、デジタル処理・伝送・記録のための、情報のデジタルデータへの変換方式のことである。変換されたデータを符号と呼び、符号から元の情報へ戻すことを復号と呼ぶ。




「符号化方式」の続きの解説一覧

符号化方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 16:21 UTC 版)

モールス符号」の記事における「符号化方式」の解説

国際モールス符号は短点(・)長点(-)組み合わせてアルファベット数字記号表現する長点1つは短点3つ分の長さ相当し各点の間は短点1つ分の間隔をあける。また、文字間隔は短点3つ分、語間隔は短点7つ分あけて区別する策定については、標準的な英文におけるアルファベット出現頻度に応じて符号化されており、よく出現する文字ほど短い符号表示される。例を挙げると、Eは(・)、Tは(-)それぞれ1符号最短である。逆に使用頻度少ないと思われるQは(--・-)、Jは(・---)長い符号制定されている。 これに対して和文モールス符号では出現頻度がまったく考慮されておらず、通信効率劣ったものとなっている。和文モールス符号(・)(-)意味するのはそれぞれ「ヘ」と「ム」である。国際モールス符号ではなく、DÖTVモールス符号1854年4月版)を基にイロハ当てはめている。 通信速度表記には、字/分のほか、短点50個分(1ワード)の1分間当たりの出現回数WPMwords per minute)が用いられる。短点50個の基準として「PARIS」の符号用いることからPARIS速度とも呼ばれる例えば10WPMは50字/分に相当する符号速度が同じであっても、英語の平文では出現頻度の多い文字ほど符号が短いため、実際文字数多くなることがある

※この「符号化方式」の解説は、「モールス符号」の解説の一部です。
「符号化方式」を含む「モールス符号」の記事については、「モールス符号」の概要を参照ください。


符号化方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 20:44 UTC 版)

Densely packed decimal」の記事における「符号化方式」の解説

Chen-Ho符号と同様、DPD符号は、各桁の数字を最上位ビットに応じて2種類分類する。0から7(2進0000-0111)の「小さい」数字と、8および9(2進1000, 1001)の「大きい」数字である。ある数字小さいことがわかっていれば、追加の3ビットでその数字指定できる。ある数字大きければ追加ビット1ビットのみで済む。符号化において、対象3つの数字それぞれの最上位ビットにより、残りビットエンコードするパターン8つのうちか選択される下表にそのパターンを示す。 Densely packed decimal 符号化規約DPD符号 10進数字b9b8b7b6b5b4b3b2b1b0d2d1d0符号化元の値説明a b c d e f 0 g h i 0abc 0def 0ghi (0–7) (0–7) (0–7) 全て小さ数字 a b c d e f 1 0 0 i 0abc 0def 100i (0–7) (0–7) (8–9) 小2つ、大1つ a b c g h f 1 0 1 i 0abc 100f 0ghi (0–7) (8–9) (0–7) g h c d e f 1 1 0 i 100c 0def 0ghi (8–9) (0–7) (0–7) a b c 1 0 f 1 1 1 i 0abc 100f 100i (0–7) (8–9) (8–9) 小1つ、大2つ d e c 0 1 f 1 1 1 i 100c 0def 100i (8–9) (0–7) (8–9) g h c 0 0 f 1 1 1 i 100c 100f 0ghi (8–9) (8–9) (0–7) x x c 1 1 f 1 1 1 i 100c 100f 100i (8–9) (8–9) (8–9) 全て大き数字 b3が0ならば、全ての数字小さパターンである。(1行目) 残りの9ビット使って3つの小さ数字エンコードする。 b3が1かつb2,b1がともに1でないならば小さ数字2つ大き数字1つパターンである。(2-4行目) b2,b1数字大小組み合わせ示し残りの7ビット使って小さ数字2つ大き数字1つエンコードする。 b3-b1が1かつb6,b5がともに1でないならば小さ数字1つ大き数字2つパターンである。(5-7行目) b6,b5数字大小組み合わせ示し残り4ビット使って小さ数字1つ大き数字2つエンコードする。 b6-b5,b3-b1が1ならば、全ての数字大きパターンである。(8行目) 残りビットのうち3ビット使って3つの大き数字エンコードする。b9,b8使用しないエンコード時は0で埋められる)。

※この「符号化方式」の解説は、「Densely packed decimal」の解説の一部です。
「符号化方式」を含む「Densely packed decimal」の記事については、「Densely packed decimal」の概要を参照ください。


符号化方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 23:05 UTC 版)

GBK」の記事における「符号化方式」の解説

文字1バイト2バイト符号化される。007F範囲にあるバイト1バイトで、ASCII にあるものと同じ意味を持つ。厳密に言うと、96文字32制御符号がこの範囲にある。 上位ビット立てられたバイト2バイト文字の第1バイトであることを示す。おおざっぱに言うと、第1バイト範囲81FEであり(すなわち、80FF含まず)、第2バイト一部領域40FEに、他の領域80FEにある。 より具体的には、以下の範囲バイト定義されている: GBK文字符号化範囲範囲1バイト第2バイトコードポイント文字水準 GBK/1 A1–A9 A1–FE 846 717 水準 GBK/2 B0F7 A1–FE 6,768 6,763 水準 GBK/3 81A0 40FE (7Fを除く) 6,080 6,080 水準 GBK/4 AAFE 40A0 (7Fを除く) 8,160 8,160 水準 GBK/5 A8A9 40A0 (7Fを除く) 192 166 利用者定義 AAAF A1–FE 564 利用者定義 F8FE A1–FE 658 利用者定義 A1–A7 40A0 (7Fを除く) 672 合計:23,94021,8862バイト符号表現可能な64K空間すべてを以下の図に示す。緑と黄色領域GBK割り当てられコードポイントであり、赤が利用者定義文字用である。色付きでない領域不正なバイト組み合わせである。

※この「符号化方式」の解説は、「GBK」の解説の一部です。
「符号化方式」を含む「GBK」の記事については、「GBK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符号化方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符号化方式」の関連用語

符号化方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符号化方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの符号化方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモールス符号 (改訂履歴)、Densely packed decimal (改訂履歴)、GBK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS