符号化文字集合、文字符号化方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 符号化文字集合、文字符号化方式の意味・解説 

符号化文字集合、文字符号化方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 12:38 UTC 版)

文字コード」の記事における「符号化文字集合、文字符号化方式」の解説

文字コードを、以下の2段階に区別する場合がある。 符号化文字集合CCS文字一意振られ番号ペア集合文字符号化方式CES文字振られ番号バイト表現変換する方法。 「符号化文字集合」や「文字符号化方式」といった用語は標準化団体によっても定義が異なるため、「これは符号化文字集合だ、いや文字符号化方式だ」といった議論は意味をなさないことがある元来文字コードは文字集合の各文字直接一意バイト表現割り当てただけのシンプルなのだったが、JIS X 0208というひとつの文字集合に対してISO-2022-JPEUC-JPShift_JISなど複数符号化方式存在するようになってきたり、逆に複数文字集合切り替えて使うISO-2022-JPEUC-JPといった符号化方式用いられるようになってきたため、「符号化文字集合」と「文字符号化方式」とを区別するようになった考えられる両者区分IETFでは用いられる一方ISO/IECJISでは「文字符号化方式」を「符号化文字集合構造」あるいは「文字符号の構造及び拡張法」として規定している。

※この「符号化文字集合、文字符号化方式」の解説は、「文字コード」の解説の一部です。
「符号化文字集合、文字符号化方式」を含む「文字コード」の記事については、「文字コード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符号化文字集合、文字符号化方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符号化文字集合、文字符号化方式」の関連用語

符号化文字集合、文字符号化方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符号化文字集合、文字符号化方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS