誤り検出とは? わかりやすく解説

誤り検出訂正

(誤り検出 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 08:00 UTC 版)

誤り検出訂正(あやまりけんしゅつていせい)またはエラー検出訂正 (error detection and correction/error check and correct) とは、データ符号誤り(エラー)が発生した場合にそれを検出、あるいは検出し訂正(前方誤り訂正)することである。検出だけをする誤り検出またはエラー検出と、検出し訂正する誤り訂正またはエラー訂正を区別することもある。また改竄検出を含める場合も含めない場合もある。誤り検出訂正により、記憶装置デジタル通信・信号処理の信頼性が確保されている。





誤り検出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:49 UTC 版)

Transmission Control Protocol」の記事における「誤り検出」の解説

後述の#チェックサムの計算参照シーケンス番号確認応答は、パケット重複喪失パケット再送データ順序通り並べ替えなどを扱っている。受信したパケット内容正しいことを確認するため、TCPにはチェックサムフィールドがある。チェックサムフィールドは設定必須の項目であり省略できないTCPチェックサムは、現在の標準から見れば弱い。データリンク層ビット誤り率高ければTCPチェックサムとは別の誤り検出訂正機能が必要である。TCP/IP下層であるデータリンク層には一般にCRCなどのもっと強力な検査機構があり、TCPチェックサム弱さ一部補っている(例えば、PPPイーサネット)。しかし、だからといって16ビットTCPチェックサムが無駄というわけではない。実際CRC保護され通信路パケット誤りが残ることはよくあるが、エンドツーエンド16ビットTCPチェックサムそういった単純な誤り捉えている。これはエンドツーエンド原理機能している例である。

※この「誤り検出」の解説は、「Transmission Control Protocol」の解説の一部です。
「誤り検出」を含む「Transmission Control Protocol」の記事については、「Transmission Control Protocol」の概要を参照ください。


誤り検出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 02:34 UTC 版)

パリティビット」の記事における「誤り検出」の解説

パリティビット用いた誤り検出を「パリティチェック」と呼ぶ。 パリティビット含めて奇数個のビット転送中に変化した場合パリティビット正しくないことになり、転送中に誤り発生したことを示す。従って、パリティビット誤り検出符号であるが、どのビット変化したかを指摘できないため、誤り訂正符号ではない。データパリティビット付与され単位全体捨てられ再送される。雑音の多い伝送路では、転送成功するまで非常に時間かかったり、全く転送できないということ考えられるパリティビット最善方式ではないが、1ビットだけ追加するだけで済む点やいくつかのXORゲートだけで生成できる点が利点である。誤り訂正のできる符号の例としては、ハミング符号がある。 例えば、4ビットの値 1001 のパリティビットは以下のように計算され転送されるとする(送受信値の左端ビットパリティビット)。 1^0^0^1 = 0 : A にてevenパリティ計算01001 : A から送信01001 : B で受信1^0^0^1 = 0 : B にてevenパリティ検証 ~(1^0^0^1) = 1 : A にてoddパリティ計算11001 : A から送信11001 : B で受信~(1^0^0^1) = 1 : B にてoddパリティ検証 この機構により1ビットの誤り検出が可能となる。これは、1ビットの値が変化すると、予め定めた奇遇性と '1' の数が合わなくなるためである。上記の例では、B が計算したパリティ値と受信したパリティビットの値は一致しており、1ビット誤り起きていないことを示している。次の例では 4ビットの値 0010 を even パリティ送信して誤り発生した場合を示す(送受信値の左端ビットパリティビット)。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティ計算10010 : A から送信*** 転送中に誤り発生 ***11010 : B で受信1^0^1^0 = 0 : B にてevenパリティ検証 B が計算したパリティ値 (0) は、受信したパリティビットの値 (1)一致しないため、誤り発生していることが分かる次の例も同じ値だが、パリティビット自体誤りによって変化した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティ計算10010 : A から送信*** 転送中に誤り発生 ***00010 : B で受信0^0^1^0 = 1 : B にてevenパリティ検証 この場合も B が計算したパリティ(1)受信したパリティビットの値 (0) が一致しないので、誤り検出される。 この技法には限界がある。パリティビット奇数個のビット誤りしか検出できない偶数個のビット誤り発生した場合パリティ値が変化しないため、誤り検出できない誤り検出訂正参照)。上記と同じ例で、偶数個のビット誤り発生した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティ計算10010 : A から送信*** 転送中に誤り発生 ***11011 : B で受信1^0^1^1 = 1 : B にてevenパリティ検証 B が計算したパリティ(1)受信したパリティビットの値 (0) が一致してしまうので、2ビット誤り検出できない

※この「誤り検出」の解説は、「パリティビット」の解説の一部です。
「誤り検出」を含む「パリティビット」の記事については、「パリティビット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤り検出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤り検出」の関連用語

誤り検出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤り検出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誤り検出訂正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransmission Control Protocol (改訂履歴)、パリティビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS